![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103707766/rectangle_large_type_2_2ec701747f76985c1632c4f3ce086b30.jpeg?width=1200)
各大学のChatGPT等生成系AIへの対応・方針・留意点を調べてみた【4/24現在*5/12に大幅に追記】
4月新学期になって、いろんな大学がChatGPT等についての取り扱い方針や留意点などを公開しています。
文科省が学校向けの指針を作成してるそうなので、
こちらが発表されたら一気に広がると思われますが、4月24日現在で方針や注意点、ガイドラインなどを公開してる大学(学部で発信しているものも)を調べてみました。単純に自分が欲しかっただけなんですが(笑)
既にまとめてるサイトもあるけど、大学担当者からすると「誰の名前で出した文書なのか?」っていうのも大事なところなので、そこも一緒に調べています。
WEBでの発信日順です。
*気が付いたらちょいちょい更新してて、5月12日に大幅に追記しました。
▼東京外国語大学
■大学教育における AI について 東京外国語大学としての教員向けガイドライン
http://www.tufs.ac.jp/documents/education/guideline/ai_guideline.pdf
●発信日:2023年3月22日
●発信名:総合戦略会議
わかる限りでは東京外語大さんが一番最初。
▼上智大学
■ChatGPT 等の AI チャットボット(生成 AI)への対応について
https://piloti.sophia.ac.jp/assets/uploads/2023/03/27162222/23f430e7f216cbe188652f8a6855c493.pdf
●発信日:2023年3月27日
●発信名:上智大学
▼東北大学
■ChatGPT等の生成系AI利用に関する留意事項(学生向け)
■ChatGPT等の生成系AI利用に関する留意事項(教員向け)
●発信日:初版3月31日、最終更新日4月11日
●発信名:デジタル教育アドバイザリ・グループ
学生向けと教員向けの2種類を公開してるのが東北大学さん。
▼東京大学
■生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
●発信日:2023年4月3日
●発信名:東京大学理事・副学長(教育・情報担当)
4月10日あたりに「大学がChatGPTへの対応を発表」とニュースになったので、よく紹介されるのがこの上智、東北大学、東大の3校です。
▼神戸市外国語大学
■学生の皆さんへ:生成系AIの使用についての注意(第1報)
●発信日:2023年4月7日
●発信名:神戸市外国語大学
▼法政大学
■(重要)法政大学情報科学部・情報科学研究科 生成系AIの利用に関する指針
●発信日:2023年4月11日
●発信名:情報科学部長 ・情報科学研究科長
厳密には「法政大学の」ではなく「法政大学情報科学部の」です。
ただ学内専門家が議論した上でのものなので情報系学部の指針が大学全体指針のベースになっていくんじゃないかと。
▼群馬大学
■ChatGPTなどの生成系AIについての注意喚起
●発信日:2023年4月13日
●発信元:理事(教育・評価)・副学長
発信元では、学長以外に「教育担当の副学長」名が結構あります。
群馬大さんもそうですね。
▼東洋大学
■生成系AIに関するINIADの見解
●発信日:2023年4月14日
●発信名:INIAD (東洋大学情報連携学部) 学部長
東洋大学さんはまず4月14日に情報連携学部長名で発表。
そして4月24日に教務部長名でこちらを発信しています。
■レポート作成等での生成系AI(ChatGPT等)の利用について
▼北里大学
教育研究におけるChat(チャット)GPT等の利用について(通知)
●発信日:2023年4月14日
●発信名:学長、教育委員長
▼島根大学
■島根大学におけるChatGPT等の生成系AIの利用におけるリスク管理について ―教職員及び学生のみなさんへの注意喚起―
●発信日:2023年4月14日
●発信名:島根大学長
▼高崎経済大学
■ChatGPT等の自然言語処理モデルの利用に関する注意
●発信日:2023年4月17日
●発信名:学長
▼兵庫県立大学
■本学の教育における生成系AIの取扱いについて
●発信日:2023月4月17日
●発信名:兵庫県立大学副学長(教育担当)
▼関西大学
■教育・学習におけるChatGPT等の生成系AIツールへの対応について
●発信日:2023月4月17日
●発信名:副学長(教育推進担当)
▼大阪大学
■生成AI(Generative AI)の利用について
●発信日:2023月4月17日
●発信名:大阪大学総長
▼近畿大学
■生成系AI(ChatGPT等)に関する留意事項
●発信日:2023月4月17日
●発信名:情報学部長・情報学部長代理
最後に「あなたはChatGPTを使いこなす人ですか? それとも、ChatGPTに取って代わられてしまう人ですか?」とメッセージが入っていますね。
近畿大学さんは5月2日に学長名でも発信しています。
生成系AI(ChatGPT、BingAIなど)の利活用について
●発信日:2023年5月2日
●発信名:学長
▼山形大学
■教育における生成系AIの利用について
●発信日:2023年4月18日
●発信名:理事(教育、入学試験担当)・副学長
▼群馬県立女子大学
■【学長メッセージ】ChatGPT 等の生成系 AI について
https://www.gpwu.ac.jp/info/img/e8861d38a0bb04521c76b7b8666c964e719bef23.pdf
●発信日:2023年4月18日
●発信名:群馬県立女子大学学長
▼早稲田大学
■生成AIなどの利用について
●発信日:2023年4月18日
●発信名:副総長(教学担当・プロボスト)
▼兵庫教育大学
■【教職員の皆様へ】ChatGPT等の生成系AIの使用に関する留意事項について
■【学生の皆様へ】ChatGPT等の生成系AIの使用に関する留意事項について
●発信日:2023年4月18日
●発信名:兵庫教育大学長
兵庫教育大学さんも教職員向けと学生向けに発信しています。
▼甲南大学
■大学授業課題に対する生成系 AI の取り扱いについて
●発信日:2023年4月19日
●発信名:甲南大学長 ・甲南大学教務部長
甲南大学さんは学長と教務部長の連名。
▼福井工業大学
■ 生成系AIの使用に関する注意(第1報)
●発信日:2023年4月19日
●発信名:福井工業大学 学務部長
▼東京工業大学
■学修における生成系人工知能の使用に関する本学の考え方について
●発信日:2023年4月20日
●発信名:理事・副学長(教育担当)
▼龍谷大学
■生成系AI(ChatGPT等)の活用について
●発信日:2023年4月20日
●発信名:龍谷大学・龍谷大学短期大学部
▼日本大学
■【学生のみなさんへ】授業における生成AIツールの使用について
●発信日:2023年4月21日
●発信名:日本大学
▼北海学園大学
■ChatGPT等の利用に関する注意喚起
●発信日:2023年4月21日
●発信名:学長
▼大阪女学院大学
■生成系AIについての学長声明文
●発信日:2023年4月21日
●発信名:大阪女学院大学・大阪女学院短期大学学長
▼電気通信大学
■学修におけるAI利用に関する注意事項
●発信日:2023年4月21日
●発信名:理事(教育・国際戦略担当)・副学長(教育担当)
▼岡山大学
■【学生の皆さんへ/To all students】学習・教育における生成系AIの利用について
■【教職員の皆さんへ】本学教職員の生成系AI利用に関する留意事項ついて
●発信日:2023年4月21日
●発信名:岡山大学長
▼富山大学
■教育における ChatGPT 等の⽣成系 AI 利⽤にかかる留意事項について(通知)
https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/050421ChatGPT_gakusei.pdf
●発信日:2023年4⽉21⽇
●発信名:富⼭⼤学⻑
▼三条市立大学
三条市立大学における『ChatGPT』を含む対話型AIサービスの活用ポリシー
●発信日:2023年4月21日
●発信名:学長
「活用ポリシー」なのがポイント。
▼学習院大学
■生成系AI(人工知能)について
●発信日:2023年4⽉24⽇
●発信名:学習院大学長
▼⾼崎健康福祉⼤学
生成AIの利用について
●発信日:2023.4.24
●発信名:学長
▼国際信州学院大学
■本学における生成系人工知能の活用について
●発信日:2023年4⽉24⽇
発信するタイミングといい、さすが。
しかも書いてる内容はどの大学より柔らかくもしっかりしてる(笑)
▼立命館大学
■生成系AI(人工知能)の利用にあたって
●発信日:2023年4月25日
●発信名:立命館大学教学部
▼白百合女子大学
■ChatGPT 等の生成系 AIに関する注意
●発信日:2023年4月25日
●発信名:教学担当副学長
▼東京農工大
■生成系AI(ChatGPT等)の利用に関する注意事項
●発信日:2023年4月25日
●発信名:副学長(教学統括担当)
▼佛教大学
■ChatGPT等の生成型AIの利用について
●発信日:2023.4.25
●発信名:佛教大学長
▼山梨大学
ChatGPT 等の AI 対話サービスの利用について
https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2023/04/20230425pr.pdf
●発信日:2023年4月25日
●発信名:学長
「学長メッセージを発信しました」とプレスリリースを出してる大学もいくつかあります。山梨大さんも。
▼長崎大学
■ChatGPT 等生成系 AI への対応について
●発信日:2023年4月25日
●発信名:理事(教学担当)
▼東京工科大学
■生成系AIの利用について
●発信日:2023年4月26日
●発信名:学長
▼中京大学
ChatGPT 等をはじめとする生成系 AI への対応について
●発信日:2023年4月26日
●発信名:中京大学
宛先が「授業担当者各位」なのがポイントかも。
▼就実大学
■就実大学
ChatGPT 等の生成型 AI 利用に関する留意事項
https://www.shujitsu.ac.jp/news/detail/4112
●発信日:2023年4月26日
●発信名:教務課
教務課名義は就実大さんだけかも。
▼芝浦工業大学
■ChatGPT など生成系 AI について
●発信日:2023.4.27
●発信名:学長
▼駒澤大学
■人工知能の利用について(方針)
●発信日:2023.04.27
●発信名:駒澤大学長
▼神戸大学
■ChatGPTをはじめとする生成AIの利用に関して
●発信日:令和5年4月27日
●発信名:教育担当理事
▼大分大学
生成系 AI(Generative AI)の利用に関する注意事項について
●発信日:2023年4月27日
●発信名:教育マネジメント機構長
▼東京都市大学
■生成系AI(ChatGPT等)の使用に関する注意事項(第1報)
https://www.tcu.ac.jp/topics_parent/20230428-50133/
●発信日:2023/04/28
●発信名:副学長(教育担当)
▼北見工業大学
■ChatGPT等の生成系AIに対する本学の方針について
●発信日:2023.04.28
●発信名:学長
▼島根県立大学
■【注意喚起】生成系AI利用に関する注意喚起の発出について
https://izumo.u-shimane.ac.jp/foundation/foundation_news/archives/3.html
●発信日:2023.04.28
●発信名:学長
島根県立大さんは学生・教職員宛に速報として「今情報を整理して指針を作ってるところだけど、とりあえず機密情報・個人情報・著作権の取り扱いには気を付けて」というメッセージを発信しています。
大学で難しいところは、教員・学生宛の文書であれば学長や学部長名などでいいのですが、職員となると「理事長や事務局長名であるべき」という判断が生まれるところで。
▼神奈川工科大学
ChatGPT等の生成系AIの学習での利用について
●発信日:2023年5月8日
●発信名:副学長・教務主任
▼武蔵大学
生成系AIへの対応について
●発信日:2023年5月9日
●発信名:学長
▼鹿児島大学
鹿児島大学における生成系AIの利用について
●発信日:2023年5月9日
●発信名:学長
▼広島修道大学
学長メッセージ ~ChatGPT等生成AIについて~
●発信日:2023年5月9日
●発信名:学長
最後に「注:このメッセージはChatGPTを利用せず、発信者本人が学生の皆さんの成長を願いながら、約2時間かけて作成しました。」とあります。
▼北海道科学大学
ChatGPT等の生成系AI利用に関して
●発信日:2023年5月9日
●発信名:学長
▼東京農業大学
本学における生成AI(ChatGPT等)の取扱いについて
●発信日:2023年5月10日
●発信名:学長
▼工学院大学
生成人工知能の学修利用に関するガイドライン
●発信日:2023年5月10日
●発信名:副学長(教学担当)、教育開発センター
▼東京経済大学
【学生の皆さんへ】ChatGPTなどの生成系AIの利用について
●発信日:2023年5月10日
●発信名:東京経済大学
▼神奈川大学
[学生の皆様へ]ChatGPT等の生成系AIの使用に関する留意事項
●発信日:2023年5月10日
●発信名:神奈川大学
▼湘南工科大学
生成系AIを学生が利用することに対する本学の考え
●発信日:2023年5月10日
●発信名:学長
▼名古屋市立大学
ChatGPT 等(生成系 AI)の利用についての注意喚起
https://www.nagoya-cu.ac.jp/media/20230510ChatGPT.pdf
●発信日:2023年5月10日
●発信名:学長
▼武庫川女子大学
【学生、教職員の皆さまへ】本学における生成AIの取り扱いについて
●発信日:2023年5月10日
●発信名:学長
▼筑波大学
筑波大学における生成系AIの使用に関する基本方針
https://www.tsukuba.ac.jp/news/pdf/2023051116540000.pdf
●発信日:2023年5月11日
●発信名:筑波大学
▼滋賀県立大学
ChatGPT等の生成系AIの使用に関する取り扱いについて
●発信日:2023年5月11日
●発信名:副学長(教育・学生支援担当)
▼宮崎公立大学
学修におけるAIツール利用に関する宮崎公立大学の考え方
●発信日:2023年5月11日
●発信名:学長
そして、
▼武蔵野美術大学
生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ
●発信日:2023年5月11日
●発信名:学長
無事にムサビも公開されたのでとりあえず更新はここでストップします。
大学ではありませんが、
▼神山まるごと高専
全学生・教員にChatGPTの有償ライセンスを付与
●発信日:2023年5月1日
すごい判断ですよね。留意点も書いてあります。
生成AIの利用ガイドライン|一般社団法人日本ディープラーニング協会
日本ディープラーニング協会が「生成AIの利用ガイドライン」を公開しました。文科省の方針ができるのもまだ時間がかかりそうだし、これが今後作られていくガイドラインのベースになっていく予感がします。