
自己PRで自分の魅せ方を知る
みなさん、こんにちは!☺️
テンポスフードプレイス1年目のさくらです!
今週のテーマは『自己PR』です。
先週までは、どんな業界・企業に行きたいかの基礎作りでした。
今週からはいよいよ面接に向けて自分をどう相手に知ってもらうか、見せていくかに変わります!😎

① 『自己PR』ってそもそも何?
『自己PR』とは、自分の良さを相手にアピールして伝えるものです。
自分がどんな人なのか・人柄から能力までを、
相手が聞いて「わかる」状態にすることが大切です💡
就活では、面接官や企業が求める人材に合わせて
自分のどの部分をアピールしてくか考えることも重要になってきます!
言いたいことだけを言ってしまって、
自己満足になってしまわないように気を付けましょう!😣

② なんで『自己PR』は必要なの?
就活をする中で、絶対にあるのが『自己PR』です。
なんで企業側は就活生に『自己PR』をさせたいのでしょうか?🤔
・企業に合った人材かどうか見極めるため
自己PRの内容から、本当に企業に合った人材なのかが見られています。
学生生活でどのようなことをやり遂げてきたのか、という点だけでなく、
企業の社風や理念に合う人材なのかを知りたいと考えています。🙋♀️🙋♂️
企業側からすると、自分の会社とのマッチ率が低いと早期退職してしまうリスクもあるので、『自己PR』できちんと適性を見る必要があります。👀
そして、高い能力がなくとも、マッチ率が高いと積極的に採用を考える企業も多いそうです。
就職時点の能力だけでなく、就職後の成長も重要視されているので
企業と相性がいいことはかなり大切なポイントになります。
自分の会社に就職してうまくやれそうか、成長していけそうかを見極めるために『自己PR』は求められています。🕊️

・きちんと自己分析が出来ているか
自己分析を通して、自分自身を理解できているかを見られています。
自己分析は就活の基本(鍵)です🔑
ここが出来ていないと就活を円滑に進めることは出来ません。
もし自己PRが出来ていないと就活への真剣度が低いと評価され、
企業への志望度も低いと思われてしまいます。

③ 一体どんな『自己PR』をしたらいいの?
魅力的な『自己PR』にするには、結論から先に述べることが重要です。
自分の強みやPRポイントは何なのかを最初に企業側に提示することにより、
アピール内容を明確にすることができます!👩🎓🧑🎓
結論から述べることで、インパクトがあり印象に残りやすくなります。
面接官の方も就活の時期は何十人、何百人もの学生を面接しているので、
どこがアピールポイントなのか最後まで聞いても分からなかった…
ということになると、印象に残りづらいです。😞
まずは、「お、この就活生はいいな!」と印象を与え覚えてもらうことが大切なので、簡潔に伝わるように明確なアピールを心がけましょう!

④ こんな『自己PR』は避けよう!
「○○を頑張ってきました。」「○○を取得しました。」
よく上記の内容を自己PRで言ってしまいがちです。
しかし、これらはNG例です💦
ただ頑張ったことや何か資格を取得したことを聞いても、
よく頑張りましたね!で終わってしまいます。

そのようなことを避けるためには、
過去のエピソード等の具体的な根拠を述べることが大切です。
例えば、
その資格を取得するために
・どんな困難があって、どのように向き合い乗り越えてきたのか
・その資格・経験がどのように今後活かせるのか
・企業にどのように貢献していけるか。
を伝えることが重要で、
実際に自分が働いたらどのように活躍していけるのかを、具体的な例を挙げて伝えることで、企業への理解度の高さも伝えることができ、とても好印象です!
そのために欠かせないのが、企業の求める人物像を把握することです。
企業にはそれぞれ特色があるので、求めている人物像も企業によって異なります。
まずは希望する会社の経営理念や企業理念、
そして会長・社長のメッセージを読むことをお勧めします。🤓
もちろん企業説明会に参加することも、志望する企業を知るために大切になってきます。

就活では、より事前に下調べをして、会話の引き出しが多い就活生が有利です!💪
積極的に企業の情報を集め、自分が出来るアピールポイントを探しましょう。
皆さんが希望の就職先を見つけられることを願っています!✌️
テンポスフードプレイスでは23卒の採用を行っています。気になる人はぜひ採用サイトをご覧ください!
2週続けて就活について投稿させて頂いていますので、ぜひそちらもご覧ください!
【業界調べについての記事】
【自己分析についての記事】
『少しずつ就活が進められた!』
『何もわからなかったけど、すこしずつやらなければいけないことが分かった!』と思っていただけたら幸いです!☺️