![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161765329/rectangle_large_type_2_8861f20b91c3bf321bfe632e29503046.png?width=1200)
#1924 受けの技術
授業技術には、発問・説明・指示などの「攻めの技術」と、子どもの反応に対する教師の反応という「受けの技術」がある。
教育界には、「攻めの技術」が山ほどあるが、「受けの技術」はさほど言語化されていない。
授業という営みは、「攻めの技術」だけでは成立しない。
そこには、「子ども」が存在し、「子どもの反応」が必ずある。
だとすれば、「受けの技術」こそが重要となる。
今回は、山中伸之氏の著書『授業力を高める「受けの技術」』からの学びをまとめていく。
・授業は計画的に準備されるが、偶発的に進行する。
・攻めの技術:子どもの行動・反応をきっかけにしない教師からの情報発信
受けの技術:子どもの行動・反応をきっかけとした教師からの情報発信
・攻めの技術は真似したり、計画したりできる。
受けの技術は真似したり、計画したりできない。
・受けの技術の効用
➀学習課題を明確にする
②子どもが主体的・意欲的になる
③子どもの思考力が鍛えられる
④子どもの学力が向上する
⑤子どもが達成感・満足感を得られる
・受けの技術一覧
(1)きっちり受ける
➀板書(重要な点の強調、整理・共有)
②評価(肯定、否定)
③束ね(たくさんの考えを1つにまとめる)
④訂正
⑤説き聞かせ(学習技能、学習習慣、人生観)
⑥机間巡視
⑦傾聴
⑧間・沈黙・注視
(2)軽く受ける
⑨言い換え
⑩確認
⑪ユーモア
⑫身振り手振り(ジェスチャー)
⑬〇か✕かと問う
(3)ハートで受ける
⑭共感
⑮期待
⑯感想
⑰驚き
⑱黙考
(4)攻めて受ける
⑲再発問
⑳ゆさぶり
㉑あおり(挑戦意欲を引き出す)
㉒反問・問い返し
㉓目標明示(本質的な目標)
㉔挙手(手を握る、手を振る)
・野口芳宏氏の受けの技術
(1)感情を込めて反応する、語る
①「強弱、大小、緩急、高低」に変化をつける
②教材文の内容の重要性に応じる
③教材文の内容の感情の起伏に応じる
④発問、説明、指示、説き聞かせの重要性に応じる
(2)随所で「間」をとる、十分にとる
①子どもに考えさせるとき
②子どもが理解する時間をとるとき
③子どもの発言内容を教師が理解したり、咀嚼したりするとき
④発言者や子どもたちを注視するとき
⑤子どもの集中力を高めるとき、じらすとき
(3)束ね、言い換え
①子どもに「短くズバリ」と言い直させる
②子どもの発言を言い換えて伝える
③教材内容を言い換えて伝える
④分量の多い内容を束ねて伝える
(4)言語技術、学習習慣、人生観を示す
①関連する言語技術を解説する(学習用語、学習技能)
②関連する学習習慣を解説する
③関連する人生観を解説する
(5)授業を急がない
①ゆっくり話す、ゆっくり音読する
②随所に間をとる
③じっくりと吟味する
④子どもに発言の正誤を問う(〇or✕)
⑤最後に教師の解を述べる
以上が、書籍からの学びである。
授業をするとき、教師はともすると、「発問・説明・指示」などの「攻めの技術」ばかりを考えてしまう。
しかし、このような「攻めの技術」だけを重視して授業を進めると、教師主導の一方的な授業になってしまう。
それでは、「子ども」という存在の意味・価値がなくなってしまう。
そこで、子どもたちの反応をきっかけとする「受けの技術」も持ち合わせることが重要となる。
この「受けの技術」があることで、子どもを中心とした授業に変えることができる。
「攻めの技術」と「受けの技術」の両翼が揃うことで初めて、「よい授業」を成立させることができるのだ。
これからも、書籍からの学びをもとに、「受けの技術」を意識的に磨いていきたい。