10/12(水)noteはネタの宝庫。
おはようございます。
こんにちは、こんばんは、天道です。
いつも、ありがとうございます。
今回はnoteのとある記事を読んで思ったことを
書いていきます。
※ ※ ※
ビジネス系noteの記事を読んでいると、
カタカナの用語がズラーと並んでいるのを
よく見かけます。
天道はビジネス系のカタカナ用語をよく
知りません。
本来なら調べるほうが勉強になると思うの
ですが、ほとんど興味がわきません。
逆に考えると、興味がないから調べる気にも
ならないし、よくわからないカタカナ用語を
胡散臭く感じてしまいます。
読んでもらいたい記事でも、胡散臭く思われたら
読まれにくくなります。
ビジネス系でも日常系でも、読まれるように興味を
ひくことが大切です。
仮にカタカナ用語に、よくわかるように説明文が
付いていたとしても、興味が無ければ説明文を読もう
とも思われないです。
だから、
ビジネス系に限らず、難しい用語が並んでいたとしても、
よく読まれて「スキ」をされている記事は、読者の興味を
ひくことが出来ているということになります。
興味を持ってもらうには、どんな書き出しがいいのだろうか。
自分の記事を読んでくれる人達の関心はどこにあるのか。
noteにある様々な記事に、答えはあると天道は思っています。
今日もまた答えを求めて、noteの記事を読んでいます。
※
今日もここまで読んで頂きありがとうございました。
天道は難しい用語が並んでいると、とたんに読む気が無くなって
しまいます。
どんなに良いことが書いてあったとしても、難しい言葉ひとつで
萎え萎えになってしまいます。
難しい言葉でも興味を持ってもらえるように書いていくほうが、
読む人のためにもなるし、自分の文章力が上がると思います。
そんなことを書きたい気分だったので書いてみましたw
それでは、
また明日もnoteでお会いしましょう〜ではでは〜(・∀・)ノシ