Technè古典へのアクセス

Technè(テクネ)は、東洋美術の伝統を未来に伝えるための、画家・研究者・学生ら有志…

Technè古典へのアクセス

Technè(テクネ)は、東洋美術の伝統を未来に伝えるための、画家・研究者・学生ら有志によるプロジェクトです。     中の人の個人的なことも、つぶやいていきます。  https://techne.asia/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【材料】紫草(日本ムラサキ)

紫根(紫草の根)の深紫  先日、日本民藝館で岩手県鹿角の紫根の絞り染(明治期)を目にしました。紫草の根から抽出された濃い紫色の美しさに、大変衝撃を受けたのを記憶しています。色彩が氾濫する現代においてもなお、自然から取り出された色彩は別格のオーラを放ち、私たちを惹きつけます。  冠位十二階の最高位の色であったように、古くから紫は貴重な色でした。粉砕して紫の顔料となる鉱物は、あまり手に入らなかったようです。そのため日本の古典絵画では、異なる色材をかけ合わせるなど、さまざまな工夫

    • 【Event】ド・ロ版画 修復記念講演

       大浦天主堂キリシタン博物館では、重要な収蔵資料のひとつである「ド・ロ版画」の保存と研究に取り組むべく、東北芸術工科大学 文化財保存修復研究センターにご協力をいただき、2019年よりド・ロ版画の調査研究・保存修復事業をスタートさせました。2021年には《最後の審判》の修復が完了し、その成果を「ド・ロ版画《最後の審判》展」で公開いたしました。本講演会では、修復のプロセスについてさまざまな記録を用いて紹介し、研究をはじめとする一連の作業において明らかとなった多くの成果について、修

      • 【Event】芳泉展「模写の世界 ー技法で読み解く日本とアジアの絵画ー」

         芳泉文化財団10周年を記念し、財団の所在地である大阪にて研究成果作品展が開催されます。  10月1日には、座談会も開催されます。 ↓↓↓

        • 【Event】分子研 市民公開講座「物質科学とその美の源流をさぐる」

           『色材の博物誌と化学』の著者 田中陵二(山猫だぶ)氏による講演会のお知らせです。オンラインで無料参加できます。

        • 固定された記事

        【材料】紫草(日本ムラサキ)

        マガジン

        • オリジナル記事
          6本
        • 【材料】
          16本
        • 【文化財】
          5本
        • 【技法】
          8本
        • 【保存修理】
          2本
        • 【道具】
          1本

        記事

          【Event】大徳寺聚光院 国宝障壁画、5年半ぶりの特別公開

          大徳寺聚光院 国宝障壁画  日本絵画史の最高峰、大徳寺聚光院  国宝障壁画(狩野永徳・松栄)が、京都国立博物館から里帰りし、9月3日~来年3月26日まで特別公開となります。すでに拝観予約がはじまっています。これは見逃せません! 智積院 国宝障壁画  同じく日本絵画史の最高峰、智積院 国宝障壁画(長谷川等伯・久蔵)は、まもなくガラスケース無しで間近で見ることが叶わなくなります。今年の11月16日までです。新収蔵庫では、ガラスケース越しに見ることになります。

          【Event】大徳寺聚光院 国宝障壁画、5年半ぶりの特別公開

          【材料】藤黄 ガンボージ

           藤黄は、インドや東南アジアから中国を経由して輸入している海外産の黄色顔料です。竹筒に海藤樹の樹脂を流して固めた筆管藤黄は、濁りのない鮮やかな発色で大変美しいです。正倉院文書に「同黄」として登場する古典的な色材ですが、現代では使用されることが少なくなってきています。  古人は、この藤黄を藍と混ぜて草汁(草緑)をつくり、みずみずしい植物の葉の色を表現してきました。藍と藤黄の分量によって多くの色相をつくりだすことができますし、そこにさらに墨を加えるとまさに無限の緑がつくりだせま

          【材料】藤黄 ガンボージ

          【Event】文化財保存修復を目指す人のための実践コース「文化財のレッドリスト」

           令和4年度「文化財保存修復を目指す人のための実践コース」の申込みがはじまりました。  今年度は「文化財のレッドリスト」をテーマとして、原料不足や後継者問題などを抱えて存続の危機に瀕している修復材料を取り上げます。修復技術者からの視点のみならず、原料生産の現場への取材を通して現状を直視し、我々の社会が将来も文化財と共にあるために「もの」「人」「技術」を未来へ伝える方法論を探る契機としてもらうことを目的とします。

          【Event】文化財保存修復を目指す人のための実践コース「文化財のレッドリスト」

          【材料】美術家 栗田宏一氏の「土」採集

           大昔の洞窟や古墳を彩る赤や黄色、緑、青。古くから使われてきた色材には、鉱物からだけでなく私たちの足元にある土由来のものもある。土性顔料の優しく柔らかな色彩は、鉱物性顔料とはまた異なる魅力とエネルギーを内包しているように思う。  栗田宏一氏は、日本をはじめ世界各地を旅して土を採集。土の美しさを、世界に発信し続けている。  絶版になっているものもあるが、栗田氏の本(『秘土巡礼 土はきれい、土は不思議』『土のコレクション』など)は、眺めているだけでも幸せな気持ちになる。栗田氏の

          【材料】美術家 栗田宏一氏の「土」採集

          再生

          【Event】個展「大竹卓民 ―墨象 都市迷離―」

           水墨画家・日本画家の大竹卓民先生の個展が、東京銀座の「シルクランド画廊」で開催されます。  会期は、6月19日(日)~7月2日(土)となっております。  6月25日(土)14:00~の「卓民・墨塾」は、個展会場からZoomと現地で開催予定とのことです。  またとない機会ですので、ぜひ皆さんもご参加ください。 ※シルクランド画廊ホームページの展覧会情報には、山下裕二先生の文章も掲載されています。 ↓↓↓ https://www.silkland.co.jp/exhibition/%e5%a4%a7%e7%ab%b9-%e5%8d%93%e6%b0%91-%e5%b1%95%e3%80%80%e5%a2%a8%e8%b1%a1-%ef%bc%8d-%e9%83%bd%e5%b8%82%e8%bf%b7%e9%9b%a2-%ef%bd%9c-takumin-otake-exhibition/

          【Event】個展「大竹卓民 ―墨象 都市迷離―」

          再生

          【Event】6月の展示・イベント ―文化財保存・東洋文化関連―

           6月は、文化財保存、東洋文化関連のイベントが目白押しです。  無事に熊本での現地開催となった文化財保存修復学会第44回大会、待望の芳泉文化財団10周年記念特別展、古梅園秘蔵の貴重な古墨・歴史資料展示「膠 玄(くろ)と色」、リニューアルした佐賀県立九州陶磁文化館の繭山浩司氏による古陶磁復元の特別展、日本文化資産支援機構の古典的膠(大和五條鹿皮膠)展示・販売、小津和紙での王朝継ぎ紙研究会の合同作品展など。会期が非常に短い展示が多いため、お気をつけて是非足をお運びください。 ❶

          【Event】6月の展示・イベント ―文化財保存・東洋文化関連―

          再生

          【技法】杉本欣也先生「『筆墨』―東洋絵画の見どころ―」

           東北大学准教授の杉本欣也先生(日本近世絵画史)による、見逃し厳禁の「筆墨」解説回です。その他の動画も必見です! YouTube「杉本欣也」 note「こちら杉本〈古美術〉研究室」 →https://note.com/s_kobijutsu/ Twitter「こちら杉本〈古美術〉研究室」 ↓↓↓プロフィール https://www.sal.tohoku.ac.jp/jp/research/researcher/profile/---id-124.html

          【技法】杉本欣也先生「『筆墨』―東洋絵画の見どころ―」

          再生

          【材料】虫から抽出する赤 コチニールカイガラムシ

           今回は、虫由来の赤色染料 コチニールです。顔料化したものは、日本画絵具店で販売されています。コチニールは近年価格が高騰しています。中南米にあるコチニール産地からの船便が現在滞っており、国内の在庫を消耗しつつあることがその背景にあると思われます。  日本画の材料は、遠く海外の資源、生産者に依存しているものも少なくありません。こうしたものの安定的な確保は、国内以上に難しい課題です。  コチニールは、団扇のようなウチワサボテンに寄生するコチニールカイガラムシから抽出した赤です。カ

          【材料】虫から抽出する赤 コチニールカイガラムシ

          【保存修理】正倉院事務所 西川明彦前所長

           宮内庁正倉院事務所で34年間にわたって宝物の保存管理に努め、今年3月に所長を退任された西川明彦氏へのインタビューをまとめました。1300年伝わる宝物を守る重責を担った西川氏の言葉は、大変重みがあります。 インタビュー映像① 第1回「宝物を守り伝える」 インタビュー映像② 第2回「〈天皇の倉〉正倉院正倉」 インタビュー映像③ 第3回「保存と公開」 インタビュー記事①「人の思いが伝えた1300年の奇跡...」 インタビュー記事②「正倉院『古代の技術者との通訳』30年」

          【保存修理】正倉院事務所 西川明彦前所長

          再生

          【保存修理】古陶磁修復 繭山浩司氏

          美術古陶磁復元の「繭山晴観堂」2代目繭山浩司氏、3代目繭山悠氏にNHKが密着 「神はその手に宿る 復元師 繭山浩司」 “ゴッドハンド”の異名をとる男がいる。やきものの修復師・繭山浩司。その技を育てたのは戦後の口外できぬ仕事の数々。極秘に古美術商から預かった破損品を、どんなに目を凝らしても傷跡がわからないまでに修復してしまう。今回託されたのは、“無傷なら国宝級”とされる青磁の花入、そして割れてしまった脚本家・向田邦子愛用の蕎麦猪口など。モザイク必須の工房で、人類の宝を後世につなごうとゴッドハンドが躍動する! 「繭山晴観堂」Facebookページ →https://m.facebook.com/MAYUYAMASEIKANDO/

          【保存修理】古陶磁修復 繭山浩司氏

          再生

          【技法・材料】重要無形文化財保持者   前田昭博氏、十四代今泉今右衛門氏のお話を聞いて

           5月8日、石川県立美術館にて、「白磁」の重要無形文化財保持者 前田昭博氏、「色絵磁器」の重要無形文化財保持者 十四代今泉今右衛門氏による講演がありました。聞き手は、国立工芸館長 唐澤昌宏氏です。(全国・いしかわの工芸講演会 特別対談「伝統陶芸の未来」)  高校生の時に出光美術館や戸栗美術館で鑑賞して以来、私は鍋島焼、とくに最盛期の色鍋島が大好きです。今回の講演は、またとない機会であり、何日も前から楽しみにしていました。講演は2時間とあっという間でしたが、非常に濃密な時間で

          【技法・材料】重要無形文化財保持者   前田昭博氏、十四代今泉今右衛門氏のお話を聞いて

          【材料】墨  膠文化研究会公開研究会「膠 玄と色」

           前回のnoteで文房四宝(筆墨硯紙)のうち「筆」について取り上げましたので、今回は「墨」についてです。と紹介したいところですが、墨の世界は非常に奥が深く、その全貌が私には把握できていません。  墨に関する幾多の説には、人々の願望が生んだ実証に基づかない俗説の類いも含まれ、未だに多くの人々を惑わせているといいます。きっと私も、まだまだ知らないことだらけなのだと思います。  墨は、煤と膠を主原料につくられています。京上膠が製造停止に追い込まれた時、墨屋は膠の確保に頭を悩ませま

          【材料】墨  膠文化研究会公開研究会「膠 玄と色」