物価上昇に伴う節電対策術③パネルヒーター・ホットタオル
こんばんわ、AKANEです(*´ω`*)🌈。
皆様、寒い思いをされていないか心配
この情報を、いち早く情報をお知らせしたくて
急いで書いています。
この情報は、窓や隙間対策を、万全にやってから「効果のあること」かもしれませんので、そこのところはご了承ください。
一人用「パネルヒーター」の続編です。
すぐに届きました。今夜は二日目です。
率直な感想を、言わせていただきます。
とても嬉しい「誤算」がありました。!
率直な感想
「あちぃ(熱い)~~~~~!」
もしくは
「 快 適💕 」
一番小さい電力のP1(45℃程度)にしています。
暑いので、足元の部分を開いて使っています。
寒いかもしれないと、保険でキャンドルをつけていましたが、
もはや私の身体は「サウナ」状態です。
急いで、キャンドルの火を消しました。
勿論、着る毛布を着ています。
脱ぐかどうかは、迷っています(急激に冷えるかもしれないので)。
キャンドルを消したら、暫くすると、いきなり冷えてきました。
どんだけ違うんだ。我が家。
元々身体が冷え性の人は、効果を感じるのに、代謝が良くなるまで、数日かかるかもしれません。(本当にじんわりなので、最初は特に「感じにくい」のです)昨日届いた時は、全然暖かくないと思っていましたが、ずっと身体を動かさないままにしておくと、低温やけどをするかもしれないので(ちょっとだけ、背中がヒリヒリしたので慌てて止めました)、背中等、近づけて使う場合には、定期的に位置をずらすか、背中との間隔を開けて使うことを、おススメします。自動切タイマーも、ついています。
私が特にハマった使い方は、
コタツに入りながら、背後にパネルヒーターを
使うことです。まさに天国状態。
「寒さは何処へ~」状態でした。
見た目は、玩具のような感じで、軽くて
最初みたときは、こんなものが暖かいとは
夢にも思っていなかったです。凄い!
急に暖かくなるというより、じんわり芯から温める感じです。
温まり方は、電気ストーブ等のように、急に暖かくなるのではなく、ホットカーペットのように、ゆっくりとじんわり温めてくれる暖房器具です。
でも軽いお陰で、いろんな場所に持ち運べます
見た目は、ヨガマットくらいの大きさですが、
重さは、ヨガマットよりも、断然軽いです。
また、コードはかなり短いので、
「延長コード」があると、いいと思います。
また、我が家のエアコンの燃費について
整理してみました。
基本の電力量から、エアコンを使い始めた時の差額で
計算してみました。
すると、外気の温度差で、
価格が大きく変わっていることに
気が付きました。
エアコンの燃費代(AKANE家)
12月 1時間あたり 約11円
(クリスマスのキャンドル効果で、節電できてたようです。)
なので、「節電暖房器具」との併用を、断然おススメします。
1月~2月 1時間あたり 約33円(寒い時期)
3月 1時間あたり 約22円
これは昨年の場合の電気代です。
エアコンの電気代が、よく15円前後とか言っていますが、実際には、一時間あたり30円以上かかっているご家庭も、多いのかなぁとは思います。新築や高級住宅、最新設備の住宅にお住まいの方以外は、エアコン代は、莫大なものになると、感じています。
また今年の電気代は、もっと上がっています。
その証拠に、今月の電気代は、昨年よりも約一割少なかったのにも関わらず、電気代が約一割も高かったからです。(これは私の電気代から算出しています)
どこかのネットで、この三年間だけでも、電気代が約1.5倍に跳ね上がっているという記事を、みましたが、ソース元は、探してみてくださいね。(しかし、情報は錯綜しています。おそらく真実を、はぐらかすための「情報操作」かもしれません。)
もし、昨年と同じ電力量だったとしても、
おそらく二割増し以上に、とられるのかなぁと思います。
**********************************************************************************
また、エコなプチ温熱対策として
「ホットタオル」を実戦しています。
「ホットタオル」とスマートに言っていますが
定食屋によくある「おしぼり親父」です(*´ω`*)🌈。
これも「嬉しい効果」がありました。
今まで取れなかった皮脂(毛穴)の汚れが、
どんどん出てくるのです。
お陰でお肌がモチモチするようになりました。
また、冬特有の、血流不足による目の下のクマや、ほうれい線は、血行がよくなるので、だいぶ改善されて、見た目的に、だいぶ若返ったような気がします。
ただ、温熱によるピーリング効果が高いため、ホットタオル後には、化粧水やクリーム、リップクリーム等を塗るのをおススメします。結構油分だけじゃなく、潤い成分までも、もってかれている気がします。
「ホットタオル」の作り方は、とても簡単です。
「綿100%のタオル」と「電子レンジ」
(ポリエステルや他の科学素材は、溶けたり発火してしまう怖れがあるので、素材選びだけは注意してください。また刺繍等は化学繊維であるため、刺繍のないもの、タグ等は切って使われることをおススメします)
タオルを水に濡らし、軽く絞って、600Wで1分程度ですが、500Wだと1分20秒位でいいと思います。
(ぬるいと感じたら、もう一度20秒~30秒、温め直ししてみてください)
また「今治タオル公式チャンネル」でのyoutube動画のホットタオルの作り方に、アロマオイルを一滴垂らすと書いてますが、私もアロマ(天然のエッセンシャルオイル)で化粧品や柔軟剤、リードディフューザー等、作っているからこそ、気になるのですが、一部に高濃度のモノが顔に触れるので、あまりおススメできません。危険性については、こちらをご覧ください。(4:09 アロマのNG習慣③)
また、綿100%のタオルもここ数年で3倍も価格が高騰しました。
この前、以前買ったスーパーで、タオルを買おうと思ったら、値段は同じでしたが、3枚が1枚になっていたので、買うのを止めてしまいました。
毎日使うホットタオルは、デリケートな顔に使うものなので、あまり妥協しない方が良いと思います。(本当のおしぼりも買って使ってみましたが、布地が硬く保温性も低いため、顔を拭くのは不向きだと思います。)そんな中で、品質も価格も凄い商品を見つけたのでご紹介させていただきます。
大型店のダイソーさんにありました。
「Standard Products(スタンダードプロダクツ)」
オーガニックコットンタオル(多分大型店系列にあるのかな?)
ハンドタオル(2枚組)330円(税込み)
オーガニックで、しかもこの肌触り(高級ホテルのタオル並み)に、この品質(綿は今、物凄く高いんですよ!)で、この量(同じ色です・二枚入り)で、この価格(一枚165円)は、今しか買えないかもと思って、即買いしました。さりげなくタオル掛けの紐も付いている優れもの。
私は、このタオルで「ホットタオル」を作っています。ちょっと分厚いかもしれませんが、洗って干しておけば、乾燥しがちな部屋も、ある程度湿度がたもたれて、良いのではないかと思います。
おススメの、ハンドタオル情報でした(*´ω`*)🌈。
みなさんも、節電対策
やってみては、いかがでしょうか?
ー おまけ ー
こんな動画も作っています(*´ω`*)🌈。
今年の初めに、アシュター司令官さんからメッセージをいただきました。
(こんな「スピリチュアルサイト」もあります。)
#買ってよかったもの #節約 #節約術 #節電 #StandardProducts