
とりあえずやってみる。 #note
2021年になり、もうすぐひと月。
今年はnoteを描いてみる。
描いてみようと思った理由は以下三つ。
・思考整理と備忘録。
・アウトプットを増やすため。
・言葉を紡ぐのが好きだから。
ひとつ目。
思考整理と備忘録というとスマートだが、少し異なるかもしれない。
半年前に引越しをした際、自身の溜め込む癖に気づいてしまい...。
収納の多さに甘んじ、物の処分や整理を怠っていたのだ。。
最終的に、
やましたひでこの『断捨離』を3回読んで実践した経緯があるのです...。
物理的には半分以上処分。。
おかげさまで、
元の生活スタイルには戻れないほど今快適です😁
心身ともに整理されている状態を保つためにnoteをば。
ふたつ目。
頭と身体が連動してる状態にしたい、その練度を高めることが目的。
脳で言うと、インプットの感覚系領域とアウトプットの運動系領域。
頭でわかっていても身体がついていかないってことがないように、アウトプットを増やそうと。
もともと直感タイプなので、ここは常に意識してたいところ。
この練度を高められると、とりあえずやってみることに躊躇いがなくなる。
みっつ目。
感覚を言語化できると理解が深まって嬉しい。
直感は思考のショートカット。
そう考えると感覚は言葉にできるはずなのだが、
いざ言語化しようとすると時間を要し思考する必要がある。
一見すると思考力を高めてるようだが、
連動するほどに感性も高められる。
先に述べた頭と身体の連動のように、
思考では具体と抽象を行き来するように、
会社では経営と現場の風通しが良いように、
言葉と感覚を行き来できると気持ちが良い。
うん。
よし、描いてみた。
とりあえずやってみよう。
いいなと思ったら応援しよう!
