![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106751361/rectangle_large_type_2_3f6e0a94a4de2b96549082753931c822.png?width=1200)
後継者不足
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。
今回は後継者不足の話について。
農林水産業や伝統工業とかでよく出てくる話ですよね。
それで、ふと思いました。
「逆に、後継者が不足していないのって何だ?」と。
その考え事をしていた時にテレビを観ていたのですが、チャンネルを回したらサッカーの試合が放映されてまして。
それで、こう思いました。
「サッカーってそこまで後継者不足じゃないよな?年々レベル上がってるし、世界で活躍する選手は増えているし、ワールドカップの時はみんな観るし。」
他のメジャースポーツでも同じことがいえそうですよね。
ただ、農林水産業や伝統工業との共通点もあるんですよ。
・オンシーズン、オフシーズンがある
・レギュラー・控えがある(人・道具など)
・天候不良による開催中止
・人の心身のコンディション作りが重要
・実績によって収入が増減
・業界の活動をサポートする組織がある
などなど、他にもあると思いますが、あることに気づきました!スポーツにあって、農林水産業・伝統工業にないもの、それは…
試合。
プレーヤーがお互いの技術を競い合い、サポーターがそれを現地やテレビで観戦する!
数ヶ月のシーズンを通して、どのチームが優勝するか、ファン同士で予想しあう楽しさ!
人々を感動させるプレーである者は生きる活力をもらい、またある者は「僕もやってみたい!」となり、多くの人の心を揺さぶる!
と、興奮したのち、冷静になると、懸念点も思いつくものです…。
農業とか水産業って朝早いから観戦は難しいか…
特に漁業とかは種類によっては中継難しいよな…
作業中は観客の声援とか邪魔になりそうだし…
それに順位ってどうやってつけるんだ…
はぁ〜良いアイデアが浮かんだと思ったのですがねぇ。
……‥
いかがでしたか?(笑)
解決策を考える時、業界の枠を取っ払うことが重要な気がします。実際にそれで成功していることって世の中にたくさんありますよね。今回の妄想は失敗に終わりましたが、めげずに続けていこうと思います!