![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125408701/rectangle_large_type_2_b4cabbec22bb20e0fe03b686b1cf922c.png?width=1200)
生後100日を迎えての弱音。
今回も愚痴みたいなほぼ弱音の記事を書きます。(笑)
生後100日を迎え、マタニティブルーも落ち着いてきたと思いきや。。また最近気分が落ちたり、虚無感に苛まれてたりしているので、この想いを綴っていこうかなと思います。
ルーティン過ぎる毎日
首も座り始め、抱っこひもでお出かけすることにも慣れてはきたのですが、いかんせん行くところがいつもいつも同じ。
子育て支援センターかスーパーか果樹園をお散歩するか。
しかも、(私のリフレッシュのために出かけている節もありますが)娘の刺激にと思って出かけているのに、抱っこひもで抱っこしたとたんに寝る(笑)家にいるときはずーっと泣いているのになぜ!!!!!
家にいても泣くから自分は寝れないし、一緒に遊び、絵本を読んでいると時間はあっという間にたってすぐ授乳の時間だし、家事もしなきゃだし、抱っこひもで外に行くと寝るから、ただただ私の体力が消耗するという・・・
生き甲斐とは
娘の成長はうれしいし、笑顔が増えていくのを見るととても幸せを感じるのですが、ふと、自分の生きがいとか楽しみとかそういうものがなんだかわからないなと感じてしまいました。私はできた人間ではないので、【子供の成長が自分の生き甲斐!】ってまだ断言できないんですよね。。
本当はジムに行ったり、走ったり、映画館に行ったり、お酒を飲んだり、好きなお店に行ったり、、、したいなぁって思ってしまうんですよね。
望んで、私たちが希望して子供を作ったのに、なんて強情で情けないんだと思います。
平凡で幸せな日常
頼れる肉親や親戚も近くにおらず、夫婦2人で子育てをしていると、どっちが面倒を多く見ているとか、どっちが多く稼いでいるとか、『頑張っている』『疲れている』アピールをしがちになるのかぁと思います。どこのご夫婦もそうなのかもしれませんが。。
お互いに違う土俵で頑張っているはずなのに、張り合って、競って、意味ないですよね(笑)家族一緒にいれることが幸せで、この日常が幸せなのに、日常過ぎると普通になって、ありがたみを忘れてしまう人間の(私の)愚かさよ。。
私の「やりたいこと」とは
私が死んだ魚の目をしていると、旦那さんから、『夜面倒見ているから、好きなことしていいよ』とありがたいお言葉をかけていただくのですが、今すぐできるやりたいことがわからない(笑)
夜にカフェに行っても眠くなりそうだし、夜ご飯1人で行くのはなんだかなぁ~長野のお友達誰かご飯お誘いしようかなぁ~う~ん。。という感じで、いつも終わりますw
今までは、平日はずっと仕事をしてきて、休日は好きなことをするというオンオフがあった生活をしていました。育休中の今、オンオフがない生活をするのが初めてで、どうやって自分のモチベーションや幸福度を上げていこうかって考えています。
子育てをしながら、やりがいだったり、生き甲斐を自分なりに見つけていきたいなという所存です。子供と一緒にいて子供の成長をみることがそうあるべきですよね~。。溜息。
おわり。
そんなことを考える今、旦那さんの計らいで1人温泉にきてNOTEを書いています。やはり温泉LOVERです。誰かとお話しするのも、とっっっても良いリフレッシュになるのですが、こうやって1人で自分と向き合う時間も大切だなと感じました。なんだかいつも同じようなこと言っているような気がしますが(笑)
明日は、家族3人になって初めてのクリスマスです🎄
今日はリフレッシュさせてもらったし、また明日からゆるくやっていこうと思います!とりあえず、クリスマスを楽しむために、クリスマス料理とお菓子、ゆるく楽しく作ろう!!(笑)