![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156979568/rectangle_large_type_2_c4f6070bd03e15d1122d1a5eff0378b3.jpeg?width=1200)
2024年キャンプ記 ~霧の立ち込める雨キャンプ ~富士山あんもの森Camp Field~
ようやく猛暑日がなくなったと思えば、なぜか週末が雨続きとなり、なかなかキャンプに行けない週末を過ごしました。
土曜日は雨予報、でも、雨音を聞きに行くキャンプもよかろうと雨の準備をして、初めて訪れるキャンプ場、富士山あんもの森Camp Fieldに向かいます。
場所
富士山あんもの森 Camp Fieldは、2024年3月にグランドオープンした新しいキャンプ場で、Google Mapを見ていて偶然見つけました。
富士宮方面で私がよく訪れる天母の湯から車で2分で、サイトからは富士山が見える、まだまだ開拓中のキャンプ場です。
キャンプ場のホームページには「こだわり」が書かれていて、キャンプという時間と空間をとても大事にされている気持ちが表れていました。
車でソロなら一泊3,000円とお値段もお手ごろ、予約はホームページからのフォームで、予約してからはメールでのやり取りが可能です。
チェックインの前に
今回は雨キャンプなので、途中の寄り道はせずに早めにチェックインをして、天候を見計らいながら雨の中での設営にチャレンジします。
たとえ雨でも行きは下道、朝6時に家を出て、がらがらの国道246号線を西に走り、国道469号線を経由して、買い出しポイントを目指します。
マックスバリュ富士宮万野原店に着いたのは8時半前、ゆっくり買い出しをした後に、チキンハウス青木養鶏場でとり肉を買いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728212294-5WCtF7XDl0Swa4Z1bucrnMUY.jpg?width=1200)
チェックイン
チキンハウス青木養鶏場から富士山あんもの森 Camp Fieldは10分足らずで、10時過ぎに到着すると、雨の降る、誰もいないキャンプ地が広がっていました。
前泊の方がおらず、今日の宿泊は私含めて3組と聞いていましたが、予報通り天気はけっこうな雨、初の完ソロの予感もよぎります。
入り口から見て左側は富士山が見やすいとのこと、サイトを車で一周して、水はけがよさそうで平坦な、左手前に陣地を構えることとしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728212660-PpfVNZx5Chbz1uyLHERqJig3.jpg?width=1200)
キャンプ本番
今回のテントはOneTigris PLATOON、この記事を執筆現在、楽天はまだセール中で14,900円、Amazonは17,900円でした。
このテントは雨でも簡単に設営できるはずで、前室が広くタープ要らずの、期待の新人です。
雨がっぱを着たらさっそく設営を開始、四隅をピンと張りながらペグダウンして、中に2本のメインポールを立てるまで数分あまり。
![](https://assets.st-note.com/img/1728212656-OsbS0YaL9vhymKIc6QTwRjU4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728213357-zEHqvR7GAPnefSL1pwjNJsaF.jpg?width=1200)
雨が後ろに流れるように真ん中に長めのポールを入れ、3本のポールで前室を確保したら、徐々に荷物を搬入します。
大粒の雨の中でも手早く設営できて、居住スペースが広く、雨キャンプを楽しめる状態になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728213522-6UCSXrQojVdpHKFDT0M3yziu.jpg?width=1200)
お昼は久しぶりに富士宮焼きそばを作り、食べていると他の2組もやってきて、完ソロは免れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728214514-2QZdOaDRENV7Ku8kwWUtmX3B.jpg?width=1200)
天母の湯まではおよそ1km、歩ける距離ですが山道を登るので、車で行くことにします。
テントの下、ノンアルとコーヒーを飲みながら、しばし雨の音を楽しみました(時折の強い雨は、以下の動画をご覧ください)。
雨が強いうちにお湯に行ってしまおうと思い、15時に天母の湯へ。
雨の降る露天風呂にゆっくり浸かり、キャンプ場に戻ったのは16時過ぎで、少し雨が小降りになりました。
この日の夕食については以下の記事にまとめましたので、よろしければご覧ください。
川の流れる音と同様に、雨は周りの音をかき消してくれて、自分だけの時間と空間を楽しめます。
降ったりやんだりの雨音を聞いていると、雨キャンプも悪くないなと思い、ちょっと夜更かしをして22時過ぎに就寝しました。
朝起きたのは5時、夜にやむ予報だった雨は降り続け、トイレから戻った直後にもひと雨降り、霧が深くなってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728215905-ztAprZk7Q0OdDC3BmR9xl2jM.jpg?width=1200)
霧で体が冷えたので朝食はカップラーメンをいただき、晴れ間から富士山が見ることを祈って待ちますが、とても晴れそうにはありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728216131-VkXhiWCr6gZ5K2QMPyE4I3pF.jpg?width=1200)
7時になって雨はあがったものの天気予報は曇り、濃い霧が繰り返しやってきます。
富士山はあきらめて撤収を開始し、9時にキャンプ地を後にしました。
富士山あんもの森Camp Field、次は晴れた日に訪れたいと思います。ありがとうございました。
おまけ
キャンプのお供で流行っている?ラジオ。
防災用品にもなるので私もラジオを買い、キャンプに持って来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728216764-B65KFkmuDvCzg0yJLPad8XVY.jpg?width=1200)
で、ラジオを聴こうと思ったのですが、今回は地形のせいか電波が入りにくく、FMで聞こえたのは1局のみ。
雨の音が大きくて、周囲に配慮した音量調整が難しく、今回は使用を断念しました。
車でラジオをかけるのが好きなので、キャンプで静かにラジオを聞くのも、いいかもですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![teraken_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46249056/profile_fca9e522828d298ee39bb14d0d43c433.png?width=600&crop=1:1,smart)