![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143653026/rectangle_large_type_2_d46aa2c0e81d0f048bfbc5ac31a471d7.png?width=1200)
Photo by
osu_ellie
#1777 探究のレベルに沿った学習
「探究学習」「探究的な学び」には、レベルがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1718048216716-hLrVMjhWWA.jpg?width=1200)
上記の画像の通り、「問い」「プロセス」「結論」を教師側がどれだけコントロールするかによって、そのレベルが異なってくる。
問いもプロセスも結論も教師が規定するのが「確認としての探究」である。
結論の導出だけを子どもに任せるのが、「構成された探究」となる。
プロセスと結論の導出も子どもに任せるのが、「ガイドされた探究」である。
最後に、問いもプロセスも結論も全て任せるのが、「オープンな探究」となる。
このように、探究にはレベルがあり、1つずつレベルを上げていくことが重要となる。
いきなり、ハイレベルの探究を子どもに要求することはできないのだ。
そのため、「年度はじめ」「初学者」などには、「確認としての探究」を重視することが求められる。
それにより、「探究の過程」に慣れてもらい、徐々にレベルを上げていけるようにするのである。
いきなり、ハイレベルの探究が無理なのである。