![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58591310/rectangle_large_type_2_a798c41cba3a31ab22f9fb6e9390842c.jpg?width=1200)
55歳女性一人暮らしの自炊生活。2021年7月
#50代 #女性 #一人暮らし #自炊 #一人暮らしの自炊 #ダイエット
#食事だけで痩せる #食事だけでダイエット
ダイエット継続中の7月です。
体重は着衣で7月1日が59.0kg、7月31日が57.7kgなので目標体重になる事ができました。
最終目標は50kgぐらいを目指しています。
おはようございます。今日の朝ご飯は厚焼き玉子、キュウリの酢醤油漬け、玄米入りご飯、お味噌汁です。ごちそうさまでした。
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) June 30, 2021
キュウリの酢醤油漬け
キュウリ 3本
醤油 大匙2
酢 大匙1
砂糖 少々
豆板醤 適量
味の素 少々
ごま油 大匙1(省略)
キュウリは板摺して5分置いてから乱切り pic.twitter.com/qf1mGkTGby
今日のお昼ご飯は卵とトマトの炒め物、玄米入りご飯、わかめスープです。昨日炒め物の油が多かったので油を減らせるレシピを探したら電子レンジの物があったので作ってみました。美味しく頂きました。https://t.co/eA82EwUyaq pic.twitter.com/JvpRoIh65X
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 1, 2021
今日の夕ご飯は焼きそら豆、三食ナムル、ほうれん草、玄米入りご飯、玉ねぎのお味噌汁です。ごちそうさまでした。
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 1, 2021
3色ナムル
材料
もやし 3袋(600g)
山菜ミックス 1袋(200g業務スーパー商品)
人参 60g(輪切りで8cm)
塩 小匙2強
砂糖 大匙1
酢 50cc
醤油 50cc
だしの素 5g pic.twitter.com/Q8PLjzdAtH
今日の夕ご飯はお豆腐、キャベツときゅうりの浅漬け、ほうれん草、玄米入りご飯、玉ねぎのお味噌汁です。ごちそうさまでした。
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 2, 2021
キャベツときゅうりの浅漬け
キャベツ 350g
キュウリ 3本
人参 50g
生姜 うずらの卵サイズ
野菜の合計 700g
塩 野菜の重量の2%(14g大匙1弱) pic.twitter.com/F6b2ileeCm
作務衣の上着が出来上がりました。以前作った物の寸法をそのままで作りましたが試着してみていろいろ手直しが必要なようです。2枚目を作る時に寸法を一部変えて作りたいと思います。 pic.twitter.com/Orv3BEEi5y
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 5, 2021
和裁の先生が以前、今の方は着物を着ないからね~。自分で着てみるとわかるのよ。と言っておられましたが作ってみて納得しました。
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 5, 2021
今日は赤紫蘇シロップを作り、その後絞った葉をきんぴら風に煮つけました。https://t.co/0sPYipHNKp pic.twitter.com/ONh64qgBvS
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 6, 2021
今日はお昼に玉ねぎの甘酢漬けを作りました。https://t.co/XG3AGATULq pic.twitter.com/VVQjso7zqH
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 7, 2021
卵とトマトのレンジ炒めを作ってみました。前回作った時はお酒のアルコールが飛ばずイマイチだったのですが白だしを使ったら美味しくできました。お酒を使わないので前回よりカロリーも抑えられました。https://t.co/7IbNPWs6s6 pic.twitter.com/7lD6FP8U1A
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 9, 2021
マッシュルーム、トマト、ツナ缶のパスタ 美味しく頂きました。ごちそうさまでした。https://t.co/Yrji8mjv7L pic.twitter.com/hwD3BipWSp
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 9, 2021
特価で買ったマッシュルームを糸こんにゃくと炒めてみました。ごちそうさまでした。
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 10, 2021
こんにゃくとキノコ炒め2人前(1人前82kcal)
糸こんにゃく 1袋(200g)
キノコ 1パック
オリーブ油 大匙1
濃縮めんつゆ 大匙2
粉チーズ 少々
麺つゆを入れて汁が無くなるまで炒めるます。 pic.twitter.com/0VEkn6Bj8i
オクラなめたけを作ってみました。
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 11, 2021
元レシピは調味料各90ccで削り節でだしを取りペーパーでこすものでした。60ccでも調味料が多いように感じるので次回は大匙3で作ろうと思います。https://t.co/Adk7A1wWEZ pic.twitter.com/zjDWs9L86W
いつものスーパーでコストコフェアをやっていました。結構混んでいて用事を済ませてから再度行ったら多くの物が品切れでびっくりです!コストコハイローラーがあったので買ってみました。塩味とベーコンがしっかりのお味でたまに食べるのなら良いかもです。でも脂質は高いので注意です。ごちそうさま。 pic.twitter.com/krNDiauEPL
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 15, 2021
前回作ったオクラなめたけはオクラが少ないように感じたので、オクラの量を増やして作ってみました。
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 16, 2021
6人分 60kcal
えのき 1パック(200g)
オクラ(刻み冷凍) 200g
酒 60cc
味醂 60cc
醤油 60cc
酒 60cc
味醂 60cc
酢 60cc
だしの素 5g
七味唐辛子 少々 pic.twitter.com/oZtgCejrS8
キュウリと雑魚の和え物 2人前(1人前158kcal)
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 17, 2021
キュウリ 1本(200g)
ちりめんじゃこ(冷凍) 100g
塩 少々
マヨネーズ 大匙1
キュウリをスライスし塩少々をまぶす。
キュウリの水気をしぼる。
じゃことキュウリとマヨネーズを合わせる。 pic.twitter.com/IoSmX836AB
胡瓜の酢の物を1-2人分作るのは慣れていません。調味料の分量が難しいです。半量でも良かったかな?と思いました。
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 18, 2021
わかめと胡瓜の酢の物(2人前)1人前81kcal
胡瓜 1本(100g)
乾燥わかめ 5g
塩 少々
味醂 大匙2
砂糖 大匙1
酢 大匙2
醤油 大匙2 pic.twitter.com/ldW1XT7IFC
ここ数日暑いので寝入りばなは私の作業テーブルの上で寝ていた猫様です。それは歓迎しないので猫マットを買ってきました。明け方寝ている場所へ置いておいたら早速使ってくれました。気に入らないと使ってくれない猫様なのでちょっとほっとしています。 pic.twitter.com/DmGzd9ck6l
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 22, 2021
なんだかんだ言ってもやっぱり私のそばに居たい猫様です。
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 22, 2021
私:あのぉ~そのワゴンはミシン用なのですけど。
猫様:だってこの板は鉄板だから冷たくて気持ちいいのですにゃ。 pic.twitter.com/36qYeEHsKV
JUKIのミシンが届きました!今まで使っていたジャノメのミシンは基盤がお疲れでいつご臨終になるかわからない状態だったのでひやひやしていました。新しいミシンは手元が明るくて滅茶苦茶テンション上がります。 pic.twitter.com/fmmIjl8osW
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 26, 2021
ウナギの日という事でうな丼をお持ち帰りしてきました。わかめスープとトマト胡瓜を添えていただきました。うな丼はあっさりめのお味で私好み。美味しく頂きました。 pic.twitter.com/XqQtaPiCVi
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 28, 2021
2枚目の作務衣が出来上がりました。だいぶ着やすくなりましたがもう少し各部の調整が必要です。筒袖は軽くて良いのですが水仕事をするには少し不便です。着物袖のほうがたもとがあるので後ろから引っ張りやすくて作業がしやすかったです。優雅に見えるのも良いです。 pic.twitter.com/tLEjk5Qjo9
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 28, 2021
おはようございます。昨日夕方に届いたボディです。昔は2万円ほどしたのですが今は1/4で購入できるので買ってしまいました。模様のバランスを見たりするのにとても重宝な1品です。 pic.twitter.com/kVjOyMUEwx
— てまり-ねこ(Sonomi Sasaki) (@sonomi_sasaki) July 29, 2021
なんだかんだ言って食事よりお裁縫が忙しかった7月です。
ワードローブ和装化計画始動と言った感じです。
20年ほど使ったジャノメのミシンがかなりご機嫌ななめだったのですが、エンストする前にJUKIさんに買い替えが出来て良かったと思っています。
7月になり日差しが一層強くなり紫外線アレルギーで痛いし痒いし暑いしで、ふと思ったのが「こんな時の服装は浴衣が最高!」だったのです。
だったら浴衣にしたら?と思う私と、足元不安定だし着るのも面倒だしと思う私がいました。
だったら作務衣にしたら?お袖は着物袖にして、と思い付き在庫の布で縫い始めました。
昔取った杵柄とはいえ忘れている事も多く、和裁生活リハビリ中という感じの1か月でした。
まさか引っ越してまた自分の服を自分で縫う事になるとは想像していませんでした。
ある方に、これからは着たい服を着たら?
と言われたのですが、着たい服と言われて正直ピンときませんでした。
昔から洋品店やカタログなどを見て、着たい服と言うのが無いのです。
とりあえずサイズが合えばよいかという感じでした。
現在サイズが合えばと言うと、メンズの2Lになります。
肘をはる動作をすると袖付けの縫い目が破けそうでレディスは怖いのです。
着たい服が無いと言っても、生地屋さんへ行けば好きな生地があります。
しかしこの年齢になりましたら着たい洋服が型紙でも探せなくなっていました。
しかし浴衣を着たいけど・・・だったら作務衣ならどうかな?
と考えていきましたらこれは自分で縫うしかないという結論になりました。
市販品はレディスではサイズが無く、メンズの無地は着たい服ではないからです。
木綿布のプリントで気に入った布がたくさんありますし、自分で縫えれば自由自在に作れます。
手まりも気になりますが、しばらくは衣類を整えようと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![てまり-ねこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19224406/profile_196c2d1cb67a3da1b48bc077c601c60e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)