t-t-t
国内政治・国際関係の記事をまとめています。
歴史の記事をまとめています。
自然地理・人文地理の記事をまとめています。
みなさんこんにちは。 こちらのブログでは中学受験の社会科のお話をします。 「わかる」「できる」の前に、まずは学習を楽しむところから始めましょ! 受験生にとっては手軽に外の世界を知れて、大人にとっては自分が学んだ頃から変化した外の世界を知れる、とてもワクワクする科目です😊 私の記事をお読みになることで、社会科の学習が上手く回りだすだけでなく、社会科の学習自体が好きになれるようにしていきます。 超絶かたく始まりましたが笑 よろしくお願いいたします!
こんにちは。連日ジメジメした暑さですね。 水分補給、欠かさず行いましょう! 最近「X」で一問一答のポストを始めました☺ 夏の間は頑張ってみようと思います。 ということで、今日は一問一答についてお話します。 というか、きいてほしいです笑 一問一答、けっこう緊張して出題しています…。 基礎的な知識の確認を目指しているので、 出題内容自体はすぐ思いついています。 問題は、設問の表現です。 解答がこちらの想定しているものだけになるようにすることこれ、結構大変なんですよね。
こんにちは。ご無沙汰しております。 前回の投稿から半年も空いてしましましたね。 前年度の受験もすでに終わり、今年度の受験生はこれから学習意欲が 浮き沈みしやすい梅雨の時期にさしかかりますね。 半年の間ぼーっとしてたわけではなく、これらの勉強をしていました。 テストの点数を上げたい・志望校に合格したい、楽しく学習をしてほしい、受験のためだけでなく、生きるための学習をしてほしい、などこれらの要望を叶えることが求められます。 科目の内容をまとめてわかりやすく指導するはもちろ
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。 今回は少し趣向を変えて、試験の時に心がけたい話をします。 試験のアドバイスのひとつに、「問題の取捨選択をする」ってありますよね。このアドバイスをうけたことがある人は多いかもしれません。 でも、「はじめから順番に解きたい!」という人もいます。 私はどちらかというと、「問題の取捨選択をする」派ですかね。 ただ、これはもう少し補足が必要です。 つまり、「取捨選択の基準は何なのか?」ということです。「簡単」「解きやすい」とか、そうい
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。本日は明治時代について。 今回はただ自分が勝手に思ったことをお伝えします。 明治時代。どちらかというとニガテに感じる受験生は多いのではないのでしょうか。 私は結構好きです。 特に初期は前の江戸時代からの変化に順応する者と抗う者の二面性が見れるので、「やっぱり新しいことを始める時は、いきなりは上手くいかないよな…」としみじみ思えるところが良いです。 ただ、学び直す度におもうのですが、、、 明治維新 文明開化 四民平等 版籍奉還
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。 本日は国際連合について。 9月になり、国際連合は総会の時期になりました。 今回は「平和・繁栄・進歩・持続可能性」を優先的に取り上げるべき課題としているみたいですね。 総会は政策を決定する時に多数決を採用しています。(※3分の2の多数を必要とする場合あり) ちなみに、前身の国際連盟では全会一致が原則 でした。全会一致とは、メンバー全員の意見が 一致することです。 このことを知った時、私はこう思いました。 「時間かかりそう…」
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。 本日は江戸時代に活躍した伊能忠敬について。 伊能忠敬といえば、日本全国を測量して、正確な日本地図を作製したこと有名です。(※完成させたのは弟子で、完成時、忠敬は既になくなっています) 今回なぜ扱うかというと、先日、忠敬が商家時代を過ごした千葉県香取市佐原に旅行に行き、話したくなったからです笑 忠敬は1700年代末から1800年代初頭にかけて全国を測量していますが、 大事なのはその時期の日本のおかれている外交的な状況です。 当時
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。 今回は都道府県の県章・マークについて。 夏休みのこの時期、「頑張って都道府県を マスターする!」と考えている受験生は たくさんいそうですね。 今から私が話すのは、これからマスターしようと する人向けです。 あくまでも手段のひとつとして考えてください。 やはり、都道府県は名前だけ覚えてもわかったことにはならないですよね。例えば、誰かを紹介する時に、名前しか紹介できなかったとしたら、 その人のことをわかっていないようなものです。
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。 今回は衆議院の優越(=他より優れている・権限をもつ)について。 優越されている理由は、「任期が短く、解散があるため、世論を反映させやすい」と説明されることが多いですよね。 それよりも、「そもそも、なぜ優越?同じじゃダメなの?」って思ったことないですか? まず、日本の国会は衆議院と参議院の二院制で、その理由は「審議を慎重に行うため」としています。 ただ、慎重にといっても、いつまでも決まらないと、話が先に進まないからいけませんよね
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。 今回は社会権について。 社会権とは、日本国憲法に規定されている基本的人権の尊重のひとつである人権です。よく、人間らしく生きる権利と説明されます。 「人間らしく」って、なんでしょうね。 ちなみに、社会権は20世紀に成立した人権です。 人間社会ではすでに産業革命を果たし、高度な経済活動をしている時期です。 そうゆうわけで、ただ生きてればいいというわけではありません。 日本国憲法の第25条では、 「すべて国民は、健康で文化的な最低限
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。 今回は生類憐み(しょうるいあわれみ)の令について。 江戸時代、江戸幕府の5代将軍の徳川綱吉が出した、生命を大切にする法令ですね。 徳川綱吉は犬好きだったので、特に犬を大切にしたみたいですね。 で、大体このあと、この法令のひどいところを説明するパターンになりますよね。 ですが、今回話したいことはそれではありません。内容ではなく、影響の方です。 まず、現代の日本でこの法令を出したらどうでしょう。 「何を今更…」 「財源はどう
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。 今回は後継者不足の話について。 農林水産業や伝統工業とかでよく出てくる話ですよね。 それで、ふと思いました。 「逆に、後継者が不足していないのって何だ?」と。 その考え事をしていた時にテレビを観ていたのですが、チャンネルを回したらサッカーの試合が放映されてまして。 それで、こう思いました。 「サッカーってそこまで後継者不足じゃないよな?年々レベル上がってるし、世界で活躍する選手は増えているし、ワールドカップの時はみんな観る
こんにちは。中学受験の社会科の時間です。 本日は象徴(しょうちょう)について。 「象徴」は、日本国憲法の第1条に天皇の地位を表す言葉として出てきます。 「象徴」は抽象的なものを具体的なものでわかりやすく伝える時に用いることをいいます。シンボルという言い方もします。 ということで、具体例でイメージしていきましょう!みなさん、彼を知っていますか? 私が住んでいる千葉県のマスコットキャラクター、チ○バくん!彼は千葉県の象徴といってもいいでしょう。 皆さんも彼を見て、 「千
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。本日は鎌倉時代の農民の生活について。 武家が実権を握るまで、農民は朝廷(≒天皇家・貴族)・寺社による支配をうけていました。 貴族は自分たちの土地である荘園(しょうえん)を農民に耕作させて、年貢を納めさせたりしました。(※この場合、貴族は荘園領主といったりします。) そこに、鎌倉幕府から、荘園の管理をする地頭(じとう)がやってきました。 地頭は、荘園領主からの頼み事で忙しい農民に別の仕事を負わせていました。 これにより、朝廷から
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。 本日は思い出話です。 生徒たちが休憩中にお弁当を食べていました。 私は1人の女子生徒に「美味そうなお弁当だね〜」と声をかけました。 その女子生徒は「お母さんが忙しい中作ってくれています。ありがたいです」と言っていました。 すると、近くにいた男子生徒が、「うちのは冷凍食品が多いから手間がかかってないっすよ〜」と言いました。 邪王炎殺黒龍波(じゃおうえんさつこくりゅうは)を喰らわせてやりたかったですが、そこを堪え、彼と以下のやりと
こんにちは。中学受験の社会科の時間です。 本日は食料自給率とSDGsについて。 現在の日本の食料自給率(※カロリーベース)は40%弱だそうです。 しかし、食料別に見ると、数値にバラツキがあります。 例えば、お米は100%弱で、小麦は10%強と、かなり差があります。 と、まあ、こんな感じで学んでいると、こんな余計な心配(というより妄想)をし始めた人、いらっしゃいませんか? 「そういえば、あの人って…」 「材料は輸入?それとも国産?」 ちなみに彼がうまれたのが197