
オーディオブック紹介 「法廷占拠 爆弾2 」
おはようございます。
2025年2月8日 土曜日です。
呉 勝浩 『法廷占拠 爆弾2 』
法廷に囚われた100人を、ひとり残らず救い出せ!
未曾有の連続爆破事件から一年。
スズキタゴサクの裁判の最中、遺族席から拳銃を持った青年が立ち上がり法廷を制圧した。
「みなさんには、これからしばらくぼくのゲームに付き合ってもらいます」
生配信で全国民が見守るなか、警察は法廷に囚われた100人を救い出せるのか。
籠城犯vs.警察vs.スズキタゴサクが、三つ巴の騙し合い!
★★★絶賛の声、続々!!★★★
「どんでん返しの帝王」の異名を取るアメリカの作家ジェフリー・ディーヴァーも顔負けと言えよう
――千街晶之(書評家)
エンターテインメント小説として、本当に面白い。なのに注意しろ!と鐘の音が鳴り続ける
――藤田香織(書評家)
今年のミステリー賞を総なめにすること間違いなし
――ジュンク堂書店滋賀草津店 山中真理
緻密に組み上げられた緊迫の襲撃・籠城サスペンスにして、無敵の爆弾魔・スズキタゴサクの新たな物語
――ときわ書房本店 宇田川拓也
あの衝撃の一作目を上回る面白さ!
――紀伊國屋書店鶴見大学ブックセンター 伊勢川詩織


皆さん、こんにちは!今日は呉勝浩さんの最新作『法廷占拠 爆弾2』をご紹介します。
前作『爆弾』で衝撃的なデビューを飾った著者の待望の続編です。
『法廷占拠 爆弾2』は、2024年7月31日に発売されました。
物語の舞台は東京地方裁判所104号法廷で、史上最悪の爆弾魔スズキタゴサクの裁判中に発生した立てこもり事件を描いています。
銃を持った青年が法廷を占拠し、「死刑囚の死刑執行」を要求しながら人質を取るという緊迫した展開が繰り広げられます。
警察、籠城犯、スズキタゴサクによる心理戦と騙し合いが見どころで、前作以上のスリルとスピード感が特徴です。
この作品は「一気読み率100%」と評され、多くの読者から高い評価を得ています。
最大の魅力は、閉鎖空間である法廷を舞台にした緊迫感溢れる展開です。
100人もの人質が取られた法廷で繰り広げられる三つ巴の心理戦は、息もつかせぬペースで読者を物語の渦に巻き込んでいきます。
特筆すべきは、前作で強烈な印象を残したスズキタゴサクの再登場です。
彼の存在感は前作以上に増しており、その独特な言い回しや思考回路は、不気味さと奇妙な魅力を併せ持っています。
私自身、彼のセリフの一つ一つに引き込まれ、ページをめくる手が止まりませんでした。
さらに興味深いのは、「生配信」という現代的な要素を取り入れた設定です。
全国民が見守る中での危機的状況は、SNSやメディアが発達した現代ならではの緊張感を生み出しています。
物語は単なるサスペンスを超えて、現代社会への鋭い洞察も含んでいます。
警察VS籠城犯VSスズキタゴサクという三者の駆け引きを通じて、正義とは何か、罪と罰とは何かを考えさせられます。
前作のオーディオブック版で感じた衝撃的な没入感は、今作では文字を通じてさらに深い体験として昇華されています。
千街晶之氏が評するように、まさに「どんでん返しの帝王」と称されるジェフリー・ディーヴァーも顔負けの展開の妙が随所に見られます。
結論として、本作は前作の世界観を踏襲しながらも、さらに進化を遂げた秀作です。
緻密なプロットと重層的なテーマ性を併せ持つ本作は、今年のミステリー界を代表する作品となることは間違いないでしょう。
ミステリーファンの方はもちろん、現代社会を映し出す鏡として本作を読んでみたい方にもお勧めです。
心理サスペンスの新たな地平を切り開いた意欲作として、ぜひ皆さんにも手に取っていただきたい一冊です。

今日の占い
2月8日
◇解放の日
1. 感謝の気持ちを持てる人には、さらなる喜びが訪れる見込みがあります。
2. 感謝の心を忘れている人は、何らかの残念な経験をすることになりそうです。
3. 時には、大切なものを失うことで、初めて感謝すべきことに気づくかもしれません。
それではまた明日
ひろかん