マガジンのカバー画像

テニス無料メール問合せ

204
皆さまからのテニスに関するご相談、お便りを受け付けています。 下記メールアドレスまでお問い合わせください。 E-mail : tenniszero.note@gmail.com…
運営しているクリエイター

#ボールに集中

【目次】無料テニスメール問合せ

質問001:鋭いボールが打てないのは、力がないから? 質問002:テニスにおいて「考える」とい…

質問1561:トップスピンが入らないイメージがわきスライスを使ってしまう

回答 ▶自分では気づけない! 違います。   それは典型的な「現実に対するイメージのズレ問…

質問170:アングルぎみに入ったら、またアングルかもと予想することもだめ?

回答 ▶一般的にいう予測はおすすめしない テニスのプレーはルールに抵触しない限り何をやっ…

質問169:試合になると打つのが怖くなる。メンタルを鍛える良い方法は?

回答 ▶メンタルを鍛えても悩みは解消しない 打つのが怖い現状を、メンタルを鍛えることでど…

質問167:私の一番苦手なことは、予測です

回答 ▶予測してはいけない 結論から申し上げると、予測してはいけません。 いえ、したけれ…

質問166:脱力を意識すると、グリップまで、ぐにゃぐにゃになってしまう

回答 ▶力加減も集中しだい はじめてのご質問をいただき、ありがとうございました。   ちょ…

質問163:豪雪で自主練習が出来ない。良い練習方法はある?

回答 ▶力む「な」だから   「力むな」というと、余計に力みを意識化させて、力みを誘発しかねないから注意が必要です。   「青い象は、絶対に思い浮かべるな」といっても、青い象が意識化されてしまうようなもの(関連記事「考えないようにしようとすると『考える』」)。   「力むな」というアドバイスは、「力む」というイメージが入った後に「な」という打ち消しが加わるだけなので、先にどうしても力むイメージが形成されます。 ▶内的→外的   力を入れすぎず抜きすぎず、バランスよくリ

質問1557:派手なショットをアタマに浮かんだ時に、やらない方がいい?

回答 ▶私たちは「生身の人間」   やらないほうがいいというわけではありません。   ただ…

質問161:リズムが合うって本当に楽しい。ただ…

回答 ▶「せっかくこれからなのに!」という思い かくいう私も、重度のテニスエルボー経験者…

質問1554:「英語アレルギー体質」が量産され続ける理由!?

▶「机上の文法」ではなく「日常の実践」   興味を持っていただきありがとうございます。 …

質問1552:1メートル内側を狙っていけばいい?

回答 ▶「ひらめく」ようにする   それで大丈夫だと思います。   ただし狙う能力は、練習…

質問1551:相手の打球タイミングをみる意識の方が飛んでくるボールを長く見られる

回答 ▶「バウンドヒット」は発声が◎ 悪くないですし、むしろ良いと思います。   毛を見て…

質問1548:バウンドヒットは心のなかで言った方がよい?

▶原因と手段と集中と 前々回お伝えしたのと同様に、ボールに集中しているプレーヤーは、肘…

質問1547:ビデオをみないようにした方がよい?

(質問1546:フォームをいじったらタイミングが取れなくなり、入れるだけのサービスになっている)」より ▶不安、心配が絶えない理由   今は見なくていいと思います。   見るとそこばかり気になるでしょうから。   青い象ではありませんけれども、気にしないようにしようと考えれば考えるほど、「努力逆転の法則」で、気になるようにできています(関連記事「『努力逆転の法則』は脳科学」)。   人の不安や心配というのは、そういうものです。   考えたくないと考えるから、考えてしまうの