マガジンのカバー画像

人生は2周目からが面白い!

365
気がついたら還暦を迎え職場では嘱託社員、家庭では子育ても無事卒業しました。 いよいよ自分の人生を思い切り楽しめそうですが不安も一杯のシニア生活 今からどう生きるか 夢、希望、目標…
運営しているクリエイター

#出来

人生二周目、還暦からの学び直し!VOL.9「俳句1」

俳句とは、季語を伴う5・7・5の17音で構成される日本固有の定型詩 。 俳句は 【5・7・5の17音…

天地
1か月前
15

年始スペシャル「2025年初夢」

また新しい1年がスタートしましたが、今年はどのようになるのでしょうか?と言いますか、大切…

天地
1か月前
16

年始スペシャル「2025年頭の誓い」

新年あけましておめでとうございます! 特に何もなく2025年を迎えることが出来ました、例…

天地
1か月前
15

年末スペシャル「2024年振り返り」

2024年が終わろうとしています、率直な感想は本当に「あっという間」に終わってしまった・・・…

天地
1か月前
12

人生二周目、還暦からの学び直し!VOL.1「学校編」

既に学生を卒業してから40年を超える年月が経過しておりますが、実は密かに定年退職したら大学…

天地
2か月前
19

「本を執筆してみませんか?」17)納品後:評価を知りフィードバック

納品が終わりサイト側の検収が終われば晴れて作家さんの仲間入りです。 一度ダメ出しで大幅修…

天地
7か月前
17

「本を執筆してみませんか?」13)推敲・校正:切った貼ったを行う(全体の整合性)

いよいよ自分の書いた文章に大ナタを振るいます、読んでいて何か流れが 悪かったりトーンの違いを修正します。 気を付けるのは、あくまで全体の流れの中での改善になります、下手に変更し何か浮いてしまう原稿にならないように注意です。 どうしても知らぬ間に修正したがまた全体を読み返してみたら何故かチョット仲間外れになっていた~とならないように注意で。 大切なのはあくまで全体の流れを優先し主旨や論調がズレないように配慮のこと。 読んでいて何かオカシイ、この部分はチョット仲間外れなの

「本を執筆してみませんか?」11)読み返し:トーンの確認

全体を通しで読みまして流れの紆余曲折を確認しましたら、お次はトーンの 確認です、何か違う…

天地
7か月前
13

「本を執筆してみませんか?」9)読み返し:原稿全て書き終えて読み返し

ひたすら頑張って原稿を通しで全て書き終えることが大事です。 これが出来ないと次に進めませ…

天地
7か月前
14

「本を執筆してみませんか?」6)執筆:各コマ毎小論文

自分で文章を書く能力と言いますか、テーマやジャンルにもよるとは思いますが何文字くらいなら…

天地
7か月前
16

「本を執筆してみませんか?」5)企画・構想・全体イメージ:まえがき、あとがき

全体構想がまとなり、本のタイトルと帯、目次が決まったらお次は「まえがき・あとがき」 をま…

天地
7か月前
20

「本を執筆してみませんか?」3)企画・構想・全体イメージ・ラフイメージ:全体の流…

具体的に本の執筆に入る前段階での準備は「企画・構想を」イメージして完成形を思い浮かべるこ…

天地
7か月前
19

「本を執筆してみませんか?」2)事前準備:発信方法を探してみよう!

今何かブログやSNS、等で情報発信していますか? その中で自分勝手に情報をUPするのでは…

天地
7か月前
17

日本人新階級制度 中流階級「第6階層:勘違いエセ金持層」

第6階層:勘違いエセ金持層(年収600万円~) 職業例【700万円台】 警察官、公認会計士、税理士、大学講師、不動産鑑定士、日本銀行、高校教員 など 職業例【600万円台】 大企業の係長クラス、国家公務員、JR職員、銀行員、地方公務員、学校教員 (小・中)、歯科医師、一級建築士、研究者、市議会議員 など サラリーマンや公務員でも20年くらい頑張れば年収600万円を超えてきます。 世の中の平均年収を上回り、管理職に昇進して部下ができたり、責任ある 仕事を任せられるようにな