見出し画像

《転がる母に苔は生えないvol. 26》個別セッションご感想 - 日日家族駐在、1ヶ国目編

10月から個別セッションを開始して、
11名の方とお話ししました。
今日から数回に分けて、
皆さまの感想をご紹介していきます!


TCK/言語教育セッションと
銘打っていても、来てくださる方は
一人として同じ状況の方はいない。

ざっくりと家族を分類すると、

・国際結婚の方
・日日家族で駐在の方
・日日家族で移住の方

在外期間も様々

・1〜3年
・3〜7年
・7〜10年
・10年オーバー

また在住国もスタイルもいろいろ

・1ヶ国目
・2ヶ国以上

・スライドで転々
・日本を挟んで行ったり来たり

お子さんの年齢も様々

・ティーンに近づいている子
・幼稚園児
・小学生低学年


従って、お悩みもそれぞれ。
きっとこれを読んでいる方は
想像してもらえますよね。

比較的小さいお子さんには、
言語の悩みや進路の悩み、
8〜9歳以降のお子さんには、
TCKとしてどう寄り添ったらいいのか悩み
という傾向はある様子。

それから、本帰国が決まった方、
本帰国に備えてできることを知りたいなどで
興味を持っていただいたり、
私の発信を見てTCKに興味を持ってもらえたり、
という方もいました。


私自身、海外子育ての困りごとを
相談できる場がなく、
試行錯誤してきました。
私を支えてくれたのは、知識でした。
正しい知識を学んで、
できる範囲で我が子に合ったベターを選ぶ。
そんなことが他のママたちに伝われば、
後から後悔ない海外での子育てに
なるんじゃないかな、と信じています。
困った時に、頼れる選択肢の一つになれたら
嬉しいです。



さて、今回は、
日日家族の駐在の方で1ヶ国目の方の感想を
4名ご紹介します。


【ひろみさん】

バンコク在住のひろみさんはインスタで
ズボラなナチュラル美容を発信しています。
本当に簡単な美容法を伝授してくれています。

https://www.instagram.com/pirinmk?igsh=cjl1cDFubDRqdTR1

ふみさん、先日はありがとうございました❤️
いろいろ話聞いてもらってすごく気持ちが軽くなりました!
以下、感想です😊

①個別セッションご希望理由

インターに通う子供の学習サポートが今のままで大丈夫なのか不安があったから。
それと、長女が習い事で日本人女子の輪に上手く馴染めずにいることにモヤつきと不安があったので、馴染めない要因を探って私にできるサポートはどんなことなのか考えたかったから。

②感想お聞かせください

学習サポートにおいては、今のままで大丈夫だと裏付けを持って言ってくださったのでとても安心できました。

お友達関係においては、娘の性格に課題があるのではと不安がありましたが、年齢的に心や思考の成長がまだ未熟であること・日本人ならではの言葉のやり取りを身につけにくい環境にあることなど、馴染めない要因が見え、その上で家庭でどんなサポートができるのか、ふみさんのご経験も踏まえてアドバイスくださったので、とっても気持ちがスッキリしました。

③1回の長さについて(40分)

内容によって40分〜1時間くらいが丁度良い気がしました!

④どんな方におすすめだと思いますか?

・海外で子育てしている方
・お子さんの言語習得に不安がある方
・お子さんが文化の違いに上手く馴染めていない方

最後に、私、fumi の印象を教えてください

どんな話しでもじっくり状況を掘り下げてフラットな視点で助言をくださる方。子供の状況を一旦引いて俯瞰して観察しようと気づかせてくれるし、ジャッジしないところに信頼がおけました。
そして、こちらの気持ちに寄り添って話しを聞いてくださるので、心の深いところまで開示して話せる安心感がありました✨


【くぼれいさん】

海外在住者、在住経験者向け女性コミュニティ
Design me運営者あいちゃんからのご紹介で、
ブラジルから繋がってくれました。

かなりの読書家、
かなりの勉強家である印象のくぼれいさん。
ブラジルで英語教室を主宰されています。

https://www.instagram.com/kubo.rei_brazil?igsh=azRrbjBqbWRvZWwx

①個別セッションご希望理由

夫の海外駐在に息子を帯同させている身として、その経験が息子にもたらす影響や、デメリットへの対策を知っておきたいと思ったため。

②感想お聞かせください

楽しかったです!本帰国後の子どもの困難についてはあまりリアルなところまで想像できていなかったので、実際のお話を聞けて良かったです。
また、今からできることをとコツコツやっていこうと思えました。

③1回の長さについて(40分)

ちょうど良いと思います(と言いつつオーバーしてしまいすみません🙇‍♀️)

④どんな方におすすめだと思いますか?

駐在などで現在では海外に暮らしつつ、いつかは日本に帰国する予定のご家族に特に良いと思いました。

最後に、私、fumi の印象を教えてください

真面目で熱心な方だなと感じました!

design me:
https://www.instagram.com/link_designme?igsh=N2dlZTV5cnZjYWxi

紹介してくれた、マレーシア在住
枠超えキャリアコーチのあいちゃん:
https://www.instagram.com/ais0_bkk.kl?igsh=ZjYybGVwcXlyc294

【ゆみさん】

Webまわりに強く、私は日頃から
お世話になっているゆみちゃん。
インスタやバナーのデザインもしてくれます。
まだわからないけど、本帰国に備えて
話を聞きたいと申し込んでくれました。

https://www.instagram.com/55teagogo?igsh=cW5xcDNoMzN5aTRt

① 個別セッションを希望した理由

帰国が決まりそうで、心が落ち着かない状況でした。心構えを整えるためにも、帯同経験があり、子供のことを考えているFumiさんのお話をぜひ聞きたいと思いました。

② セッションの感想

日常の些細なことが一番ストレスになるので、Fumiさんから本帰国後のリアルな実体験をオープンに教えていただけて、とても助かりました。

③ セッションの時間について(40分)

すみません!!今回かなり時間をオーバーしてしまいました!Fumiさんが話をどんどん引き出してくださるので、こんなことも心配だったんだな〜と気づくことも。私にとっては少し短く感じました。

④ どんな方におすすめだと思いますか?  

同じように帰国や転居を経験される方におすすめです。それから、帰国や帯同に関わらず、移動して半年ほど経ってもお子さんがまだ不安を感じている方にも良いかと思います。大人の中には「子供だからケアしなくても大丈夫」と思っている方もいるかもしれませんが、そうした方にも有益だと思います。

Fumiさんの印象

穏やかで知的な雰囲気がありながら、あっけらかんとした一面もありました。言いにくい失敗や経験も前向きにチャンスと捉え、それを他人にアドバイスできるところが魅力的です。


【あおいさん】

あおいさんは、あおいさんご自身がTCK。
クロスカルチャーなバックグラウンドをお持ちですが、
ご家族としては1ヶ国目。
様々な葛藤を乗り越えて、
今に至っている様子が感じられました。
インターナショナルな環境でボランティアされています。

https://www.instagram.com/aommy_12328?igsh=MWhneHF3dnduYzU3cQ==

ふみさんとお話しすると
色褪せていく当時のことが映像で蘇ってきて嬉しいです☺️

①個別セッションご希望理由

日本人会でのセミナーで大きな気付き(自分自身の捉え方)を教えてくださったので、もっとお話しをお聞きたいと思っていました。そこで今回のセッションのお話しがありましたので、ぜひ!と思い希望させていただきました。

②感想お聞かせください

我子に帰国後意識して与えてあげたい環境、帰国前の今からできること、教えていただきありがとうございました。まずは、子供達が安心して話せる安全な人になれるよう、聴くトレーニングしたいと思います。

③ セッションの時間について(40分)

ふみさんからお聞きしたいことも、相談もあったので、丁度良かったと感じました。

④ どんな方におすすめだと思いますか?

インターや現地校に通い始めた子どもや、これから本帰国する子どもを持つ方に、子供の年齢問わずおすすめだと思います。

最後に、私、fumi の印象を教えてください

同じく子育て中で親身になってお話を聞いてくださる優しさと愛が溢れ出ているFumiさん

ありがとうございました!


お話しできて、とーっても楽しかった!
私もまだまだ引き続きお話ししたい、
少し時をおいてから、またお話ししたい、
と思える時間でした。

ありがとうございました!

\\世界を移動しながら育つ子どもたちのサポーターを増やしたい//

〜個別セッションについてのお知らせ〜
30名無料個別セッション開催中。

ピンときたら、インスタDMまでご連絡ください。
《プロフィール》
子安 芙美
東京出身
夫、長男11歳、長女5歳の4人家族
東京外国語大学大学院 日本語教育修士

2013〜2024 タイ駐在帯同
2024.07〜 日本(数年後再び渡航予定あり)

帯同中に2人出産し、初めての子育てが海外でスタート
自分が育った環境や感覚、世界観が違う子どもたちを
海外でどのように育てていけば良いのか悩み、
2018年にサードカルチャーキッズという概念に出会う
子どもの視点から見る、海外で育つということ、子どもたちの苦労、
そこに必要な親からのサポートについて学ぶ

近年、日本語教育については複数言語を話す子どもの
言語教育に興味がシフト
タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会から学び直す

主な活動:
・臨床心理士によるTCK Podcast ナビゲーター
・OVER THE BORDER -読む聴く知る 世界の教育- 
 ボーダレスライター
・海外子育て(TCK)講座講師
・『ジャーナル「移動する子どもたち」
  ーことばの教育を創発する』第14号
  特集:「子どものことば」を育むとは一親子の視点から
  エッセイ部門に掲載

所属学会、研究会:
・タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会   
 (JMHERAT) 会員、オンラインWSメンバー
・母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会会員


いいなと思ったら応援しよう!

fumi @ 国際移動する家族の子どもnote
サポートありがとうございます。いただいたサポートは、子どもたちのサポートおよびママたちのサポートに使わせていただきます。