
女子徒歩一人旅の持ち物、思い出します。
こんにちは。京都~鹿児島の徒歩一人旅シリーズです。
今日は、私が旅に持って行った物を頑張って思い出す回です。
まだ1年も経ってないので思い出せるはず。頑張れ私。
ゆるっと自己紹介
ということで、まずは軽く自己紹介します。名前はいとうと申します。
京都大学に通っています。大学名で時々ビビられますが、そんなに大したことないです。専攻は農学です。普段は散歩好きなフツーの大学生ですが、とあるラジオ番組への出演をきっかけに軍資金10万円をゲットし、京都から鹿児島まで、地図とコンパスだけを使って徒歩一人旅をすることになりました。親の意向で野宿はNGだったので、基本的にホテルやゲストハウス泊です。恐らく自分含め誰も現実的に達成できると思っていませんでしたが、色々な方に応援していただき、奇跡的に36日かけて鹿児島まで辿りつくことができました。正直、今でもあまり信じられていません。1万歩歩いたら普通に疲れます。1日5万歩、平気で歩いていたのは実は別人だったのかもしれません。
旅の軽~い経緯はこちらの記事にも書いています。本当はもっと色々あったので、また機会があれば書きます。
前置きが長くなりましたが、今日は、私が鹿児島までの徒歩旅に持って行った物を覚えている限りご紹介しようと思います。
先に言っておくと、私は旅もアウトドアも超初心者で、なるべく家にある物をかき集めて持って行きました。ので、かなりのヘボヘボ装備です(笑)。
お世辞にも最適解とは言えませんが、そもそも女子で徒歩旅をしている人が少ないみたいなので、少しでも誰かの参考になれば幸いです。
それではれっつごー。
・バックパック
基本的に全てここに詰め込んで歩きました。私は荷物は30Lほどに抑えようと心に決め、34L入るGREGORYのアンバー34を購入しました。
↓たぶんこれです
長い旅の相棒になるので、身体へのフィット感などを実際に確かめてから買うのをオススメします。
・バックパックの防水カバー
雨の日にバックパックを守ってくれる必需品です。私はバックパックに付属していたものを使っていました。
・ウエストポーチ
財布やスマホなどの貴重品、その日使う地図、コンパス、カメラ、おやつなど、パッと出したい物や、身に付けておきたい物はウエストポーチに入れていました。私は家にあった父親のおさがりを持って行きましたが、鹿児島に着く頃にはちぎれかけていました。両手が空くのでウエストポーチやチェストバッグは便利だと思います。
・靴
徒歩旅には靴がめちゃくちゃ大事と聞いていたので、旅の1ヵ月ほど前にHOKKA ONEONEのトレイルランニングシューズを新調しました。
↓こんな感じ
クッション性や耐久性でかなり身体への負担が変わるので、靴は妥協しなくて良かったです。鹿児島に着く頃にはアウトソールは擦り減って普通の靴になっていました。頑張ってくれてありがとう。
・着替え
速乾性のTシャツ(×3)、長袖のアンダーシャツ(×3)、半ズボン(×2)、速乾性のタイツ(×3)、五本指の靴下(×4)、下着類(×4)。
家にある中で「動きやすい・軽い・乾きやすい」を満たすものを厳選した結果、高校の体操服とクラスTシャツ、サークルの同期Tシャツが採択されました。出自を晒しながら歩くことに抵抗を感じるという常識のある方は、スポーツ用品店などで買いましょう(●'◡'●)
・防寒着
薄手の長袖2枚、ウインドブレーカーの上下を持って行きました(ちなみにウインドブレーカーは中学時代の部活のものです。10年物の愛用品🤩)。春なので要らないかな…と思っていましたが、特にウインドブレーカーは、雨で濡れたときや風の強い日、宿が寒いとき、洗濯待ちのときなど大活躍でした。季節にもよりますが、軽くてコンパクトな防寒着があると便利だと思います。体調大事。
・水筒
必需品。私は小さめの水筒を持っていき、コンビニの水道などでとにかく継ぎ足しながら進んでいました(お腹壊さなくて良かった)。衛生的には良くないかもしれませんが、買うと高くつくし、ケチると命が危ないし、心置きなく水道水を飲んでいました。
・帽子
必需品。私はホームセンターに売っていそうな、防水性の軽いキャップをかぶっていました(家にあった)。耳にかけるタイプなど、風で飛んでいかないものがオススメです。日除けを第一に考えると、麦わら帽子の方が良いのかも。
・お風呂セット・洗面用具
リンスインシャンプー、ボディソープ、クレンジング、洗顔石鹸、化粧水(乳液兼用)、歯ブラシ、デンタルフロス、シェーバーなど。液体類はなるべく小さい容器の物を持って行き、足りなかったら買い足していました。シャンプーとリンスは大体どこのゲストハウスにも設置されているのですが、化粧水やクレンジングは無いところも多く、もう少し比率高めでも良かったなと思っています。ちなみに旅中は常時すっぴんだったので、スキンケア以外の化粧品はありません(楽ちんだったな~…)。
お宿にあるリンスインシャンプーなどはゴワゴワするので、カプセルタイプのトリートメントが軽量&コンパクトで優秀でした。
最近は百均などにも売っているので、旅にはオススメです!
・コンタクトレンズ・洗浄液
視力が悪いので、邪魔だなぁと思いながら持っていきました。洗浄液は旅行用の小さいのを途中で買い足しました。
・日焼け止め
必需品です。日中ずーっと外で歩くので、4~5月でも、1日3回ほど塗り直しても、真っっ黒に日焼けしました(笑)。途中で買い足しましたが、最初から多めに持って行って損はないと思います。
ちなみに、1度だけ手首に日焼け止めを塗り損ねた私はこうなりました。

半年以上経った今でも図太く残っています。
これから旅に行かれる方は気を付けて下さいね🤩
・生理用品
邪魔だなー、と思いながら必要そうな分だけ入れていきました。女に生まれたから仕方ない。
・タオル
バスタオル代わりに少し大きめの薄いタオル1枚、首にかけられるタオル2枚ほど持っていましたが、大きい方は無くてもいけたなと思います。
最初は手ぬぐいのようなガーゼタイプのタオルも持っていましたが、雨に濡れて重くなるだけで使わなかったので、途中で実家に送り返しました。
キャンプ用の速乾性タオルなどがあればその方が良いかも。
・レインコート
雨の日も歩くので、レインコートは必需品でした。セパレートタイプの軽くて丈夫なものがオススメです。私はホームセンターで安めの物を買いましたが、バックパックの中でかなりの体積と重さを占めていたので、もしまた旅する機会があれば、もう少し軽くてコンパクトなものを買おうと思っています。登山用品店やホームセンターに売っていると思うので、お値段と相談してみてください。
・折り畳み傘
これはほとんど使いませんでした(笑)。宿からスーパーへの買い出しなどに必要かな~と思って持って行きましたが、傘を貸してくれるお宿も多く、次行くなら置いていくと思います。
・地図
「地図とコンパスだけで行く」と決めたものの、あまり縮尺が細かいと重くなってしまうので、妥協してツーリング用のマップを持って行きました。
リングタイプだとバラして必要な部分だけ持ち運べて便利でした。観光名所などの見所も色々載っているので、眺めているだけでも楽しかったです。
行くときには中国・四国地方のマップを入れ、山口県で九州版を買って使わない分は実家に送り返しました。
・コンパス
オリエンテーリング用のコンパス。旅の相棒です。方向音痴の私が鹿児島まで行くことができたのは、偏にこいつのおかげです。感謝…。
・ジップロック
これはかなり役に立ちました。地図やスマホ、洗面用品やご飯などなど、濡れてほしくない物はとにかくジップロックに入れて防水していました。何かと使えるので、旅や旅行には必ず持って行きます。軽いし✌
・財布
必要最低限のお金とカードを入れていました。お金は、現金、カード、PayPayで、ウエストポーチとバックパックに分散させていました。
・スマホ
私は「地図とコンパスだけを使って行く」という縛りを作っていたので地図としてはほとんど利用しませんでしたが、道中はウエストポーチに入れていました。
・充電器
必需品です。お宿に忘れないようにいつも気にかけていました。
・モバイルバッテリー
友達や親への唯一の連絡手段や、緊急時の命綱がスマホだったので、一回分の小さめのバッテリーを持っていました。実際使うことは少なかったですが、安心材料として持っていて良かったです。
・SDケーブル
一眼レフのデータ移行用。
・カメラ
せっかくだからと、一眼レフをウエストポーチに入れていました。ただ、結構重くて負担が大きかったので、もう一度やり直すなら置いていくと思います。
・非常食、割り箸
何かあったときのために、カロリーメイトとゼリーは常に入れていました。あと、ご飯を買ったときに時々割り箸をもらい忘れるので、多めに持っていました。
・洗濯用洗剤
最初は持っていなかったのですが、洗剤有料のコインランドリーもちらほらあり、割高に感じたので途中で買いました。余裕があれば入れていくといいと思います。
・iPad
スマホの予備の意味もこめて、持って行ってみました。宿の予約やインスタの投稿作りにそこそこ使いましたが、重いし無くても大丈夫だったなと思います。
・使い捨てスリッパ
最初は持っていなかったのですが、宿で手に入ったのでそのまま持っていました。ゲストハウス内などでウロウロするのに意外と便利でした。
ビーサンや軽いサンダルがあれば外での移動も楽だと思います。余裕があれば持って行くことをオススメします。
【追記】
「たぶんこれで全部だ~!」と一度投稿してから思い出した物たちです。
忘れててごめんよ。
・ライト
忘れてはいけない必需品でした。車道を歩くので、足元の確認や車への自己主張は大事です。
私は家電量販店で防滴のヘッドライトを買い、雨の日やトンネルの中では必ず使用するようにしました。
・防犯ブザー
出発前に渡されたので、半ば御守りとして持っていました。
・催涙スプレー
法律的に若干グレーゾーンではありそうですが、恐らく防犯ブザーよりも実用的な御守りとして、小さい物を持って行きました。ホームセンターなどに売っているオモチャっぽいものではなく、ネットで本物の(?)護身用品を購入しました。
途中で会ったお兄さんたちに「それ効くの?」と言われて興味本位で空中発射したところ皆さんむせ返っていたので、効果は本物みたいです(ちゃんとご本人たちに忠告と許可は取りました)。出番なくて良かった。
・爪切り
一応持っていきましたが、ホテル等では貸してもらえることも多いと思います。
・アウトドア用マルチナイフ
家にあったので、念のため持って行きました。結果的には足のマメを潰すのに重宝したぐらいでしたが、気持ち的には何となく安心感がありました。ちなみに足のマメを潰すのは衛生的にはオススメしません。
おしまい
ふぅ。こんなものでしょうか。
今振り返ると結構無駄も多いですが(笑)、とりあえず私はこの装備で何とか鹿児島までたどり着きました。
ちなみにバックパックとウエストポーチ合わせて10kgほどありました😺
カメラやiPadを抜くと軽くなるので、今ならもう少し軽装備で行けると思います。(10kgを1ヶ月以上背負って歩くと、想像以上に肩にくるのでお気をつけください😀)
駄文でしたが、誰かの参考になれば幸いです。もし他に知りたいことなどあれば、コメントいただけると助かります。
それでは皆さん、良い旅を!