![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90084853/rectangle_large_type_2_ff469521873a251da6eea8e58261021b.jpeg?width=1200)
厳しい優しさ
先日、リスニングの授業を始めようとしたら、寝る体勢に入った中学生がいたので「寝るな!」と一言、喝を入れたら、授業後、卒業生でもある講師に
「先生、久しぶりに聞けて嬉しかったです。」と、言われた。
彼女は、寺子屋の2期生で、寺子屋の初代大学生アシスタントだ。彼女が生徒やアシスタントとして通ってくれていた頃、私が生徒に「喝」を入れることはもっと頻繁にあった。その当時の生徒たちは、口をそろえて「先生、丸くなったなぁ」という。
私としては、体形が丸くなった自覚はあるものの、それほど丸くなった気はしていない。けれど、考えてみれば、生徒への対応は、生徒の質の変化に合わせて変えている。
話を順序だててしないと通じない
順序だてたつもりだけれど、土台が違いすぎて通じていなかった
と、あとからわかることが多いので、一言多いぐらいの説明をするようにしている。もちろん、そのとき意識をこちらにむけてもらうように、大きな声を出さないといけないときもあるけれど、声を大きくするよりも1人ひとりに語ることが増えていると思う。
でも、語るようになったからと言って、以前より許容範囲を広げているわけではないと思う。
先日、わからないとぐずっていた生徒に、問題を持ってこちらに来てくださいと、言ったら泣かれた。そして、気が付いたら目の前でしゃくりあげて泣いていた。
私の心は、生徒のこういうときの涙では動かない。それが、どんなに幼い子どもでもである。
「勉強の途中で、泣いていても何も変わらないので、落ち着いたら説明をし直しますから、まず落ち着きましょう。ティッシュが必要なら、あそこにあります。」
と、言って待つことにした。少し落ち着いたようだったので「大丈夫かな?」と声をかけるとまたしゃくりあげてきたので、無言で待つことにした。そして、改めて説明をして、正答を出してもらい、最後に
「『わからないこと』や『まちがえること』は悪いことじゃない。いくらでも説明はするけれど、「わからない」と、きちんと自分で伝えてください。そして、言われたことはきちんとする。泣いても叫んでも課題だけは終えて帰ってもらいます。私に涙は通用しないから、泣いている時間も涙ももったいないから、次からはきちんと聞きに来て、きちんと言われたことをしましょう」と伝えて送り出した。
授業後、大学生たちに怖い!と言われたけれど、私は「厳しい優しさ」を示しているつもりである。
いいなと思ったら応援しよう!
![Terakoya Kamei](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85059629/profile_7d710e228331732696bbd6a1d6d6c5c8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)