
新卒先生へ~年度始めの仕事を知っておこう~その33月29日追記
では今回は教えてもらえない先輩先生がしれっとしていることを思いつくままに教室準備を自分の実践を紹介します。いまだに同じことをしている人は今まで見たことがないですが❤️
とにかく最低限を目指した結果です
1 教室編~最低限~
さて学年学級がわかり教室も決まった。さて準備開始です。
【つくりもの】
・給食当番表
・掃除当番表
・机につける名前マグネット
・日直用名前(学年によっては子供に作らせます)
・ロッカー、靴箱へ貼る名前もしくは出席番号を書いたビニールテープ
・配布された小道具(セロテープ、マーカー、教師用定規など)
・印刷した名簿(20部くらい)
テストやノートの搬入もありますが、学年で動くことが多いです。また配布物チェック
保健関係(3~4種類)、家庭連絡表、緊急連絡カード、下校地図などホントに1時間かかるくらいの量です。さらに教科書!あるところは給食エプロン搬入
以上です。あれば追記します😁
2 自分の場合~作り物 当番表~
・掃除当番表
「昭和」なくるくる回すパターンではないです❤️
100均に売ってる名刺入れシートかお薬入れシートです。以下のようなものを横にして使います

カードにA班、B班、C班…と書く。次に掃除場所を書きます。上段に場所、下段に班を入れる
以上完成👍
手間いらずです。掃除場所は一週間で変えず2か月ことに変えました。「プロ」になったら次の掃除場所へと伝えます。もちろん一週間でもいいですよ。
ただし効果的な変え方であること。考えなく「一週間」は一回りするまで常にあちこち指導する必要があり、1ヶ月その状態。できますか?
掃除場所を変えるときは班のカードを入れ替えるだけで済みます
・給食当番表
二元表を一枚作って終了。縦に仕事(ごはん、ぱん 大おかず 小おかず 牛乳 はし、スプーン 配膳)
横に曜日を書きます。中には給食エプロンの番号をずらして書いていきます(書くというかExcelですが)
12345678
23456781
345678912のように
二人必要なところは2つの番号を書きます
画像があれば追記しますが雰囲気は伝わりましたか?二元表は2年生で学びますが、日々の積み重ね。表を読む練習も兼ねます
3 ラミネート、PCの良し悪し
ラミネートを自分は使いませんでした。先の給食当番表は紙ペライチでA3サイズでクリアファイルに入れてました。もちろん一年もちます。ラミネートの時間や使い方に時間がかかるなら、それでOK
また名前マグネットも紙+ラミネートでさらにマグネットをつける。
手間です😭
一枚のマグネットシートを買って(事務室にあるかも)切ってマジックで「手書き」しました。
早い。子供に書かせたこともありました。
今、なんでもかんでも「ラミネート」する先生が多いですが、良し悪しなんです。自分は1年で使いきりと割りきってるのでそうしてます。
次回や追記があるかも
知っておいてから取捨選択できる方が自分にあったやり方で負担を減らしましょう
4 班活動 3月29日追記
掃除、給食は班活動にします。大体4~5人構成です。基本学期で変えます。(うちは二学期制)が3期で変えることもあります。このときは集団の仕上がり具合で決めます。
4人程度にするのは、班を2つくらい合体させ「協力体制」をつくらせるためです。
4人くらいが行動するのに最適です。学習班(席)も同じです。それに違う班をくっつけることで「小集団では~、中規模では~」というように人数やメンバーによって自分の役割を決めていく力を付けるためです。ほったらかしはダメですよ
5 「リーダーを決める」
ほったらかしは「力関係を生み出す」最悪なパターンです。なので一週間ごとに「リーダー」を指定します。つまり1ヶ月に一回はリーダーとして責任が発生します。またリーダーでないときには「報告」が挙げられます。もちろんよいこと悪いこと両方です。
それをリーダーが「リーダーノート」に毎日記入し、担任がチェックします。すると控えめな子や発言しにくい子からまずい報告やよかった報告も上がり、そのノートで「会話ができる」ようになります。(画像参照)


困っていればもちろん相手を指導します。それで子供たちは「信頼感」を持ってくれます。
そこまですれば大丈夫😁