見出し画像

上手な体幹の作り方① ~身体の軸を感じよう~

おはようございます!
TEAM NINEの伊藤千菜美こと、ちなむんです

今日は『上手な体幹の作り方』ということで、トレーニングやパフォーマンスアップに繋げるための方法をお伝えしていこうと思います!

今回は『身体の軸となる脊柱を感じてみる』です


身体の軸=脊柱?

”軸”とは物事の中心・核心になるもののことを指しますが
身体の中では脊柱、つまり背骨が運動をコントロールする要になっています。

解剖学的に言えば
脊柱は頭部から骨盤を繋ぎ、中枢神経系である脊髄が通過していて、身体の隅々まで運動や感覚に関わる枝を伸ばしています

運動学的に言えば
四肢を適当に動かすためには中枢部となる脊柱にしっかりとした支持性がないといけません

生理学的に言えば
神経系や循環動態が正しく機能するためには脊柱の可動性が正しく維持されていることで呼吸・心臓・内臓が自律して働いてくれることに繋がるのです

画像4

ただ上の図でお分かりの通り、脊柱は厳密には身体の中心を通っているわけではありません。基本的には胴体の背中に近い方に寄っていますし、緩やかなS字型をしています。ではなぜ軸になるのか…

そこでポイントになるのが重心の位置です。

ここから先は

1,308字 / 3画像

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?