
#11 「場」はとても重要です
こんにちは!てけ王です!🐔🍗
今回は、ナレッジマネジメントにおける「場」についてお話しします!
知識が創造され共有される「場」をいかに構築し運営するかが、ナレッジマネジメント成功のカギです。
場は、単に物理的な場所だけではなく、ネット上の議論の場を含め、同僚や部下、パートナーとのface-to-faceの時間・空間の共有・共感・共鳴です。
形式的な会議もそうですし、少人数でのワイガヤ会議、またオンラインを介した意見交換とか、ちょっとした休憩室での雑談、こういった場も非常に重要です。
人が思いを持って集まれば、それは「場」と言えるでしょう。

逆を言うと、こういった「場」が無いとナレッジはなかなか生まれません。
会社組織で言えば、言わばナレッジのプロデューサーであるトップ層が、「今、どんな知識を共有すべきか」という知識ビジョンを明確にし、ミドル層が「現場の風土」をつくり、一般層が交流し知識を創造する。
こんな組織と共に、たくさんの「場」ができると、ナレッジマネジメントはうまく行きます。
集まるみんなが、何でもできるグラウンド をつくるイメージで。

今日はここまで!
次回は、「知識の提供は誰のため?」といったお話しをします!
フォローしてくださると嬉しいです!