見出し画像

「unlock」は「解放」か「開放」か

「unlock」は「解放」か、「開放」か。
「unlock」とは、ゲームで一定の条件を満たして「トロフィー」や「アチーブメント」を獲得・達成したといった文脈で、それまで使えなかったコンテンツ(キャラクターや武器など)が使えるようになることを指す表現ですが、やや訳揺れが見られるような気がします。最もよく見る表現は「解放」ですが、「開放」も絶対にダメかと言われるとそうとも言い切れない気がしています。最近では「アンロック」でも通じるかもしれません。この件について社内に聞いてみたところ、さまざまな意見が寄せられました(会社として、ゲームの翻訳はふだん手掛けていないのですが)。

そういえば漫画のサイトでは、「全話無料開放」という表現もありますね。期間限定で無料だと「解放」よりも「開放」の方が良さそうに思えるのは、「自分でなにかを達成して束縛を取り払った」というよりも「向こうが勝手にドアを開けてくれた」感が強まるからかもしれません。

漫画に関しては、「lock」されていたものを解放するというよりは、あらゆる人に門戸を開きます!的な意味で「開放」としたのではないでしょうか。

和製のソシャゲなどを見ていると、「解放」のほうがメジャーな気がしてきます。一方でコンシューマー機向けの買い切りゲームや海外アプリだと、「ロックを解除しました」系の翻訳調の表現も採用されていそうな印象はあります。現状では、プラットフォーム/製作元によって色々な言い方がされているのかなと思います。

そのプラットフォームやゲームの製作元で採用されている確定的な表現があるようならそれに合わせますが、プラットフォームや製作元を問わず主流と言える表現があるならそちらに統一したいという気持ちがあります。

ファミ通さんのサイトで3種類の表現を検索してみたところ、

「解放」で検索
「開放」で検索
「アンロック」で検索

どれが決定的な訳であるかを決めかねる印象でした。紙面ではまた違うのかもしれませんが。「無料開放」は「開放」がよさそうであるとか、逆にプレイや操作が介在しないものに「アンロック」は使いにくそうだとか、ぼんやりとしたルールを感じなくもないのですが、おおむね「どれもアリ」というのが現状なのではないでしょうか。(そして、そういう場合には原義等に立ち戻って採用するものを決めていきたいところです)

ふだんゲームをされる皆さんはこの「解放」「開放」「アンロック」についてどう感じられてますでしょうか。また、ゲームの翻訳をされている翻訳者の皆さんは、どう使い分けておられるでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!