見出し画像

【肉の日2024】せっかく沖縄に来たから、あぐーを味わいたい。

結論

  • アグーとあぐーは別物。

  • アグーは、旨味あふれ、筋肉質で脂も香る。


2月9日は肉の日ではない?

語呂合わせから、11月29日は肉の日と制定されています。毎月29日は、肉の日も都道府県食肉消費者対策協議会によって制定されています。しかし、「2月9日は肉の日」は制定されてません。

一方、焼肉店など主にお肉を使う飲食店では、2月9日は肉の日と宣伝して、普段よりオトクなサービスをやっているお店もあります。

2024年の肉の日は、沖縄県で飼育されているブランド豚について紹介します。

沖縄県では、600年以上前から豚肉がさかんに食べられていました。「なぜ、沖縄県で豚肉がさかんに食べられてきたのか?」下の記事を読んでから先に進むことをオススメします。


アグー

沖縄県の在来種の豚です。明から伝わり、700年もの歴史があります。太平洋戦争、戦後、アメリカから生産量の多いランドレース種や大ヨークシャ種が導入されたことにより、純系のアグーは、1981年には、30頭程度まで減らしました。しかし、2017年には1000頭を超えるまで回復しました。

アグーが絶滅寸前から回復した理由

  • 県をあげて種を保護したこと。

  • PRにより知名度が上がり、需要も増加したこと。

見た目は鹿児島県で主に飼育されている黒豚に近いです。ちがいは、くぼんだ背中と垂れたおなかです。1頭100kg程度で小柄です。

「あぐー」とのちがい

「あぐー」と「アグー」は、ちがいます。「アグー」は、アグーのみ血を引き継いでいます。一方、「あぐー」は、父にアグー、母にLW(ランドレース種と大ヨークシャー種の混血種)などヨーロッパ種をもった混血種です。アグーブランドとも言われます。あぐーは、母親から引き継いだ身体の特徴ももちます。

ヨーロッパの品種と交配する理由→生産性を上げるため。

  • 大きく成長する。

  • 一度に生まれる豚の数を増える。

  • 必要な飼育日数を縮めることができる。

  • 赤身部分が増える

アグーの血を引いているため、旨味は一般的に販売されている国産の豚肉より、強いです。アグーより飼育頭数が35倍多く、安価で販売されています。沖縄の市場に行くと、100g250円でバラ肉が販売されていました。生産者によって飼育に対するこだわり(エサ、広々とした牧場など)を感じられ、個性があふれています。

沖縄でアグーのしゃぶしゃぶを食べた

今回は、那覇市にある「長堂屋」でアグーをしゃぶしゃぶをいただきました。鍋料理は、1人前では注文を受けつけないお店もあります。しかし、予約すれば、1人でも注文できます。

しゃぶしゃぶは、コースメニューとなっており、今帰仁アグーをメインとしたコース、今帰仁アグー、又吉アグー、和牛の3種類が食べられるコースがありました。フルコースについてくる前菜、旬の沖縄野菜、島豆腐、海ぶどうは共通です。前菜も沖縄料理がそろっていました。〆には、雑炊または沖縄そばが提供されます。

今回は、アグーを食べたときの話を紹介します。長堂屋では、主に、「今帰仁アグー」という純系アグーと、「又吉アグー」というほぼ純系のアグーブランドの2種類のアグーがありました。

今回は、貴重な今帰仁アグー堪能コースを予約し、追加で又吉アグーを食べました。今帰仁アグーは貴重なため、予約しても食べられないときがあります。食べられなかったときは、運命だと思って受け入れましょう。

モモ・バラ・肩ロース・特上ロース4種類の部位が提供されています。色が変わるまで、出汁につけてしゃぶしゃぶします。30秒程度で火が通ります。出汁だけでも、甘めの味付けがされており、美味しいです。ポン酢、シークワーサー胡椒(柚子胡椒を柚子からシークワーサーに変えたオリジナルの調味料)につけて食べます。

今帰仁アグー

純血のアグーです。筋肉質でかみごたえがありました。イノシシのような香りも感じられます。噛むごとに旨味があふれます。

又吉アグーは、アグーの原種に近い交配種です。今帰仁アグーと比べると、肉質は柔らかく、鹿児島で食べた黒豚に近いです。旨味があふれる点は、今帰仁アグーと共通しています。

鹿児島県では黒豚を味わいました。黒豚について、こちらの記事をお読みください。

おみやげに、シークワーサーこしょうを買いました。お会計に行くと、一人の食事として、人生で1番お金を使いました。しかし、2ヶ月後、どうしても食べたかった、あの魚を食べて更新することになります。

訪れたお店の情報

長堂屋 那覇店

営業時間 18:00~23:00
定休日  日、月曜日

いいなと思ったら応援しよう!

たびてく@一人旅ガチ勢
よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、よりよい記事の作成、クリエイター支援などnoteのクリエイター活動に利用させていただきます!