
幸福度は残り40%が鍵〜ポジティブ心理学に学べ〜
「幸福度の50%は遺伝、10%は環境で決まる」では残り40%は…心理学の研究が明かす驚きの"幸福度の円グラフ"かで、「最も幸福な人々の考え方や行動パターン」です。
・かなりの時間を家族や友人とすごし、その人間関係を大切にして楽しんでいる
・誰に対しても感謝を表わすことが苦にならない
・同僚や通りすがりの人にまっ先に支援の手を差し伸べる場合が多い
・未来を考えるときは、いつも楽天的である
・人生の喜びを満喫し、現在に生きようとしている
・毎週、または毎日のように身体を動かすことを習慣としている
・生涯にわたる目標や夢(たとえば、世の中の不正行為と闘うこと、自分が強く信じている価値観をわが子に教えること、戸棚をつくることなど)に、全力を傾けている
・最後に、これは重要な点として、最も幸福な人々にも、当然、ストレスや災難はあるし、悲劇さえ起こり得るのです。普通の人と同様に、つらい環境におかれると落ち込み、感情的になるでしょう。しかし、彼らの秘密兵器は「困難に直面したときに対処する考え方や強さ」にあります。
この記事はなかなか興味深かった。
持って生まれたものに、育った環境はいかんともしがたくとも、残りの40%は自分の起こす行動にある、とは納得できるお話。
か〜るく言い換えてみるとこんな感じかな
主観的幸福感が高い人とは
・大切な人と過ごす時間が多い
・いつも感謝を忘れない
・弱い人に関心を持っている
・今を生き、楽しんでいる
・未来に希望を持っている
・毎日、身体を動かしている
・好奇心を持っている
・一生をかけたテーマを持っている
我が身に振り返れば、まぁまぁな線かな。ネガティブな考えに揺さぶられこともあるけれど、ポジティブに戻すように努めてますわ。
生きてるだけで丸儲け(笑)
最後の項目「困難に直面したときに対処する考え方や強さ」は、辛いことや悲しいことがあってもリカバリーする力を備えること。この件は、ジャレド先生に学んでみよう。