![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80207526/rectangle_large_type_2_f3ab31054ca24b0eb597374765bcec79.jpeg?width=1200)
「ムダ」の省き方 感想編
こんばんは。ショウフです。
今回、「ムダ」の省き方を読んだのでそれについて感想をお伝えしたいと思います。
今、僕は読書をしています。あまり、読書量は多くないのですが知識をしっかりと蓄えるために読んでいます。
今回の本は、社会人には特に読んだ方がいい本だと思いました。
皆、時間を軽視しすぎ
僕もそうなんですけど皆時間に対して注意が薄いと、この本を読んで思いました。
まず、モノが多い事。
これだけで、皆時間を奪われていることに気づいた方がいいと著者は言っています。
どういうこと?思う方もいるかもしれません。
つまり、部屋の中にモノがあるだけで
・メンテナンス
・移動
・片づけ
そのほかにも、モノがあるだけで発生してしまう行動が多々あります。だから、極限にまで必要なモノをそろえようと著者は言っています。
シンプルが一番というわけでもない?
全部、なんでもかんでも捨てればいいという考えでは無いこともこの著者の考え方です。
自分にとってプラスになるか、それともマイナスになるか。判断してから、モノを所有する判断をつけろと言っています。
例えば、僕はポケモンカードが家にありますが、多くの人にとってはいらないものであり、不快なモノかもしれません。
しかし、僕にとってポケモンカードは置いておくだけでテンション上がるものだし、ポケモンカードやりてぇな~って思わせてくれます。
それは、自分にとってプラスの方向で働いてるため置いていて正解だと思っています。
自分が大事なモノ、そうでないものをしっかりと判断する必要がありそうですね。
興味あるものはどんどん調べる
興味あるものは、どんどん調べ自分の可能性を広げていくのが著者のやり方です。
例えば、テレビ番組なんかであるコーナーをやっていた際に、これ自分もやってみたいと思えれば勝ちという風なことを言っています。
興味あるものは調べて、自分の知らなかった世界を体験することが重要だと言っています。
僕も、今どんどんいろいろなことをチャレンジしています。年末年始は、九州から東京までを青春18きっぷで往復しました。
本当に死ぬかと思いました😂
改めて、今の時代が優れているか体験できた気がします。
時間を大切にしたい
僕は、この記事を書く前にYouTubeを見て時間を溶かしていました。
「note書かないとな~」と心の中では思っても、なかなかパソコンの前に座れませんでした。
今、この記事を書いている最中も、早くnote書けば自由な時間があったのにと後悔しています。
めんどくさいことを後回しにするほど、厄介なものはないですね…笑
宮崎駿監督が「大切なものは、大抵めんどくさい」とおっしゃっているそうです。
noteは、僕にとって大事なモノなのでめんどくさいですが、まだまだ頑張ろうと思います。
皆さんも、自分の時間大切にしましょう!!
僕も、皆さんと一緒に有意義な時間に出来たらと思います。
今回も、ご拝読ありがとうございました。
もしよろしければ、フォローの方よろしくお願いします!!