![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157602674/rectangle_large_type_2_16870ed2f82fc7b48611db7291c8be8c.png?width=1200)
笑う効果
風邪について
私達の体の中には、外から侵入してきたウイルスをやっつけるNK(ナチュラルキラー)細胞という細胞がいます。 この細胞の活性が笑うと上がることが分かっています。 つまり笑うと免疫力があがり、ウイルスに罹りにくくなったり、治りやすくなるわけです。
よく笑う人について
大笑いだけでなく、クスッと笑う程度や作り笑い でも免疫力を高める効果があります。 笑うと気分がよくなりますが、これは幸せホルモンと呼ばれるセ ロトニンなどの脳内ホルモンが分泌されるからです。 免疫の大敵 であるストレスも軽減して、免疫力アップにもつながります。
たくさん笑うについて
笑っているときは心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増え、いわば”内臓の体操”の状態。 静かに過ごすより笑っているほうが、カロリーの消費量が多くなります。 さらに、大笑いするとお腹や頬が痛くなるように、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、多少ながら筋力を鍛えることにもなります。
病気について
笑うと「NK(ナチュラルキラー)細胞」が活性化されます。 このNK細胞は白血球の一種で、がん細胞や細菌に感染した細胞を死滅させる力があります。 つまり、笑うと免疫力が高まり、さまざまな病気に対して強い体ができるのです。
笑いは、自分だけでなく周囲をいっぺんに明るく し、患者さんとのコミュニケーションやストレスの解消などに役立ちます。 「精神神経免疫学」によると、笑うことは精神系や内分泌系、あるいは免疫能に良い働きをもたらし、人間に本来備わっている自然治癒力を高め、病気の治療に効果があるといいます。
体調について
笑うと、リラックスしている時に出る『α波』という脳波や、幸福感をもたらす『エンドルフィン』というホルモンが出て、ストレスが緩和されることが明らかになっています。 ストレスが緩和されて心身がリラックスすると、心臓や胃腸といった内臓の働きをコントロールする自律神経のバランスも整います。
笑う鬱について
【注意】微笑みうつ病は、自分の意識すらマスクしてしまう 微笑みうつ病では、本人のつらい気持ち・しんどい気持ちがありつつも、周囲の人への笑顔や明るく振舞う行動を行い、しんどい気持ちを相手に伝わらないように行動してしまうといった傾向があります。
「他人と一緒にいるときは元気で明るくふるまい、一人になるとまるでスイッチが切れたかのように落ち込む」このような二面性が特徴です。 微笑みうつ病の人は、人前でうつ病の症状が全く出ないわけではありません。 しかし、人前では苦痛や悩みを隠しているため、周りに症状が認識されにくいのです。
一日に何回笑うについて
子どもは1日におよそ400回も笑うといいます。 大人は10~20回だそうです。 そして年齢が増すにつれて笑いの回数もどんどん減ってきてしまいます。 「笑い」には、自分や周りの人に『福』を呼び込む作用があります。
笑わないについて
山形大学医学部は25日、笑う頻度と死亡や病気のリスクを分析した調査結果を発表した。 2万人の健診データを収集した山形県コホート研究をもとに分析。 ほとんど笑わない人は、よく笑う人に比べて死亡率が約2倍高く、脳卒中など心血管疾患の発症率も高かったという。