![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150631132/rectangle_large_type_2_f0a64e9700a8b1eab542c50ff7144170.png?width=1200)
Photo by
557apo
弱肉強食。
「活動を通じた学びが得られず、自分のためにもなりません」。情報科学高校は、夏休みの課題として実施する読書感想文の案内の中に「注意事項」として生成AIを使用しないよう呼びかける文言を入れた。
松江第三中学校も宿題に関する文書で生成AIについて「そのままの使用は禁止」との一文を加え、教室でも生徒に注意を促す。吉野敦博校長は「課題は生徒の実力で取り組むべきだ」とする。
一方、多くの学校は大々的な呼びかけは行っていない。飯南高校の伊藤由実子教頭は「便利なのは事実。適切な使い方を学ぶのが大事だ」と強調する。
この記事を見て、そろばんのことを、思い浮かべました。
○昭和30〜40年代
小学生10人のうち4〜5人はそろばんを習っているほどの黄金時代へと突入。級の取得が就職に有利とされ、そろばん人口は約800万人にものぼる。
○昭和50年頃以降
電卓などの登場によりそろばんの実務価値がなくなり、急速にそろばん人口は減少。受験戦争の勃発、ITの進化と急速な普及、少子化の始まりなどを経て、平成17年頃には、そろばんはもはや消滅するのではないかとまで言われる。
○平成中期以降
脳科学ブームにより、脳力開発のツールとしてそろばんが再注目。消滅は免れる。
本当に必要なものであれば、生き残る。そうでなければ、いずれ消える。
生成AIの登場で、時代の終焉を迎えるのは、果たして何だろうか?