見出し画像

#1353 教師主体-子ども主体-教師+子ども主体

授業はサンドイッチで構想しよう。

はじめは「教師主体のインストラクション」を行う。

ちょうど、サンドイッチにおける「上側のパン」である。

「価値のインストラクション」「目的(意図)のインストラクション」「方法のインストラクション」を行う。

授業冒頭のインストラクションが、「唯一教師だけが主体となる場面」である。

時間は「短く」がポイントだ。

内容は「分かりやすく」がポイントだ。


次は「子ども主体の学習活動」である。

ちょうど、サンドイッチにおける「中の具材」である。

子ども中心の活動、学び合いを行う。

授業のメインディッシュである。

ここの時間が、授業の大半を占める。


最後に「教師と子ども主体のリフレクション」を行う。

ちょうど、サンドイッチにおける「下側のパン」である。

教師が子どもたちの学習活動を評価したり、価値付けをしたりする。

いかに教師が「語れる」かがポイントだ。

そのためには、価値ある子どもの様子を見取っておかなければならない。

放任してはいけないのである。

また、子どもたちは自らの学習を振り返り、内省する。

そして、次の学習につなげるのである。


以上のように、
①教師主体のインストラクション
②子ども主体の学習活動
③教師+子ども主体のリフレクション
というサンドイッチ構造で授業は成り立つのだ。

ぜひとも、このことを念頭に置き、授業を構想するようにしていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?