鑑賞【きらきら星 変奏曲】
今回は鑑賞の授業実践です。
私の勤務先は、歌・歌唱・リコーダーなどが禁止だったため、今年は本当に授業の内容に悩まされました。
この授業実践が少しでも参考になればと思います。
私が普段鑑賞の授業をするときは、
どう比較させるかと言うことを意識しています。
ただ聴いて感想や思ったことを書くのも悪くないですが、比較をすることで、音楽の要素をより感じやすくなると思っています。
きらきら星変奏曲は、まさにそれを行うことができるので、教材として扱うことに挑戦しました。以下、実践になります。
今回は、ミライシードのオクリンクを用いて行いました。
鑑賞したのは、【主題・第2変奏・第5変奏】の3つです。
2時間で終わる想定で授業を行います。
どちらの変奏も、音の重なりや旋律の変化が聴き取りやすいと思ったので、この2つを選びました。
1時間目のめあては、
〈旋律の変化を聴き取り、絵や言葉で表現しよう〉と設定しました。
授業の初めに、変奏曲について簡単に説明をします。
その後、児童に星の絵を書いたカードを1枚作成してもらいます。
絵が下手ですいません・・・こんな感じです。
ここでの注意点は、メインは星であることを必ず伝えると言うことです。
ここがブレてしまうと授業が成り立ちません。
絵が描けたら、第2変奏を鑑賞します。
聴きながら、曲の変化を絵で表現します。
授業をしたクラスでは画像のような絵を描いている子がいました。
絵が描けたら新しいカードを作成し、理由を音楽の要素を踏まえて説明をします。
【例】音が強くなったような気がしたから。速く感じたから。など
同じような流れで、第5変奏を鑑賞します。
そうすると画像のように計5枚のカードが完成するので、提出ボックスに送ってもらい、最後に全体で共有します。1時間目はここまでです。
2時間目のめあては
〈きらきら星変奏曲の面白さを友達に伝えよう〉と設定しました。
私は、何かを書いてもらうときに相手意識を持たせることが多いです。
2時間目は、前回鑑賞したことを基に面白さを文章でまとめます。
三年生のある児童は、『この曲の面白さは、旋律がどんどん変わっていくことです。速くなったり遅くなったり、強くなったり弱くなったりします。お気に入りを探しながら聴くのも面白いです』のように記述をしていました。
今回は、めあてを友達に伝えるとしましたが、
〈自分のお気に入り探そう〉のようにシンプルでも良いかもしれません。
以上が今回の実践になります。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
コメント等いただけると励みになります!!