
ルーヴル美術館は「美術館」じゃなかった話
パリに行ったら、絶対に外せないスポットのひとつ、ルーヴル美術館。
でも、いざ行ってみると……「ここ、本当に美術館?」って思うくらい、スケールが違いました。
まず、でかい。とにかくでかい

入口のガラスのピラミッドを抜けた瞬間、広がるのは圧倒的な広さでした。
地下2階〜地上2階まであって、美術館というより、「小さな街」に迷い込んだような感覚になる。
「ルーヴルは1日じゃ回れない」と聞いていたけど、これは本当だった。
地図を見ても、「どこにいるのか」すら分からなくなるほどの広さ。
地図がなければ迷子になるレベルです。てか、なりました笑
モナ・リザにたどり着くまでがすでに冒険

ルーヴルに行ったら、やっぱり「モナ・リザ」は見ておきたい。
そう思って、案内の看板に従って進むけど……遠い。
途中、数々の名画やエジプトのスフィンクスがいたり、古代ギリシャの大理石彫刻が並んでいたり、気になるものが多すぎて、なかなかたどり着けない。

「あれ?私、何を見に来たんだっけ?」ってなるくらい、誘惑が多かったです笑
そして、ようやく「モナ・リザ」の部屋に着くと、そこにはものすごい人だかり。
絵そのものは意外と小さくて、「え、こんなにコンパクト?」と思ったけど、
何よりもその存在感がすごかった。
人がいない名画こそ、贅沢

ルーヴル美術館は、モナ・リザ以外にも名画が山ほどある。
でも、多くの人が「有名な作品」ばかりに集まるので、意外と人が少なくてじっくり見られる作品も多い。
例えば、ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」。
あのフランス革命を象徴する、銃を掲げた女性の絵。
有名なのに、なぜかモナ・リザほど混んでいない。
真正面で、しっかりと「女神と目が合う」時間を楽しめる。
じつは、名画を独り占めできる時間こそが、ルーヴル美術館の本当の魅力だったりする。
「彫刻が住んでいる空間」に迷い込む

ルーヴルの中には、絵画だけじゃなく彫刻エリアもある。
その中でも、ギリシャ彫刻の展示室は「美術館」というより、「彫刻が暮らしている空間」みたいな雰囲気だった。
特に、「サモトラケのニケ」(勝利の女神像)がいる大階段のシーンは圧巻。

風を切って飛び立つような姿勢、羽根の質感、光の当たり方……
まるで本当に動き出しそうな空間になっている。
ここに立った瞬間、「ああ、ルーヴルって美術館じゃなくて、むしろ”舞台”なんだ」と思いました。
ルーヴルはどこを切り取っても映画のワンシーン

ルーヴル美術館は、ただ名画を「見る」場所じゃない。
歩くだけで、どこを切り取っても映画のワンシーンみたいになる。
・窓から差し込む光が、大理石の床に反射している感じ
・何百年も前の彫刻が、まるで会話をしているように並んでいる空間
・視線を上げると、天井画までもが豪華なストーリーを語っている
美術館って、普通は「作品を飾るための箱」みたいなイメージだけど、
ルーヴルは「建物そのものがアート」だった。
ルーヴル美術館は「迷い、出会う場所」

ルーヴル美術館に行くとき、「全部を見よう!」と思うと、体力的にも精神的にも持たない。
だから、むしろ「自分だけのお気に入りを見つける」のが一番楽しい。
有名な作品だけじゃなく、
ふと足を止めた場所にある「偶然の出会い」こそが、ルーヴルの醍醐味。
そして気づく。
ルーヴル美術館は、もはや「美術館」ではなく、
「過去と現在が共存する、生きた歴史の舞台」なのだと。
次に行くときは、どんな新しい「お気に入り」に出会えるのか——
そんなことを考えながら、もう一度、ルーヴルを歩きたくなる。