
【#468】ビジネスで多角化をするには‥(テニスへの転用可)
おはようございます。
チームトアルソン所属
シン・ゴミヤ副業35歳テニス日本代表のテニモテ王子です。
現在、ゴミ屋のアトツギとして営業、現場、経営者の勉強。
仕事終わりにはITFマスターズのプレーヤーとしてテニスを日々練習をやっております。
自分の今後の目標として
2027年8月31日までに再度、日本代表としてマスターズ世界大会に出場すると決めました。そこで金メダルを取ります!
そのためにポイントを稼ぎ、今年の3月までに現在のランキングをTOP100以内にすることに決めました。
【市場シェア◯%取ったら多角化しろ】DMM亀山会長に業界トップになるポイントを教えてもらった
今回はYoutubeからの学びです!
DMMの亀山会長が悩みに回答する動画になります。
ビジネスでも多角化を検討することすごくあります。
私も今の仕事から多角化を考えている一人です。
亀山会長の言葉から大変な学びになったのが
多角化するにはシェアで一番を取ってから行うこと
まだ、自分が二番手、三番手で多角化しても意味がない。
まずは一番をとることが大事。
まず、業界の三番手以下は値下げをして、市場を取りに来る。
一定、顧客は値段に流れる層がいるのでその人たちを失うのは仕方がないこと。そして、その三番手以下の価格競争に付き合うと、自分たちの顧客の単価を落とすことから、そうすると利益が落ちてしまう。
だから価格競争に付き合わなくなり、シェアを一定失う。
シェアを一番をとってから、さらにシェアを取りに行くのは非常に厳しいという助言でした。
そうであれば、新たな事業に進出し、そこで多角化を目指すということが大事ということでした。
これってテニスにも転用できるなと
自分のテニスを分析したとき
フォアハンドストローク
バックハンドストローク
フォアボレー
バックボレー
スマッシュ
サーブ
フットワーク
戦術
と色々と分野があると思いますが、自分の中に得意の割合を変えることって大事だなと感じます。
フォアがある程度できるようになったら、さらなる上積みを求めるなら、フットワークの練習をして改善するとか、バックハンドで上積みを求めようとか。
自分の多角化(戦術の幅)をするにはまずは自分の自信のあるショットを完成させるということ。
私の場合はフォアハンドはある程度は打てるので、サーブに移行。
サーブも少しづつ良くなってきたので、バックハンドに移行。
バックハンドも少しづつ打てるようになったので、ボレーに移行という感じです。
自分の多角化をすることで多少のことがあっても対応できる自分を作る。それにより、結果を出しやすくするのが大事だと感じました。
アウトプットは以上となります。
いつもご覧いただき感謝申し上げます。
よろしければ、スキやコメントいただければ幸いです。
最後に告知です。
1 株式会社トアルソン様と用具提供を受けております
(チームトアルソン)
ご興味のある方はこちらから↓↓
2 いつもお世話になっている山田達也さんが開発されたテニスプロテイン発売中です。ご興味のある方はこちらから↓↓
3 私の発信活動(note、twitter、standfm、instgram)をlit linkにまとめましたのでこちらからご覧ください。