AIを使ってゆとりのある生活を取り戻す〜テキトー教師の自己紹介〜
公立学校の教諭として10年以上働いてきました。担任として6年間、研究主任、教務主任、特別支援コーディネーター、生徒指導主事も務めました。
学校現場の周りの職員から見たら、エリートコースに見えており、このあとは、教育委員会、管理職を務める道がある程度見えています。
ですが、自分の働き方を振り返ったときに、勤務時間12時間は当たり前、ゆとりが全くない生活。
妻も働いているのですが、家事育児は妻に負担が偏っています。子どもは学童に通っており、17時過ぎに帰ってきたときに誰もいない家で過ごす毎日。最近は、「家に誰もいないから寂しい」とつぶやくときもある。
このままで良いのか、この生活をあと30年間続けていくのか?
そこで思い切って、お金ではなく、時間にゆとりのある仕事に転職をしようと決意をしました。時間にゆとりをもたせることで、子どもたちと今しかできない時間を大事にするとともに、副業にもチャレンジしようと思っています。副業はまずは、noteに全力投球していこうと思っています。
自己紹介のプロフィール記事です✨是非読んでください!!
※25/01更新
テキトー教師のステータス
名前:テキトー教師
性別:男
職業:公立学校教諭(現在、転職活動中)
年齢:37
仕事
公立学校教諭として
・担任6年
生徒からは、テキトーやなとよく言われてました。授業は、学び合いを中心にして、生徒同士の関わりを中心に進めていました。結果的に学力は結構伸びました。
・研究主任
学力分析、授業研究のコーディネートをしていました。
・教務主任
時間割、PTA、地域コーディネータの仕事をしていました。このころから、ファシリテーションを学び始めました。
・特別支援コーディネーター
特別支援の知識はこれからの学校教育ではなくてはならないものだとこの仕事を通して痛感しました。SCやSSWとの連携もこの仕事をしたことによって、できるようになりました。
・生徒指導主事
特別支援コーディネーターと兼務していました。担任に負担がかからないように動きやすい、働きやすい雰囲気と指導体制を意識してました。働いてみて、学校内だけでなく、いかに地域とつながりを作って、自然と色々な情報が入ってくるような存在を意識していました。
情報発信
いろいろなことを「とにかくやってみる」というのをモットーにしようと思い、とりあえず色々やってます。
メインはnoteでの発信です。
AI教育コミュニティ〜AIを使って学校の先生にゆとりを取り戻す〜(Discord)
学校の先生がAIを使いこなすことでゆとりのある働き方あを実現できると思います。そのために、無料でワイワイ交流できるコミュニティを作りました。現在73名在籍しています。
X
Twitterでは、気になるニュースとか、AIの便利な使い方、プライベートについて発信しています。
その他の発信
最近は、stand.FMの発信を始めました。
そこら辺を全部Notionのこのサイトにまとめているので、ぜひ見てください!
夢
・学校の先生をしながらフリースクール、オルタナティブスクールを兼業する良いモデルになる
僕は学校の先生は働き方改革を進めて副業を解禁できたら良いなと思ってます。「教師は社会経験がない」とか言われますが、副業解禁して教師以外の仕事をして、お金のことについて学ぶ機会を作ることはとても大事だと思います。そのために、僕自身が教師をしながら兼業をして、これからそういう先生が増えていくための良いモデルになれば良いなと思います。
2025年1月現在、私立中学校の常勤講師とフリースクールyabucogiのスタッフとして、微力ながら兼業をしています。
上記の理由と、あとはフリースクールのような小規模のスクールが学校の周りにポコポコと出来たら、学校に行きづらい子どもの居場所を作れることができるかなと。そういった意味も込めて心を込めて以下の記事を書いたので、気が向いたら読んでください。
・日本の学校の先生がゆとりある働き方ができるようなAIシステムの開発
以前は、日本のNPO団体の立ち上げをして、日本の公立中学校を応援する団体を作りたいと思っていました。
それは、以下のミツカルセンセイの内容が結構僕がやりたかったことと似ていたので、ひとまずこちらを応援させていただくことにしました。
なので、今は、教員の給与が上がるとか上がらないとか議論がありますが、そもそもの業務量が多すぎる問題を解決する手立てはないものかと思ってます。
その1つにAIがあるのかなと。
そのために、AI教育コミュニティを立ち上げました。
理想は、学校にAI支援員のような人が1人いたら、学校ごとに最適化されたAIが作れてそのAIが教師の働き方の手助けをしてくれたり、子どもの学びのパートナーの1人になってくれたりしないかなと思ってます。
そのために今は、AIコミュニティでもAIアプリを開発する勉強会を月1回企画しています。
・喫茶店の経営
塾の経営をしながら、保護者、教師、地域の方の悩み相談ができるような場を作りたい。塾×喫茶店×◯◯という塾を中心にしたオフライン人脈や学びがある場をつくりたい。
この夢は、フリースクールの中に喫茶店を作ったら、その場が大人子どもの協働の場所になるので一石二鳥だなと思ってます。
ちょうど今、そういう構想を持った方と一緒にスクールを作っているので、夢は達成できそうです。
ちなみに、クラファン無事成功しました!!
テキトー教師の目標
テキトー教師の2024年の目標のふりかえり
自分の内面との対話は以下のnoteでガッツリ行いました。
具体的な2024年の目標の達成状況について振り返ります。
・兼業について発信→Xでたまに投稿しました。
・note最低でも週1回更新→継続中
・Twitter毎日投稿→Xはいろいろ試行錯誤中ですが、継続中
・家で週に3回料理→平日は料理しました。
・自転車で公園に行って読書→できず。。。
・Notionテンプレ作成、情報発信→やってます!!
・AIとNotionを学校現場に広めるための情報発信→やってます!!
・毎日英語勉強(ElSAで学びます!)→次はTOEICを受験できず!!
・毎月1万投資→やりました!
テキトー教師の2025年の目標
2025年の大きなテーマは、動く!〜探究AIをよりよいサービスに!自分の時間を多く作れる場所に転職できるように〜です。
そのための具体的な目標は以下です。
行ったことのないところにいく
AI教育のオフラインイベントには積極的に参加する
コーヒー美味しい入れ方研究
クラフトビール探し
探究AIひろめる(目標100ユーザー)
教育AIに関する本をかく
いろんなAI試す
コミュニティにAIのおすすめの使い方を紹介する
Difyマスターする
TOEIC受験
副業年収10万
まとめ
1年を振り返りながら、次の年の目標を立てることで、ワクワクする気持ちをつくる。習慣の力で日々成長する、試行錯誤する、その繰り返しで前に進んでいきたいと思います。
次いつ編集するかわかりませんが、こんな感じで最低でも1年に1回はnote上で1年を振り返りたいと思います。
テキトー教師について
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
AIを学ぶコミュニティを作りました!!
日々の質問や情報共有だけでなく、月に数回の勉強会もやってます!
無料でやってますのでぜひ、ご入会ください!
僕がこのDiscordを作ったのは、AIを使う時間を習慣にしようと思ったのが理由です。発信、交流を強制することで、絶対触らないとってなりますwwただ、今のうちに触っておくことが大きな差になりそうな気がしています。
質問待ってます!
もし、もっと具体的に知りたいとか質問があれば、DMもしくは、質問箱から質問してください!