見出し画像

[Chapter6]スティグマは伝染する

「スティグマ」とは日本語で言うと「烙印」。かつて奴隷制度があったときに、奴隷の体にやけどのような形で番号振っていて、それが奴隷であることの烙印だったように、現代では、障害者や女性、LGBTであるとかそういった『人々の集団を定義するカテゴリーに対して貼られ、かつ価値を貶めるようなもの』のことを「スティグマ(烙印)」と呼んでいる.

また、ゴッフマンという社会学者は「スティグマ」を『深く名誉を傷つける属性であり、汚され、無視された人へと弱めてしまうもの』と定義づけている.

東京大学先端科学技術センター准教授である熊谷晋一郎氏は「スティグマ」は伝染する.インフルエンザのように、人から人へうつり、そして蔓延していく.そんな社会現象なのだと説明している.

「スティグマ」が蔓延するプロセスは「きっかけ・ステレオタイプ・偏見・差別」の4段階に分かれており、これを熊谷氏は次のように説明する.

この4段階ですけれども、感染症に例えて言うならば、きっかけっていうのは最初に人のスティグマに触れた瞬間のことですね。真っ白だった赤ちゃんが、初めて差別的な人に触れて、あれって思う。その差別が最初にその子どもに感染する瞬間。これがきっかけと言われるものです。そのあとのステレオタイプと偏見っていうのが、潜伏期間みたいなものですね。ステレオタイプっていうのは、その属性、例えば障害者っていう属性の典型的なイメージ、例えば手が曲がっているとか、よだれが垂れているとか、そういうふうな障害者の典型的なイメージが、その子どもの中で育っていくのがステレオタイプという段階です。偏見っていうのは何かっていうと、ステレオタイプのあとにやってくる「汚い」とか、「役に立たない」とか、その属性が価値をおとしめるような価値観が、その子どもの中に育ってくる過程です。ここまでは潜伏期間なのですが発症が差別ですね。つまり、行動としてそれが現れていく。誰かをいじめるであるとか、ヘイトクライムの踏襲であるとか、誰かを排除するであるとか、実際に行動の表現として、そのスティグマが外側に現れ出たのが、これを差別というふうに言います.

また「スティグマ」には「公的スティグマ」と「自己スティグマ」と呼ばれる2つのタイプが存在している.

公的スティグマ:障害者ではない人が、健常者が障害者に対して持つスティグマのこと

自己スティグマ:当事者がスティグマに感染したときのスティグマ

ここで大事なのが「自己スティグマ」である.障害者も障害者に対して偏見を持つことがあるのである.女性が女性に、LGBTの人がLGBTに、不登校の人が不登校の人に、偏見を持つことがある.さらに厄介なのは「自己スティグマ」は当事者自身に自己嫌悪の感情をもたらすことだ.「あの人と比べて自分は苦しんでないから助けてもらう価値なんかない」そんなふうに周囲の人間と自分を比べてしまって「助けて」と言えなくなる.(「援助希求行動」が出来なくなる)

また熊谷氏は「自分の努力や意思の力によって克服できると間違って信じられている属性。これがスティグマを貼られやすい」と論じている。依存症やうつ病、ADHD、職歴や学歴などが代表例だ。依存症はよく意思の力が弱いからだ、本人の努力不足だ、本人が結局悪いのでしょうと勘違いされてしまう.こういう属性に対してスティグマが貼られやすい.

また「ここだけがあなたの居場所だよ」と『相手が頼れ依存できる対象を自分に独占すること』を「共依存」と呼ぶ.「私以外はみんなあなたを最終的には裏切るよ.本当にあなたのことを思ってあげられるのは私だけだよ」そんな共依存的な親密さは暴力につながりやすい.ここは○○な痛みを持った人たちのための場所だよ、専門的支援が受けられるから安心できるよ(囲い込み)、そんなふうに真面目な支援者ほど共依存の誘惑に駆られる危険性があることは、重々承知しておかないといけない.

今日のテーマスティグマに抵抗するのはどうしたらいいかっていう話だから、ちょうど要約になっていると思うのですが、やはり1冊の本を全部読んでもらうことなわけです。当事者の経験の全体を知ってもらうしかないと。そしてそのための方法は、シミュレーターや疑似体験ではなく極めて素朴な方法、すなわち当事者の語りを聞く。あるいは経験に長い期間寄り添う。 これしかないのです。それ以外、奇をてらった方法をいくら開発しても不十分なわけですね。
(中略)
やはり小さいころから障害持った人とそうでない人が分離される(分離教育)ということのスティグマの観点からの検討。これが急務だと私は思っています。

参考文献はこちら