【紅茶編】レシピ15 🍃ヨモギと紅茶
春の薬草
草もちに使われるヨモギ。
早春の頃から少しずつ芽を出して
昔ながらの薬草です。
艾葉
よもぎの生薬名は『がいよう』とよばれます。
むかしから、「血」にかかわる生薬として使われ
とくに、月経痛、月経不順など婦人科系に効果があるとされています
五味五性
よもぎ
五味/五性 温 / 苦 辛
帰 経 肝 脾 腎
効 能 散寒 温経 止血 補血
効 果 冷えによる下腹部痛 月経不順 月経痛 月経過多 下血
湿疹
*「婦人科の要薬」といわれる
*からだを温めて冷えを取り除き、痛みを止める働きがある
*湿疹によるかゆみの改善には、煎じ液を入溶剤として活用すると効果が期待できる
三寒四温の季節に
寒さと暖かさが繰り返されるこの時期、手足の先が冷たかったり
急におなかが冷えたりと、不調が起きやすい時期です。
まずは、ひやさない工夫が大事です。
いつものお茶をよもぎにしてみてはいかがでしょう。
時間があれば5~10分煮だすのがいいのですが、
沸騰したお湯を使って5~8分蒸らしてもいいと思います。
できれば、自然のものを摘んで干したものが良いのですが
土手やあぜのものは、衛生上あまりお勧めではありません。
薬局やドラッグストアで売っているので、
そちらを買っていただくと安心して使えると思います。
紅茶にあわせて
よもぎだけでも良いのですが
同じように「温」の性質をもつ紅茶とあわせるのもおすすめです。
ヨモギの香りもやわらぎ、飲みやすくなります。
ティーポットにいれて、3~5分蒸らしてください。
紅茶は、お好みのものでよろしいですよ。
季節の変わり目でもあるので
おなかを温めて、血行を良くして過ごしましょう
いいなと思ったら応援しよう!
サポートしてもらえるととっても励みになります💕素敵な時間が過ごせるように、幸せな気分になれるように頑張ります!!サポートは、活動費に使わせていただきます☆☆感謝です☆☆