見出し画像

ほんものマルシェ


ほんものマルシェとは

治療家かぁかが母と娘で命の重さと大切さを経験したからこそ一切妥協せずに、とことん本物だけにこだわり立ち上げた唯一無二のオンラインショップです。

子ども達の命を守るために素材厳選、安心安全は当たり前!美味しくて自然なものだけを集めたい!そんな想いから、作り手の人柄にもこだわり日本全国から美味しい食べ物を中心に日本の伝統文化、技術にまつわる「ほんもの」だけを集めました。

例えば、農薬、化学肥料、除草剤、動物性肥料等不使用のお米などの農産物。食品添加物不使用の食材。先祖代々継承してきた昔ながらの製法で造る完全無添加の塩、味噌、醤油、油、酢などの調味料。これらは日本人には無くてはならない立派な文化であり継承すべき大切な技術なのです。

販売商品は随時ブログで紹介し、お電話で注文を受け付けご自宅までお届けします。

治療家かぁかの想いがギュッと詰まったほんものマルシェ立ち上げストーリー

母のがんで食の大切さを学んだ

病気は防げる、病気になってからでは遅すぎる。命や健康はお金で買えない。
治療家の私がこのことや食の大切さに気づかされたのは母ががんになってから。

食の間違いに気づき、なんとかしないと…そう思っても当時の私は食に関してズブの素人。何をどうしたらいいのか?何を食べさせればいいのか?どこで何を買えば?何から始めたらいいのか?助けて欲しくても誰に聞けばいいのか?等、分からないことだらけ。

素人が陥る、あれダメ、これダメをやってしまい、母から食べる楽しみを奪い苦しめてしまいました。

良いと言われるものを手当たり次第試すものの効果はなく、気づけば貴重な時間と大切なお金を無駄遣いしただけで、結局間に合わず母を助けることは出来ませんでした。

娘の重症のアトピーと厄介な食物アレルギーを卒業

そして生まれた娘が生後1ヶ月半で発症したアトピーは「今の医学では難しい」と言われたほどの重症で処方される薬がどれも合わず、主治医は頭を抱えていました。

それだけでも大変だったのに数か月後に離乳食が始まると今度はアレルゲンが分からず除去するものが特定出来ない厄介な食物アレルギーを発症。おまけにリトマス試験紙のような身体。厳選した食材にも関わらず飲み込んだ直後に湿疹が出て反応する。
このことがきっかけで、親の責任で娘の身体を教科書に食べ物を悪者にせず、将来食べることで困らずに生き抜けるように根本解決を目指し、食のプロである農家さんを直接訪ね歩きました。そこから食について完全独学で必死に学び、ゼロから食材探しをスタート

農家さんが教えてくれた大切なこと

その時に学んだことは、JASと言っても認可されている農薬等は使っていること、リトマス試験紙のような身体が特別なわけではなく、正しい反応をしているだけだということ。
そして、除去すべきは食材そのものではなく、農産物に使われている農薬、化学肥料、除草剤、動物性肥料だよ、とどの農家さんからも教わりました。

だからこそ、農薬、化学肥料、除草剤、動物性肥料等不使用で栽培している信頼できる農家さんを見つけて直接購入することが大事だと教えてもらいました。

 また、「自分のベロメーターを鍛えなさい」と教わったのもこの時。お陰で今では食物を見るだけで美味しいかどうかが分かるようになりました。農産物だけでなく海産物についても本物の生産者と出会い本当の事を教わりました。

そして、その農家さんの農産物を娘に食べさせると全く反応せず、ようやく安心して食べさせられるものが見つかり、この時娘の小さな身体に教えられたのは、「日常生活から不自然なものを排除すること」でした。
このように徹底して食を正し、母のがんで出会った冷えとりをベースにした結果、3年後に主治医からアトピー卒業のお墨付きをもらいました。

ただ、この実践で学んだのは素人が1から本物の食材や調味料を探し揃えるのは100%不可能だってこと。

私と同じように困っているお母さんを助け隊 !

さらに私が子育て中に1番大変だったのが買物でした。重症のアトピーだった娘は顔全体の皮膚がはがれジュクジュク。そのため主治医からRSウイルスに感染したり、黄色ブドウ球菌等が付着すると命に関わり大変なことになるから人混みを避けること、と言われていたからでした。しかもわが家は年子。小さな子ども2人を連れての移動や買物に行くのは大変で、ましてや真夏の暑さや真冬の寒さだと買物に行くだけでぐったりヘロヘロ。家に帰ってごはんを作る気力もなくなり笑顔も消えることがしばしばでした。

当時の私と同じように子育て中のお母さんや沢山の方から「素材を厳選した食材が欲しいけど素人が自分で探し揃えるのは非常に困難で難しく、何ヶ所も買い物に行くのは大変だ」という多くの声をもらいました。

子育て中にこんなのあったらいいなぁを形にしちゃいました!
「お家にいながらほんものマルシェ」

だからこそ、1つの場所で必要なものが全て揃い自宅まで届けてくれ、聞けば欲しかったものや答えが見つかる場所があったらいいのにと思いました。けれど、そんな場所を探してもどこにも無い。無いなら自分で作っちゃえ!!と思い、頑張るお母さんのために自分で立ち上げました。

取り扱うのは…

例えば主食のお米

ほんものマルシェでは、お米農家が作る個性豊かな絶品のお米や雑穀、米粉や玄米餅、甘酒等を販売しています。

毎日口にする主食だからこそ安心、安全は当たり前!!とにかく食べて美味しい!また食べたい!がコンセプト。
もちろん全て種子消毒をせず、農薬、化学肥料、動物性肥料、除草剤等不使用栽培されたものにとことんこだわったものだけを販売。

白米はもちろん、特に苦手とされる玄米が食べやすく、めちゃくちゃ美味しく食べ飽きない不思議なお米です!!なにしろ子ども達や男性までもがこれは美味しい!明日からこのお米にして!と大好評。生産量に限りがあるので早めのご予約をおすすめします

お米購入の豆知識

ほんものマルシェでは出来るだけ玄米での購入をおすすめしています。
なぜならば、お米は精米と同時に酸化が始まり劣化が進み、味が落ちてしまうからです。理想は家庭用の精米機で食べる直前にほんの少しだけ手間ひまかけて精米をすることで、酸化しない美味しいお米を食べることです。

例えば新生児の肌着やタオル

アトピー、アレルギーの子ども達の救世主。一度使えば子どもが手放さない究極の心地よさとストレスフリーな感動を知って欲しい!敏感肌の方にはもちろん、どんな人のお肌にも優しいタオル達です。

とにかく、一度使ってもらえれば分かります!

化学薬品不使用で作られたベビー肌着やタオル及び衛生用品は、治療家の私が医学で難しいと言われた重症のアトピーを発症した娘のために、探し求めて出会った逸品です。

オーガニックや市販の肌着等は一切受け付けず、不快さからグズって抱っこでしか寝なかった娘がここの商品に替えたとたん、泣きやみグズらなくなり驚いたのを今でも覚えています。

そして私自身もここの布ナプキンを使ってみて、まるで何もつけていないかのような肌ストレスのなさに感動し、娘がグズっていた原因が肌ストレスだったことに気が付きました。
あくまでも個人的な感想ですが、私はオーガニックを超えたMade in Japanだと思っています。

お母さん1年生は子育ていちねんせい

はじめての出産や育児は心配や不安がいっぱいで分からないことだらけ💦雑誌やネット情報や先輩ママに聞いても人によって言っていることが違い、何が正しいのか分からなくなる…

例えば、肌着等は赤ちゃんやお母さんによって、使い勝手や季節ごとに素材や揃える枚数も違います。

そんな時は治療家かぁかにお任せあれ!!

治療家でありながら某有名子ども服メーカーでの10年の販売経験を活かし、無駄やストレスのないお買い物をサポートします。

毎日直接肌に触れるものの大切さをもっと多くの人に知って欲しい

赤ちゃんがオギャーと生まれて初めて着るのが肌着です。生まれたばかりの赤ちゃんの仕事は寝ること。そんな大切な仕事を邪魔しない肌着を選んで欲しいと思います。

みんなのまんま(マム&キッチン)

みんなのまんま(マム&キッチン) では、食育の情報発信をしていきます。
動画やブログで玄米初心者や子ども達みんなが美味しい、また食べたい!と絶賛する玄米ご飯の炊き方(玄米の選び方、研ぎ方、洗い方、水の漬け方、使用する調理器具、火力、時間等、実践で学んだコツ)や安心安全な美味しいおやつの作り方を紹介する予定です。

残念ながら電子レンジで子どもの心は温まりません

電子レンジは忙しい主婦にとって食材を温め、調理をしてくれる救世主であり便利かも知れないし、電子レンジに頼ることが決して悪い訳ではありません。でも、電子レンジにはお母さんの心も笑顔も温かさも愛情もありません💦

電子レンジに頼る食品や食品添加物だらけの加工食品を食べ続けると正常な味覚が育たず、子ども達の心と身体を冷やし、悪影響を及ぼします。電子レンジで調理すると栄養素を破壊するとも言われており、その結果、酸素不足や血液の汚れを招き、身体を酸性に傾けます更には内臓を冷やし虚弱な体質を作るきっかけにもなりかねず、病気の温床を作ります。
電子レンジを使用した時短料理は今は良いかもしれませんが、長い目でみると命の時短にも繋がります。なにより1番大切な心が育ちません。

これが本当の本物の食育!

小さな子どもの心を温めるのは、大好きなお母さんです!
本当の食育は、何を何品目、何キロカロリーといった数字や形だけの栄養を食べさせるのではなく、厳選素材で一品だけでもいいからお母さんが子どものために愛情こめて、ごはんを手づくりすること。そして、お母さんの心と身体が健康で、優しい笑顔とたっぷりの愛情を注ぎ1日1回ギュッとしてあげること
これが心を冷やさない子育てで、心の栄養にも繋がります。子どもはこれだけで育つといっても過言ではないと思います。

粋でいなせなお酒屋さん

コロナ禍以降、業績の悪化で苦しんでいる地方の小さな蔵元や真摯に誠実に昔ながらの造りにこだわり本当においしいお酒を造っている蔵元を応援したい、そんな思いで始めたお酒屋です。

酒学講師の資格を持ちお酒のプロフェッショナルでもあるレベチな店主が10年の歳月を費やし、自分の足と舌で美味しいお酒を探して全国の蔵元を訪ね歩きました。普段は入ることができない場所に入らせてもらい、会うことのできない杜氏などの貴重な話を聞かせてもらいました。今取り扱っているお酒はこの時にご縁をいただいた蔵元のお酒です。

そのため、主に地方の小さな蔵元の滅多に手に入らない希少なお酒で、全て醸造アルコールや添加物を一切使用せずに作られている身体と命に優しいお酒を厳選し取り扱っています

地方の小さな蔵元のため名前は知られていませんが、こんなに美味しいお酒があったんだ!とお酒好きの方々には大変喜んでいただいています。数あるお酒の中から自分の好みを見つける楽しさも相まって着実にファンとリピーターが増えています。当店のお酒は飲めばわかる、とにかく美味しい逸品ばかりです。

毎月蔵元さんのご好意で限定で数本のみ入荷のため、どこのお酒が入るのかは蔵元さんとの交渉次第となります。その為、常に在庫があるわけではなく、ご希望に添えない場合もございます。また、蔵元さんとの契約により予定数量に達しない場合は、入荷出来ない場合がございます。大変お手数おかけしますが、必ずお電話にて在庫の確認をお願いいたします。このような事情をご理解、ご協力いただけますと幸いです。

粋でいなせなお酒屋さんが販売するお酒の特徴

機械化が進む現代社会において今もなお機械に頼ることなく、杜氏の経験と感覚により昔ながらの手間ひまかけた伝統製法で作られた本当に心を打つ感動するお酒です。

醸造アルコールや添加物を一切使用せずに作られるお酒本来の姿をしており、身体と命に優しいものに限定しています。更に、作り手の想いや人柄がそのままお酒の味に出ると私たちは確信しているため、お酒だけでなく作り手の人柄も重視して決めています。

私たちが知らない作り手の苦労

日本酒は一般的に12月頃から本格的に仕込みが開始されます。真冬の凍てつく寒さの中、日本酒の原材料であるお米を洗うだけでも一苦労です。木桶一杯に満たした冷たい清水の中で、重さ100㎏近くになったお米を手で洗い、水を捨て、気の遠くなるような力仕事を何度も繰り返します。これはほんの一部の工程に過ぎません。

蔵人さんたちは到底私たち素人には出来ないことを日々美味しいお酒を造るために真摯に向き合い当たり前として行っていますが、そんな作り手の苦労が正当に評価されないのはおかしいと感じました。

粋でいなせなお酒屋さんのお酒の価格について

当店で販売するお酒は酒蔵等のネット通販で購入する価格より高くなっております。

その理由は酒蔵が事業を継続するのに必要な利益を還元して応援したいからです。

現在、多くの酒蔵が原材料高騰により値上げをしたくても出来ない苦しい事情があると言われています。その結果、全てのしわ寄せが酒蔵に行き経営が厳しい状態におかれ、一日一蔵のペースで消失していると言われています。
ユネスコの無形文化遺産にも認定された酒造りを絶やすことなく事業継承できるシステムを微力ながらお手伝い出来ればと思い、当店では純利益の内、最低でも50%をその酒蔵にキックバックさせていただいております。

当店でご購入いただけると、それが酒蔵の支援になりますので、ご賛同いただける方はぜひご検討ください。
もちろん、酒蔵のネット通販で直接ご購入いただくことも支援になりますので、よろしくお願いいたします。

ペイフォワードの適正価格の考え方

現在の日本酒業界では、苦労と手間ひまかけて作られたお酒にも関わらず、適正に価格として反映されていない現状があります。

例えば、ワインやウイスキーでは10年物の希少なものは高値で取引されるのが当たり前になっていますが、日本酒は10年物であっても数千円で取引されていることが常になっています。これはお酒だけに限ったことではありません。

そのため、ほんものマルシェで取り扱う商品の価格は、以下の4点を考慮し設定しています。

1.       生産者・製造者の労力、苦労、努力、想いを正当に評価する。
2.       生産者・製造者が十分な利益を得てその生業を継続できる
3.       社会状況の変化、原材料、人件費等の値上がりに合わせて、柔軟に価格変更をする。
4.       消費者が生産者・製造者を支援する仕組みを作る。 

商品を安い価格で購入できることは消費者にとってメリットに感じますが、生産者が十分な利益を得られなければ事業継続ができなくなります

その結果、私たちが必要としている本当の本物が手に入らなくなります。だからこそ、適正価格を設定し維持することが生産者と消費者両者を守り、ひいては生産者の持つ日本の伝統文化を守ることに繋がり、日本の伝統文化は自分たち日本人が力を合わせて守るべきだと私たちは考えています。

この考え方に賛同いただける方々とともに、生産者・製造者を応援していきたいと思います。ご理解ご協力をお願いいたします。

お支払い・商品発送について大切なお知らせ

1.       コロナ禍以降、ネット通販のみとさせていただいております。
2.       お問い合わせは電話対応のみに限らせていただいており、メール等の対応はしておりません。
3.       各料金、商品代金等のお支払いは、口座振り込みのみとさせていただいております。カード等での支払いは対応しておりません。
なお、送料、振込手数料のご負担をお願いいたします。送料無料は行っておりません
4.       商品の発送は、入金確認後となります。また、商品によっては製造元の都合により品切れや製造中止となることがありますので、あらかじめご了承下さい。
5.       基本的に商品の不良以外の返品交換はお断りしており、肌着、タオルなどの衛生商品、生もの等の返品交換はお断りしております
6.       発送用の箱はギフト以外リサイクルBoxを使用させていただきます。7.       ギフト包装、ラッピング、箱代等、別途頂戴いたします
8.       原材料や燃料の高騰により価格が変動する場合があります
9.       お酒は20歳未満の方へは法律で禁止されているため販売いたしません。
10.    妊娠中、授乳中の方は飲酒されないことをおすすめします。


いいなと思ったら応援しよう!