![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117614533/rectangle_large_type_2_d9cc070e108d62066c1b28efd3413db9.png?width=1200)
#1441 学級経営におけるフィードバック~称賛とフィードバックの区別~
「フィードバック」は授業における重要な要素である。
目指すべき目標と、子どもの現在地との隔たりを把握し、それを埋めるための情報を提供する。
このような授業におけるフィードバックにより、子どもは学習改善をし、目標により近づくことができる。
しかし、フィードバックは学級経営においても有効である。
フィードバックは「目標と子どもの現在地との隔たりを埋めるための情報」である。
そのため学級経営においても、そこに「目標」が存在すれば、フィードバックは機能を果たすのだ。
学級経営における目標は、2つの形が想定される。
1つはクラス全体で向かうべき「学級目標」。
もう1つは、個人が向かうべき「個人目標」である。
このような目標が存在するのであれば、その目標と子どもの現在地との隔たりを把握し、それを埋めるための情報を伝えることができる。
これが、「学級経営におけるフィードバック」となる。
なので、フィードバックは授業内だけでなく、学級経営においても機能するのである。
ここで気をつけなければいけないことは、フィードバックと称賛を区別することである。
学級経営では、称賛つまり「ほめること」が重視される。
しかし、子どもを称賛する場合、そこには曖昧な言葉が使われる。
「すごいね」「成長しているね」「やったね」「さすが」など。
このような称賛は、フィードバックではない。
なので、フィードバックとは区別して使用することが必要となる。
称賛は、人間関係を築いたり、信頼関係を結んだりするために行うべきものだ。
しかし、子どもを学級目標や個人目標に近づけたいのであれば、称賛ではなく、フィードバックをすべきである。
「あなたの~という姿勢が、学級目標に近づいているよ」
「もっと~すると、個人目標に近づくよ」
などのフィードバックが求められる。
ぜひとも、称賛とフィードバックを区別し、「学級経営におけるフィードバック」を機能させていきたい。
では。