見出し画像

テニス上達メモ002. テニスのプレーは、ボールに身を委ねて体に任せると上手くいく


▶「極端」になっていくスイング

 
スイング中に、「手首を使う」や「ヒザを曲げる」といったような意図的なフォームの改造につきまして。
 
こういった部分的な矯正(そして指導者による強制)は、スイング全体としてのバランスを乱し、全身の連動性を損なうから、テニスが上手くプレーできない逆効果になります。
 
球出しのような練習で一時的に上手くいったように思えた(気がした)としても、その効果は長続きしません。
 
状況が変われば、すぐ通用しなくなります。
 
すると、今度は手首を使って上手くいかなかったのだから、使い方が足りていないと錯覚し、もっと使おうとする極端な振り方をしてしまう癖がつく
 
トップスピンをかけるために手首を使おうとするのだけれど、それでも回転がかからないから、一層こねくり回す打ち方になる。
 
これが、アマチュアテニスプレーヤーのスイングが、「なぜそんな振り方をするの?」と首を傾げたくなるに至るプロセスです。
  

▶「その気になる」のはなぜ?

 
ちなみに上手くいったような「気がする」理由は、手首を意識的に使ったとしても「何球かに1球」くらいは打球タイミングが合う偶然もあるからです。
 
それを指導したコーチは「それだ!」「その打ち方だ!」ともてはやす。
 
コーチもそれによって自分の指導能力を確かめられた「気がする」。
 
それによって生徒さんも開眼した「気がする」。
 
だけどその何球かに1球「以外の複数球」は、お構いなしにされてしまっています。
  

▶部分矯正は、連動、バランス、調和を損なう

 
手首だけを意識的に強調して使おうとすると、肩や腰との連動が途切れます。
 
いえ、そういった手首などの分かりやすい身体パーツのみならず、「首の横」や「足の裏」など目立ちにくい部位も、意識しづらいだけで、体は無意識下では連動しているから、手首限定などの部分的なフォーム矯正は、全体としてのバランスを損なうのです。
 
それが証拠に、たとえば寝違えて首が動かなかったら、プレーしにくいのではないでしょうか?
 
それはスイング中に、首も連動しているからにほかなりません。
 
それが証拠に、足の裏が滑りやすかったら、プレーしにくいのではないでしょうか?
 
それはスイング中に、足の裏でもバランスしているからにほかなりません。
 
手首だけを突出させると、そういった連動性やバランス、調和を損なうのです。
 
では、具体的にはどうすればいいか?
 

▶フォームは一切意識しない

 
常識的なテニス指導で教えられる「フォーム」については、意識しないのです。
 
一切。
 
フォームを意識すると、ボールに集中できなくなります。
 
それはそうです。
 
こちらの手首を意識していたら、あちらから飛んで来る、あるいはあちらへ飛んで行くボールについては、当然「おろそかになる」。
  

▶「下から上へ振りましょう」も部分になりかねない

 
フォームに関する情報をありがたがるほど、「もっともっと」と気になり出しはしないでしょうか?
 
スイング全体の矯正であればいいのではないかというご指摘もあるかもしれません。
 
たとえば「もっと下から上へスイングしましょう」。
 
だけどこれも、広義では「部分」になりかねません。
 
下から上へ振るといっても、下半身や頭も連動するわけですから。
 
それが証拠に頭を押さえつけられたまま下から上へスイングしようとしたら、プレーしにくいのではないでしょうか?
 
「目線をブラさないために頭の高さを一定に保つ」などとも言われますが、それも部分。
 
要するに矯正は、全体の連動を妨げ、バランスを崩し、調和を乱します。
  

▶『テニス上達のヒント』が伝える「一時にひとつ」

 
フォーム矯正は、全身の連動を損なうばかりではありません。

ここから先は

1,854字

¥ 600

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero