![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86457510/rectangle_large_type_2_f6f106829d7ec9b792a976074a670272.png?width=1200)
福島サポーターさんに教わったおススメの福島グルメ
7月17日に開催されたホーム福島ユナイテッド戦で、福島サポーターさんにおススメの福島グルメをご紹介いただきました。
以前アップした「いわきサポーターさんに教わったおススメいわきグルメ」と合わせれば、福島県のグルメは全て網羅!
楽しいアウェイ旅の参考にしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1662535952449-xblwy74Fbb.jpg?width=1200)
いもくり佐太郎スペシャルマッチ
今節は「いもくり佐太郎スペシャルマッチ」としてイベントも企画されています。
いくもり佐太郎は福島の銘菓
![](https://assets.st-note.com/img/1662536706531-rmSGsmdfdw.png?width=1200)
地元福島の民話に由来する、福島銘菓「いもくり佐太郎」は、第26回全国菓子大博覧会にて最高賞 名誉総裁賞受賞に輝いた「さつまいも」と「栗」の絶品スイートポテトです。
おみやげにはもちろん、スタジアムで小腹が空いたときにもよさそうですね!
スタジアムでも販売があるとは思いますが、不安な方は道中の「岩代屋敷大王」(製造元さんが運営するお店)さんでお買い求めください。こちらはお蕎麦とバターコーンカレーもおススメいただいています。
ラーメン
福島県と言えば「喜多方ラーメン」をイメージしますよね。今回は喜多方に限らない様々なラーメンをご紹介いただきました。
はせ川
喜多方市 大荒井 6
喜多方の喜多方ラーメン。期待大ですね。
お昼休みつぶやき😎
— カート@毎日楽しく🥳 (@kurt_d_c_1994) March 17, 2022
昨日の続き
出張の楽しみ🥳
むしろこの為に
出張してるのではないか🤣
喜多方ラーメン
『はせ川』
喜多方ラーメンで
最強だと思う🥳
宣伝みたい🤣
でも、オススメ🥰
喜多方市大荒井 6番地
0241-24-5180
地震での気疲れ
少しでも軽くなりますように…#お昼休みつぶやき pic.twitter.com/rSzQRQrNZT
春木屋郡山分店のラーメン
郡山市 桑野 2-16-13
分店とありますが本店。というか、東京の有名店ののれん分け(?)
喜多方ラーメンと同じ醤油ですが、よりパンチが利いていそうな雰囲気ですね。おいしそう。
春木屋
— よっちゃん (@Z2CpgX5tvMcWNNm) August 1, 2022
郡山市
味よし、接客良し。文句の付け所がないぞ!
特に煮卵のネトリとした口当たりがたまらんかった
もちろん、その他の具材や麺もハイクオリティーじゃ
ワシの「絶対に外せないラーメン」入りです。 pic.twitter.com/3nsZGnqMuO
福吉のタンメン
すみません。どう検索しても山梨県甲府市のお店しか見つけられませんでした…。ツイッターのコメント欄等で実際のお店をご紹介いただけるとありがたいです。
円盤餃子
福島の人気グルメ「円盤餃子」はフライパンの上で一度により多くの餃子を焼くために円盤状に並べ、それを焼き上げてひっくり返すのでお皿への盛り付けも円盤状になります。特徴的な形で並んだ餃子が、その美味しさも手伝って大人気になっているのです。餃子と言えば栃木県の宇都宮が有名ですが、この福島も同様に餃子がおすすめの町なのです。
焼肉・円盤餃子 ひたち
福島市 飯坂町 鯖湖町7
飯坂温泉での飲食は、観光協会HPや観光協会で飲食店MAPを入手するのがおすすめです。
— 吉川屋七代目正@奥飯坂 穴原温泉(非公式) (@machaki7th) September 7, 2022
🥟円盤餃子が食べられるお店…照井、ひたち、おがた、でんでんなどが人気です。
円盤餃子のお店はほとんど夜営業などで注意。
駅前のラーメン屋万来さんではお昼でも円盤餃子を注文できます。
イベント時は混雑注意 pic.twitter.com/Bw183eHcGK
満腹
福島市 仲間町 1-24
食べログによれば「円盤餃子発祥のお店」とのこと。元祖は味わっておきたいですね。カンニング竹山さん、いわき編に続いて登場。
2泊3日の福島で夜は馴染みの店でプライベート飲み歩き。
— カンニング竹山 (@takeyama0330) March 3, 2019
写真はないが浜焼太郎も最高でした!毎晩福島ベロベロ竹山。
パイプのけむり(BAR)https://t.co/iVsAmIVWeO
満腹(餃子 / 居酒屋)https://t.co/iUR2FFZeTy
あねさの小法師(屋台)https://t.co/zYxkR8TK8x
浜焼太郎https://t.co/heD5WW7Gwp pic.twitter.com/uqJLiZ0dcx
照井
福島市 栄町 1-1 JR福島駅東口 1F
今回2票いただいているお店。飯坂温泉に本店がありますが、そちらは夜だけの営業のようです。
福島駅で食べた照井の円盤餃子。ラーメンも食べてしまった! pic.twitter.com/GG5gSD0uSi
— ひし美ゆり子 (@ANNEinfinity) September 8, 2022
ランチいろいろ
試合は17時キックオフですので、美味しいランチでパワーをつけて臨みたいですね!
精華苑のえびチャーハン・あんかけやきそば
福島市 大町 4-15 チェンバおおまち B1F
創業40年。福島で愛される四川中華のお店。
レンガ通り
— まいどくん@福島 (@maido_fukushima) May 29, 2021
チェンバおおまちB1
精華苑さんにて😋🍴💕✨
五目焼きそば
¥850
四川飯店・陳建民の流れを汲む正統派中華料理店。本格四川中華を堪能できます。
いつも、変わらない美味しさは老舗ならではの安定感です!!(*゚∀゚)*。_。)*✨#福島市 #福島情報局#精華苑 #中華料理 pic.twitter.com/6G60XuZQr2
curry diningbar 笑夢のカレー
福島市 大町 2-35 サトウビル 2F
お店の名前からジャパニーズスタイルのカレーをイメージしましたが、スパイスの効いた本格カレーのお店のようです。
今夜は福島泊なので、夕飯は笑夢のカレー♪ pic.twitter.com/0N2PMXsd53
— 典厩信岳 (@TENKYU418) September 3, 2022
リバーロックのナポリタン
福島市 笹谷 字出水上20-6
ナポリタンの中にもチーズナポリタン・クリーミーナポリタンとバリエーションがあるみたい。全部食べたい!
リバーロックさんの、フルーティーナポリタンと生パスタ!クリーミーナポリタンの、ディナーセットです🍽
— あきぴ (@a_aki4) July 22, 2021
リバーロックさんへ行くと、ナポリタンが食べたくなりま〜す🍝#福島市 #渡利 #ランチ #パスタ #cafe #カフェ巡り #ふくしま情報発信局 pic.twitter.com/zWxLKyQCch
益元・・・なんでもうまい
郡山市 桑野 4-8-10
こちらは郡山市のお店。新鮮な魚介類が自慢とのことです。ツイッターを見る感じでは焼肉定食も美味しそう。
益元の海鮮丼1200円なりー! pic.twitter.com/zAwqvyZUP8
— まぼこ@ロマサガ垢 (@romasamaboko) October 4, 2020
矢祭町のあゆ
矢祭町を流れる久慈川は水がきれいで鮎の名所です。
鮎の塩焼きと言ったらビール!でも、飲酒運転はNOですよ!
スィーツ&おみやげ
阿比留商店のラジウム卵
福島市 飯坂町湯野 字橋本5
いわゆる温泉卵なのですが、ここ飯坂温泉は日本で初めてラジウムが確認された温泉です。阿比留商店二代目阿部義雄さんが試行錯誤で完成させたラジウム卵をぜひご賞味あれ!
福島りょうぜん漬の漬物
福島市 大波 字星の宮32
10日の試合ではスタジアムでも出店があるようです。おみやげGETだぜ!
酪王カフェオレ
県内各所にて購入できそう。「福島を飲む!」的に抑えておきたいですね。
酪王カフェオレ注入っ!
— 森 孝時 (@KojiMori_Writer) September 7, 2022
( ✧Д✧) ノ pic.twitter.com/8ZLdXls1GK
クリームボックス
福島県民なら誰もが知っている「クリームボックス」。全国各地にあるご当地パンの福島県代表が「クリームボックス」です。ふんわりした食パンに、風味豊かな真っ白いミルククリームがたっぷり塗られた白いパンは、福島県民なら一度は食べたことがあるソウルフード。
信州松本における「牛乳パン」のようなものでしょうか。
おすすめのお店はコチラをご参照ください。
電車組は飲んで帰る時間もあるよ
福島駅発東京行きの最終は22時10分です。
sportsbar phantom〜ファントム〜でタコパ
福島市陣場町7-30第5寿ビル地下1階
福島ユナイテッドをサポートしているスポーツバー。
試合を振り返りながら飲むにはもってこいですね!
今夜も17時からオープンします🤭
— ファントム (@sports_phantom) September 7, 2022
プロ野球、Jリーグ開催日⚾️⚽️
よろしくお願いします。 pic.twitter.com/GtVC1w5USb
負けられない一戦が続いてヒリヒリしますが、笑う門には福来るです。
アウェイ旅を楽しんで、試合も楽しみましょう!きっと手元に勝点3が残ります!