見出し画像

「デザインの意味は意匠+計画」熊本の地を勇気づけるデザイナー&元エンジニア〈ファーストフォロワーとの出会い方〉

国が「地方創生」を掲げ今年で10年。自治体の創意工夫の取り組みを国が後押しし、地方に「仕事をつくる」「人の流れをつくる」「結婚・出産・子育ての希望をかなえる」「魅力的な地域をつくる」に沿った施策をデジタルも活用して展開してきた。しかしながら、国全体の人口減や東京圏への一極集中の流れを変えるには至っておらず、地方はなお厳しい状況にある。「もう10年」なのか「まだ10年」なのか、地域創生ラボでは後者の姿勢をとり、辛抱強く地方の創生に邁進する開拓者を応援する。

「ファーストペンギン」だけでは成立しない地域の課題

「ファーストペンギン」という言葉がある。主にビジネス分野で使われるもので、ペンギンの行動習性からきたものである。普段、陸上で過ごすペンギンだが、危険を顧みず魚を獲るため、最初に海に飛び込む者を指す。ビジネス分野では新しい領域を切り開く人を「ファーストペンギン」と呼び、彼らは、リスクを負いながらも大きなリターンを獲得している。
 
「私がむしろ重要だと思うことは、そのファーストペンギンに続いて、集団全体が海に飛び込み、皆が成長していく点」
 
こう語るのは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士候補者候補・米田あゆさん。東京大学入学式(2024年)で述べた祝辞での言葉である。
 
「誰かが挑んだフロンティアをただ後追いすることではなく、チャレンジ精神そのものを学び、他者と協力し合いながらも、一人ひとりが独自の一歩を踏み出すことではないか」とも語っている。これは、地域にも当てはまる言葉だろう。地域に入って様々な取り組みを行う開拓者「ファーストペンギン」がいるが、ただそのまま後ろを追随するのではなく、独自の一歩を踏み出して成長していく集団があることで、地域は強くなる。言うは易く行うは難しである。
 
しかし、日本の地域には、ファーストペンギンの思考・熱意にいちはやく気づき、海に飛び込み、成長した人がいる。本連載では、彼らを「ファーストフォロワー」と称し、「ファーストペンギン」との関係性を紹介する。

地方に持続可能な循環を生み出すローカルデザイン

デザイナー兼クリエイティブディレクターの佐藤かつあきさんは、一般社団法人 BRIDGE KUMAMOTOの代表理事でもある。若かりし頃に上京し、デザイナーとしての下積みを経て、熊本で独立した。

その才能に注目が集まりつつあった頃、2016年4月に熊本地震が発生した。佐藤さんは被災地のためにと、BRIDGE KUMAMOTO プロジェクトを開始。被災した家屋などの応急処置に使われたブルーシートを材料に「ブルーシードバッグ」を製作。2020年7月4日の「令和2年7月豪雨」では、合計2,000万円にのぼる支援金を集めた。
 
「デザイナーは基本的にクライアントワークで生きているもんで、それでいいと思ってたんです。けれど熊本地震が起きたとき、何かお手伝いしなきゃと考えて活動を始めました。するといろいろな人からアドバイスをもらえて、バッグを作ったりするようになったんです。そういう形で委託事業と自主事業みたいなのが増えていきました。クライアントワークも好きなんですけど、これまでにない感覚でした」(佐藤さん)
 
BRIDGE KUMAMOTOがユニークなのは、社団法人化した点にもある。
 
「社団法人にした理由は、僕の仕事の幅も広がるだろうなという個人の生存戦略でもあったと思います。ソーシャルデザインやソーシャルビジネス、グリーンエコノミーという言葉が出てきたタイミングでしたし、僕らみたいな小さなレベルでも環境や社会にいいことを取り入れていかないと、この先ダメなんだろうと感じていたんです」(佐藤さん)

「デザインという言葉の意味として、 これまでは意匠としての意味が大きかったんですけど、 本来は計画や設計も含まれるんですよ。仲間内でよく言っているのが、狭義のデザインか広義のデザインか。最近は広義のデザインである、イベントや仕組みの設計がすごく楽しいです」(佐藤さん)
 
デザインの力で地域にエネルギーを生み出す意義は大きい。「(BRIDGE KUMAMOTOの)循環の生み出し方が綺麗なんです」と語るのは、同団体理事の村上直子さんだ。

ファーストペンギンの佐藤さん、ファーストフォロワーの村上さんがどのようにして出会ったか、その歩みを辿っていこう。

被災地・熊本を明るく照らしたブルーシードバッグ

BRIDGE KUMAMOTOの活動の中でも、ブルーシードバッグは画期的なアクションだ。2017年度のグッドデザイン賞ベスト100にも選出され、各地で話題をさらった。

ところが佐藤さんは「当初は熊本のためにはあまり何もできなかった」と振り返る。プロジェクト開始時は思うようにいかないこともあったという。
 
そこに飛び込んできたのが村上さんだ。村上さんが佐藤さんの存在を知ったのは2016年11月。表参道で開催されたブルーシードバッグのお披露目会が、2人の出会いとなった。
 
「当時、私はエンジニアとして東京のIT企業で働いていました。ですが熊本に帰省するたびに、ブルーシートを屋根に張る(被災地支援の)活動をしていたんですよ。お披露目会のことを聞いたとき、『ブルーシートがバッグに?』と思って飛び入り参加したんですけど、価格を見たら3900円で『高ッ!』と思って買わなかったんです(笑)」(村上さん)

「けれど、その後にかつあきさんなど登壇された人のお話を聞いて、バッグを作った背景や想いを知ったら『これは高くないな』と。お話が終わった後に納得した上で購入しました」(村上さん)
 
村上さんがBRIDGE KUMAMOTOに惹かれたのには、コンセプトへの強い共感があったから。
 
「イベントのタイトルが『ともだち100人できるかな?』だったんです。私はエンジニアで左脳を使うことが多かったので、刺激されるところが違うのかな。そういう表現ができるデザインってすごいなと思いました」(村上さん)
 
「僕らかわいそうなんです、という悲壮感のある見せ方はしたくなかったんですよね。災害を体験した側だからこそ『ともだち100人作りたい』と、明るく砕けた感じに見せられる。参加してくれる人にも、『眉間にシワ寄せなくていいんだ』と思ってもらえるかなと」(佐藤さん)

イベントでは名刺交換に留まった2人だったが、その後もご縁が続くことに。
 
「ブルーシードバッグをSNSで発信していたら私に問い合わせが来てしまい、かつあきさんにメッセンジャーでお伝えするも既読スルー。その後に別のイベントで会えたのですが、目も合わせてくれないし返信もくれないし(笑)」(村上さん)
 
十分には打ち解けられなかったものの、BRIDGE KUMAMOTOメンバーとの面識ができていった村上さん。するとある日、BRIDGE KUMAMOTOが法人化するタイミングで「団体の理事にならないか」と声がかかったのだった。

雇用関係ではなく信頼関係が絆を深める

BRIDGE KUMAMOTOの理事に就任することを決めた村上さん。大企業を退職し、2017年1月には熊本に帰郷。実家は半壊状態で、アパートを借りての熊本生活が始まった。
 
「熊本に戻ってきた理由は、家族や友達が浮上するきっかけ作りができたらいいなと思ったから。東京に住んでいた頃、熊本に帰ってくるたびにみんな溜め込んでいると感じていたんです」(村上さん)

地元に再び元気になってほしいと強く想うようになったのは、東日本大震災でのとある体験によるという。
 
「東日本大震災のときは、JR東日本さんの担当をしていて石巻に入ったんです。そしたら現地のお母さんたちがめちゃくちゃ元気だったんですよ。地元の人たち自身で元気を出すきっかけを作っていかないと、本当の意味での復興はないんじゃないかな。それなら私も熊本に帰って、地元の人としてきっかけを作れたらと思いました」(村上さん)
 
環境が一変したものの、BRIDGE KUMAMOTOの居心地は思いのほか良かったそう。
 
「最初は自由過ぎてわからなくて(笑)。エンジニアだった頃はマニュアル通りにやるのが当たり前の世界。けれどここで自由な発想で提案してるのを聞いたり見たりしてるうち、私らしくいることへの自信にもなりました」(村上さん)

「別に雇用関係があるわけでもないし、僕が命令するわけでもない。一緒に学んでいるところはありますね。商標登録をするときは申請法がわからなくて、2人で特許庁に行きました。バッグを障害者就労支援で作ってもらいたいと考えたときは、 市役所に話を聞いて仲介窓口を聞いてもらったり。今までは考えもしなかったようなことを、こんな感じかなと思いながら一緒にやっています」(佐藤さん)
 
少しずつ互いへの信頼を深めるうち、活動の幅も広がっていった。
 
「ブルーシードバックの販売で、いろいろな地域のスーパーの軒先みたいなところで販売させてもらったり、トークイベントや営業に一緒に行ったり。西日本豪雨や鳥取の地震のときは、仲間が支援に行くこともあったので、情報の集約や中継をしていました」(佐藤さん)

「鳥取で『ブルーシートでバッグを作りたい』と言ってくれる方がいた際は、生産管理や進行管理など先方とのやり取りを直子さんが巻き取ってくれました」(佐藤さん)
 
「私はコミュニケーション担当みたいな感じで事務的なこともしています。かつあきさんのデザインや生み出すものをリスペクトしていて、かつあきさんが表現したいものを表現できる状態にすることが大事。 デザインに関しては私、口出さないんで」(村上さん)
 
「いろいろ言われてる気はするけどな(笑)。2人ともデザイナーじゃなかったのは良かったかもしれない。そこはやっぱり役割だよね」(佐藤さん)
 
BRIDGE KUMAMOTOでデザイナーの仕事を間近にするようになった村上さん。改めてデザインが持つ可能性を実感しているのだという。
 
「(被災後に)次のフェーズに行くきっかけのひとつがデザイン。熊本が被災したときは、ブルーシートなんて見たくもないと涙する人も。そんな嫌なイメージがあったものなのに、ブルーシードバッグをみんなで作って売上の一部を寄付した話をすると『買います!』と笑顔で言ってくれる。デザインがレジリエンス力だったり、希望にも繋がるんじゃないかなと思っています」(村上さん)

被災地のありのままが伝わるデザインを追求

BRIDGE KUMAMOTOが仕掛けたチャレンジのひとつに、『大切な人が被災したときに、自分にできることが見つかる本』がある。

2020年7月に起きた熊本豪雨のことを写真だけでなく、被災地域内外の方のアンケートや手記などを記録した内容だが、表紙はハイセンスなファッションマガジンのようになっている。
 
「こういう表紙で熊本豪雨の情報が書いてあるとは誰も思わないと思うんですけど、そういう驚きやインパクトが大事だなと思うんです。表紙に熊本豪雨なんとか記録と書いてあったら、それで完結してわかった気になってしまいそうで……」(佐藤さん)
 
「記録に残すことが大事だと考えています。熊本豪雨はコロナ禍だったのもあって、これまでの災害対応が全く通用しませんでした。みんなが試行錯誤していたけど、誰が何をしていたのか、現地の人しか知らない。これからまた未知のことが起きた時、熊本の人たちはこういう風に乗り越えたよ、という希望に繋がる本」(村上さん)
 
「報道写真とは別の、被災地の写真があまりにもなかった。いろいろなカメラマンさんに撮りに行ってもらったのはすごく良かったよね」(佐藤さん)

熊本豪雨では一般財団法人くまもと未来創造基金と共同し、「BRIDGE KUMAMOTO®基金」を設立。 全世界から約2,100万円が集まり、被害があった地域に支援金を届けた。社団法人として活動する上で「透明性が一番大事」と佐藤さんが語る。
 
「僕ひとりだけがお金を管理するのではなく、直子さんにも通帳の管理や税理士さんとのやり取りをしてもらっています。それが透明性にも繋がると考えています。その辺りが不透明だったら、直子さんもここまで一緒にやってくれなかったよね」(佐藤さん)
 
「本当に寄付しているのか、という声もありますしね。私たちはお金に対しての価値観が近いですけど、(お金の管理について)話し合った時間は多く取りました」(村上さん)

“その人らしいユニークさ”は誰しもが持っている

2016年の出会いから、たくさんの学びやチャレンジを共有してきた2人。近年はそれぞれが自身の活動にも力を入れている。村上さんは「准認定ファンドレイザー」の資格を取得し、社団法人も立ち上げた。
 
「NPOなど社会課題を解決する団体に伴走支援するのが、ファンドレイザーです。熊本地震の時に知った資格なのですが、地域で使えるお金の大切さや社会的な仕組みを知るようになって、いずれ熊本にもそういう存在が必要になると思ったんです」(村上さん)

「最近は一般社団法人 Anchor(アンカー)という団体を立ち上げました。九州地域の災害支援団体を支援する仕組みづくりのほか、ひと・もの・お金の設計やイベント企画を行っています。立ち上げ最初のイベントではかつあきさんが登壇してくれて嬉しかったです」(村上さん)
 
Anchorでは災害支援に関する仕組みづくりのほか、ひと・もの・おかねの設計やイベント企画、また、一人ひとりがその人らしく暮らせる社会につながる活動の1つとして、里親制度を活用した週末里親としての登録を申請中だ。
 
「BRIDGE KUMAMOTOで試行錯誤してやってきたことが、今に活きてたらいいですよね。僕が何かを教えたり伝えたりしたことはないんですけど、ここで知り合った人もいるでしょうし、何かのきっかけになっていたら嬉しいな」(佐藤さん)
 
佐藤さんは現在、BRIDGE KUMAMOTOの活動も継続しつつ、本業のデザイナーとしてブランディングやアップサイクルの商品・企画開発に携わっている。別々の道を歩いているようにも見えるが、2人にとっては自然な選択だった。

「僕自身はファーストペンギンというよりも、ファーストフォロワーの気質が強い気がしているんです。デザインはメインを際立たせるのが役割ですしね。僕がフォローしたい人をどう見つけるかというと、ユニークさが大事。似たような人がいたらフォローしなくてもいいじゃないですか」(佐藤さん)
 
佐藤さんが考えるユニークさは、オリジナリティーとはひと味違うのだという。
 
「オリジナリティーと聞くと、尖ったような狭いイメージが湧きますよね。でもユニークさは、みなさんが持っていると思うんです。たとえば、美容師でマウンテンバイクが得意というような、その人らしい組み合わせで生まれる感じです。そして僕は村上直子をユニークな存在だと思っているから、すごく推してますよ 」(佐藤さん)

それぞれが自立しながら重なる部分もあるからこそ、リスペクトとフォローが成り立つ。佐藤さんと村上さんの歩みからは、ファーストペンギンとファーストフォロワーそれぞれの“らしさ”が欠かせない、ということがじんわりと伝わってきた。

〈参考〉
BRIDGE KUMAMOTO:https://bridgekumamoto.com/
NAOKO MURAKAMI OFFICE:https://murakaminaoko.com/


最後まで読んでくれてありがとうございます! X(Twitter)でも情報を発信しています。ぜひフォローしてください!