見出し画像

裁判員体験記1(1年前)

高倍率の中見事選出された「裁判員」特別有休をいただき参加して参りました。

裁判員制度は、国民の中から選ばれた裁判員が、地方裁判所で行われる刑事
裁判に参加する制度です(平成21年5月21日から始まりました)

裁 裁判員は、法廷で証人の証言や証拠を見聞きし、裁判官と同じ権限のもと、被告人が有罪か無罪かを判断し、有罪の場合、刑の内容を決めます。

裁判員候補者名簿は1年ごとに作成されますので、1年間が経過すれば裁判員
候補者ではなくなります。

各地の裁判所では、毎年1回、地元の衆議院議員選挙の有権者の中から、
くじで選んで「裁判員候補者名簿」を作ります。
その名簿にのったあなたには、11月ころ、裁判所から「名簿にのりました」とお知らせがあります。それが自分の手元に届きましたのは昨年11月のこと。
まずは同封の「調査票」の内容をご確認いただき、該当する辞退事由などがあれば、必要事項をご記入の上、裁判所へご返送ください。

そんな案内がありましたが、特に拒否する内容もありませんし、裁判員等に選ばれる確率は、全国で1年当たり、全有権者の約16,000人に1人程度(約0.001%)とのことでしたので、まず当選なんてあり得ないとタカをくくっておりました。

まず次の年の一年間、候補者ではあっても恐らく選ばれることはないだろうと思っておりました、と言いますか半ば「裁判が体験できるかも?」と興味半分でした。

TVドラマや映画の中では数多くの法廷シーンがありますが、未だかつて
傍聴席、いや裁判所の敷地内に足を踏み入れたこともありません。

未体験だし予想も出来ない世界に足を踏み入れるって不安半分興味津々半分
です、いずれ選ばれてからの話ですから特に気にすることもないでしょう。

裁判員制度とは
国民のみなさんに裁判員として刑事裁判に参加してもらい、被告人が有罪か
どうか、有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決めてもらう制度です。

国民のみなさんが刑事裁判に参加することにより,裁判が身近で分かりやすいものとなり,司法に対する国民のみなさんの信頼の向上につながることが期待されています。

裁判員制度の対象となる事件の代表的なもの

・人を殺した場合(殺人)
・強盗が,人にけがをさせ,あるいは,死亡させてしまった場合(強盗致死傷)
・人にけがをさせ,死亡させてしまった場合(傷害致死)
・泥酔した状態で,自動車を運転して人をひき,死亡させてしまった場合(危険運転致死)
・人の住む家に放火した場合(現住建造物等放火)
・身の代金を取る目的で,人を誘拐した場合(身の代金目的誘拐)
・子供に食事を与えず,放置したため死亡させてしまった場合(保護責任者遺棄致死)
・財産上の利益を得る目的で覚せい剤を密輸入した場合(覚せい剤取締法違反)

国民が裁判に参加する制度は,アメリカ,イギリス,フランス,ドイツ,イタリア等でも行われています。

さて、まずは予選を通り抜けるか否か、1年間に連絡はくるのでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!