見出し画像

Google日本語入力は便利

先日、windowsに元から入っているMicrosoft IMEからGoogle日本語入力に変更して便利だったので、そのことについて書こうと思います。

きっかけ

今のパソコンを使い始めて、早1年ほどになります。Microsoft IMEには学習機能があるようで、私がこれまでしてきた変換のパターンの傾向から以前のものに近いものを提案してくれます。しかし、最近ミスタイプで変換したものがよく提案されるようになりました。それが、まあ端的に言うとうざいと感じ、なにか手はないものかと試しにGoogleさんの方を使ってみた感じです。

懸念点

個人的には、いろんなデータを取っているでおなじみのGoogleさんだったので、データ吸い取られるんじゃないかと少し不安でした。まあ、そんな事があればかなり今で言うところの炎上するでしょうし、さすがにそんなことはないよなと思っていたものの少し二の足を踏んでしまい、ググることにしました。
サイトによると、入力した内容自体が送られることはない。(それそうなんですけど)でも、誤変換などのパターンをデータとして収集していることがある。ただ、それも設定でオフにすることができるから問題ないとのことでした。

Google日本語入力に変えて

良い点

まず、変換の機能自体はGoogle日本語入力の方が高いかなという印象です。ただ、変換についてなので、数値化できないため完全な主観です。

誤変換の後にもう一度打ち直した時に、正しいものが第一候補として出て着やすいと思います。Microsoft IMEの方だと、せっかく打ち直したのに広報を選ぶのを間違えてやり直しという経験が多いのですが、そういったストレスはないように思います。

Googleならではの長所かもしれませんが、検索でよく使われるワードが候補として出やすいということです。先程、”最後まで”と入力した際に、”最後までチョコたっぷり”という候補が出てきて笑いそうになりました。最近トッポのCMを見た覚えがないですが、今打たれていないCMの(恐らく当時よく検索された)キャッチフレーズが候補に出てくるのは面白いと思いました。

気になった点

使ってみた第一印象として、変換候補の表示の枠が小さいという点です。私が軽くググってみても、解決方法がわからなかったのでそういうものとして使っています。決して見えないとまでは言いませんが、大きかったものが小さくなり物足りなく感じているだけかもしれません。

もう一つは、助詞がはじめに来た時にうまく変換できにくいと感じます。これは私のスペースキーを押すタイミングの問題かもしれませんが、助詞(”に”など)から始まる時に変な変換候補担ってしまいます。これはMicrosoft IMEも同じですが、若干多いように感じました。ただ、私の打つパターンの学習がされていないだけかもしれません。

参考にしたサイト

以下のサイトに、統計データや障害レポートを送るかの設定についても書かれています。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
合わなければ使わないよう設定し直せばいいので、試して見るのもいいかもしれません。
なにかの参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!