見出し画像

制服が高い! ⇒ からの考え事

わが家の長男も小学6年生。来年から中学生です(早い)。

先日、長男が中学校の制服の採寸に行ってきたのですが、制服の金額に仰天してしまいました。

制服の上下で4万8000円、体操服など合わせると総額10万円。

いや、高すぎるだろ。私の1年間の衣服代の何倍だよ…。

調べてみたところ、2024年の男子の制服の平均金額は38,184円。私が暮らす愛知県では名古屋市で平均34,583円となっていました。

あれ、わが家は騙されて高額な制服でも買ったのかなという金額。笑

制服は必要?

それにしても学生服は必要なのでしょうか。ここから先は、少しネガティブな発言が増えていくと思いますがご了承ください。

中高生へのアンケート結果を見て

2023年にカンコー学生服が中高生1200人に「学校制服の必要性」を調査した結果では、8割以上の中高生が学校制服は必要だと回答しています。
(「あった方がよい」45.8%、「どちらかと言えば、あった方がよい」37.6%)

必要だと思う理由は、「学生らしく見える」「毎日の服装に悩まくていい」「どこの学校か一目でわかる」「服装による個人差がなくてよい(平等である)」などです。

これが本当に中高生の本音の意見だとしたら、ちょっとヤバいですね。親、教師からの洗脳が強すぎ注意です。

たとえば、「毎日の服装に悩まくていい」って、制服を着る必要はないですよね?スティーブ・ジョブズみたいに毎日同じ服を着れば悩まなくて済む。制服だから良い理由にはなりません。

服装による個人差がないことが『平等』なんて、言語道断です。「多様性について教育してるはずでは?」と不安に感じてしまいます。

「学校制服の良いと思う点」教育家庭新聞より引用

先生は制服についてどう思っている?

学校で子どもたちと直接触れ合っている先生は、制服についてどう思っているのでしょうか。

2021年6月に全国の中学校・高校の教員1400名に対して実施した「学校制服の必要性」に関する調査結果では、中学校では83.7%(「あったほうがよい」40.1%、「どちらかと言えば、あったほうがよい」43.6%)、高校でも80.3%(「あったほうがよい」40.6%、「どちらかと言えば、あったほうがよい」39.7%)と、学校制服は必要だと回答しています。中高生同様、学校の先生も学校制服は必要だと考えている人が多いという結果です。

先生たちの思う制服が必要な理由は、「毎日の服装に悩まなくていい」が最も多く、「経済的である(私服を沢山買わなくていい)」「服装による個人差がでなくていい(平等である)」「学生らしく見える」などが上位を占めています。

中高生と似たり寄ったりの結果ですね。こんな結果だろうとは思っていましたが、個人的には残念です。

「教員に聞いた学校制服の良い点」カンコー学生服HPより引用

また、この調査結果の中に気になることが書かれていました。以下になります。

学校教育においては、共生社会の形成に向けた「インクルーシブ教育」が取り組まれています。インクルーシブ教育とは、すべての子どもの多様性を尊重し、経済的な格差、性別、障がい、アレルギー、人種、宗教などの個々の違いを包含し、誰一人取り残さない学校教育・環境を目指すことです。この観点からも、インクルーシブユニフォームとしての学校制服の価値が再認識されています。

カンコー学生服HP【Vol.195】学校が考える「学校制服の必要性」本文より引用

インクルーシブ教育と制服って関係あるの?

上記の引用にも書いてありますが、インクルーシブ教育とは、障害の有無、国籍、人種、宗教、性別などの違いにかかわらず、すべての子どもたちが分け隔てなく学べる教育のことです。

障害や宗教、性自認などを考慮すると、この制服は着れない・着たくないという問題が必ず起こります。

感覚過敏を持つ子どもならば、特定の素材やデザインが不快に感じでしょうし、スカートは穿きたくないという子どももいます。最近は女子生徒でもパンツスタイルの制服を選べる学校も増えているようですが、「この場合にはこの制服で」とバリエーションを増やしていくつもりでしょうか。

制服を含めて、子どもたちの多様なニーズに応じた柔軟な服装が求められているのではないのかと思います。

おわりに

ただ中学校の制服が高いことのグチを綴ろうと思っていたのに、全然違う方向に話が進んでいきまいた。

私個人の意見としては「着たい人は着ればいい」、それだけです。

制服を着て気分が上がる人もいれば、制服を着ることに嫌悪感を抱く人もいる。制服が経済的だと思う人もいれば、そんなのムダなお金だと思う人もいる。

選択の自由が、子どもたちの学びの場にもっとあることを願い、私は制服代を支払います。

なにはともあれ、長男には素敵な中学校ライフが遅れるといいなと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!