![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142573242/rectangle_large_type_2_a2ce17228950bc8f9d9110ccf7a677a6.png?width=1200)
からだリセット&リビルド
昨日の朝、起きて鏡を見たら、目の下のクマがが「マジか!」と思うほどにひどくなっていた『悩める思春期アラフィフ』ようかんです。
原因としては次男の心配や仕事疲れもありますが、1番は
「最近、身体のメンテナンスを怠っていた」からだと思われます。
ここ2年は春・秋の『ファスティング』が恒例になっていたのですが、今春のそれを「お金がなあ😅」とパスしたせいで、また「疲れやすい身体」に戻ってきている感じがします。
やはり「定期的な『デトックス』は必要なんだなあ」と、実感しています。
と、ごちゃごちゃ能書きを言ってても始まりませんから、来るべき10月の『秋の土用ファスティング』へむけた『予行演習』として、来月半ばくらいに自力で『プチファスティング』をすることにしました。
私が習ったファスティングは、
★準備期
★ファスティング期
★復食期
の3パートに分かれていて、それぞれを
①3日間行うバージョン(計9日)
②6日間行うバージョン(計18日)
があります。
今回はセルフプロデュースの『プチファスティング』なので、これよりちょっと短い各2日バージョンで行う予定です。
私が過去に取り組んだのは①が3回。②が1回になります。
前アカウントにも書きましたが、②に関してはは半月以上も「普通の食事」が摂れないわけですから、超キツかったですねえ。
ただ、人間の力ってのは素晴らしいもので、なんとか出来ちゃうんですよ。
『準備』していれば。
そうなんです。
ファスティング完遂の肝は、この『準備』になります。
本番までに、
★アルコール抜き
★カフェイン抜き
★脂・炭水化物抜き
をおおよそ済ませていれば、格段にファスティングが楽になります。
その逆に、これが出来ていないまま本番に突入しますと、のちに「地獄の苦しみ」を味わうこととなります。
これが本当に大変で、復食期に恐怖の「食欲の大爆発」が起こるんです。
過去2回の成功で慢心した私は、3回目のファスティングでこれをやってしまいまして、それはもう、えらい目にあいました(笑)。
今回はそうならないために、昨日から早速準備を始めました。
「アルコール抜き」は、ファスティングを始めてから以前のような依存性もなくなり、直近の飲酒も2週間前です。7月のプチまではもちろんのこと、10月の本番まで、家族の誕生日以外は一滴も飲まないこととします。
「カフェイン抜き」は、まず昨日からお茶の摂取をやめ、水に切り替えました。コーヒーに関しては好き過ぎるため、段階的に量を減らしていきます。ここは若干、自分に甘めでOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1717200330963-RqkoavqimA.jpg?width=1200)
「脂・炭水化物抜き」は、まず昨日からパン食をやめました(今後も10月まで禁止予定。ただし、街でとても美味しいパンを見つけてしまった場合は、精神衛生を鑑み、各パン1回のみ食していいものとします)。そして、夕食時の白飯は『半膳』or『なし』でいきます。
さあ、本番が待ちきれなくなってきました。
こうやって文章にして宣言してしまえば、私の逃げ場もなくなり、より集中出来そうです。
「からだリセット&リビルド」。10月まで突っ走りたいと思います。
いやいやその前に、大切な『準備』を粛々と頑張らねば~🎵