見出し画像

認知行動療法(8週間)プログラム



Week 1: 認知行動療法を理解する

1. 認知行動療法とは?

1.1. Week 1のゴール

  • 認知行動療法(CBT)を理解すること

  • 認知の歪みを理解すること

  • 認知の歪みの10の分類を理解すること

  • 行動変容を理解すること

1.2. 習得する知識

a. 認知行動療法とは?

  • 定義(簡潔): 認知行動療法(CBT)は、思考と行動の変化を通じて感情を改善するための心理療法です。

  • 定義(詳細): 認知行動療法は、思考(認知)と行動の関係を理解し、否定的な思考パターンを修正することで、感情的な困難を軽減する手法です。1960年代にアーロン・ベックによって開発され、うつ病や不安障害などの治療に効果があるとされています。

  • 具体例:

    1. うつ病の治療: 患者が「自分は無価値だ」と感じる場合、その思考を「私は価値がある」と再評価し、行動としては新しい趣味に挑戦することで自尊心を向上させる。

    2. 不安障害の治療: 患者が「飛行機に乗ると墜落する」と考える場合、その思考を「飛行機は安全な交通手段だ」と再評価し、行動として実際に短距離の飛行を試みる。

    3. 社交不安障害の治療: 患者が「他人は自分を批判する」と感じる場合、その思考を「他人は私を受け入れている」と再評価し、行動としては小さな社交場面に参加することで自信をつける。

b. 認知の歪みとは?

  • 定義(簡潔): 認知の歪みは、現実を歪めて認識する思考のエラーです。

  • 定義(詳細): 認知の歪みとは、感情や行動に悪影響を与える非現実的な思考パターンです。例えば、「すべてか無か」「過大評価・過小評価」「感情的理由付け」などがあります。これらの歪みを修正することで、より現実的で前向きな思考が可能になります。

  • 具体例:

    1. すべてか無か思考: あるプロジェクトが成功しなかった場合、「自分は全く役に立たない」と思い込む。

    2. 過大評価: 小さなミスを「致命的な失敗」として捉える。

    3. 感情的理由付け: 不安を感じると「何か悪いことが起きる」と信じ込む。

c. 行動変容とは?

  • 定義(簡潔): 行動変容は、行動を変えることで思考や感情を改善する手法です。

  • 定義(詳細): 行動変容は、具体的な行動を通じて否定的な思考や感情を改善するアプローチです。行動の変化は、例えば新しい習慣を形成することや、回避行動を減らすことなどを含みます。行動変容は、自己効力感を高め、ポジティブな変化を促進します。

  • 具体例:

    1. 新しい習慣の形成: 定期的な運動を取り入れることで、気分を向上させる。

    2. 回避行動の減少: 社交不安を感じる状況を避けずに積極的に参加することで、恐怖を克服する。

    3. 日記の記録: 毎日の感情や思考を記録し、自己認識を高める。

1.3. 習得するエクササイズ

1.エクササイズ(認知行動療法の理解)

Week 2: 自尊心を育てる

2.自尊心を育てる

2.1. Week 2のゴール

  • 本書における自尊心とは何かを理解すること

  • 本書における自尊心の成長とは何かを理解すること

  • 本書における自尊心の成長のためにどうすればよいかを理解すること

2.2. 習得する知識

a. 本書における自尊心とは?

  • 定義(簡潔): 自尊心は、自分自身に対する評価や自己価値感です。

  • 定義(詳細): 自尊心とは、自己評価や自己価値感を指し、自分自身をどの程度肯定的に捉えているかを示します。高い自尊心は自己信頼と能力感を伴い、低い自尊心は自己疑念と無力感を伴います。

  • 具体例:

    1. 自己評価の向上: 達成した小さな目標を記録し、自分の努力を認める。

    2. 自己価値感の強化: ポジティブなフィードバックを受け取る際に、それを素直に受け入れる。

    3. 自己肯定の実践: 毎日、鏡に向かって「私は価値がある」と自己肯定の言葉を繰り返す。

b. 本書における自尊心の成長とは?

  • 定義(簡潔): 自尊心の成長は、自己評価を改善し、自己肯定感を高めるプロセスです。

  • 定義(詳細): 自尊心の成長とは、自己評価の改善と自己肯定感の向上を通じて、より健全な自己認識を築く過程です。自己成長のための努力や成功体験を積み重ねることで実現されます。

  • 具体例:

    1. 成功体験の積み重ね: 新しいスキルを学び、その成果を自分で評価する。

    2. ポジティブな自己対話: 自分に対してポジティブなメッセージを送り続ける。

    3. 建設的なフィードバックの活用: 他者からの建設的なフィードバックを受け入れ、それを成長のために活用する。

c. 本書における自尊心を成長させる方法とは?

  • 定義(簡潔): 自尊心を成長させる方法は、自己評価を改善し、自己肯定感を高めるための具体的な手段です。

  • 定義(詳細): 自尊心を成長させる方法には、ポジティブな自己対話、成功体験の積み重ね、建設的なフィードバックの活用などが含まれます。これらの方法を通じて、より健全な自己認識を築き、自己肯定感を高めることができます。

  • 具体例:

    1. ポジティブな自己対話: 毎日、鏡に向かって自分の良い点を声に出して言う習慣を持つ。

    2. 成功体験の積み重ね: 小さな目標を設定し、それを達成することで自己評価を高める。

    3. 建設的なフィードバックの活用: 他者からのフィードバックを受け入れ、自己改善に役立てる。

2.3. 習得するエクササイズ

2.エクササイズ(自尊心を育てる)

Week 3: 自己受容を育てる

3.自己受容を育てる

3.1. Week 3のゴール

  • 自己受容とは何かを理解すること

  • 自己受容の成長とは何かを理解すること

  • 自己受容の成長のためにどうすればよいかを理解すること

3.2. 習得する知識

a. 本書における自己受容とは?

  • 定義(簡潔): 自己受容は、自分自身をありのままに受け入れることです。

  • 定義(詳細): 自己受容とは、自分の長所も短所も含めて、自分自身をそのまま受け入れることを指します。自己評価において否定的な部分も含めて認めることで、心理的な安定と成長を促進します。

  • 具体例:

    1. 自己批判の軽減: 失敗したときに自分を責める代わりに、失敗を学びの機会と捉える。

    2. 身体の受容: 自分の身体の見た目に対するネガティブな感情を減らし、身体の機能に感謝する。

    3. 過去の受容: 過去の出来事に対して後悔せず、その経験を現在の成長に役立てる。

b. 本書における自己受容の成長とは?

  • 定義(簡潔): 自己受容の成長は、自己評価を改善し、自己受容感を高めるプロセスです。

  • 定義(詳細): 自己受容の成長とは、自己評価の改善と自己受容感の向上を通じて、より健全な自己認識を築く過程です。自己成長のための努力や自己受容の実践を積み重ねることで実現されます。

  • 具体例:

    1. 自己理解の深まり: 自分の感情や行動のパターンを理解し、それを受け入れる。

    2. 他者との比較の減少: 他人と自分を比較するのをやめ、自分のペースで成長することに焦点を当てる。

    3. 自己評価のポジティブ化: 自分の達成や努力を認め、自分を肯定する。

c. 本書における自己受容を成長させる方法とは?

  • 定義(簡潔): 自己受容を成長させる方法は、自己評価を改善し、自己受容感を高めるための具体的な手段です。

  • 定義(詳細): 自己受容を成長させる方法には、ポジティブな自己対話、自己理解の深まり、他者との比較の減少、過去の受容などが含まれます。これらの方法を通じて、より健全な自己認識を築き、自己肯定感を高めることができます。

  • 具体例:

    1. ポジティブな自己対話: 毎日、自分に対してポジティブな言葉をかける習慣を持つ。

    2. 自己理解の深まり: 自分の感情や行動について日記をつけ、自己分析を行う。

    3. 他者との比較の減少: ソーシャルメディアの使用を制限し、自分自身に集中する時間を増やす。

3.3. 習得するエクササイズ

3.エクササイズ(自己需要を育てる)

Week 4: 関係を強化する

4.関係を強化する

4.1. Week 4のゴール

  • 関係とは何かを理解すること

  • 関係の強化とは何かを理解すること

  • 関係の強化のためにどうすればよいかを理解すること

4.2. 習得する知識

a. 本書における関係とは?

  • 定義(簡潔): 関係は、他者とのつながりや相互作用を指します。

  • 定義(詳細): 関係とは、個人間のつながりや相互作用を指し、家族、友人、職場の同僚など、様々な形態が存在します。関係は、感情的な支えや協力、相互理解を通じて個人の心理的な健康に影響を与えます。

  • 具体例:

    1. 家族関係: 親子の絆を強めるために、定期的に家族で食事を共にする。

    2. 友人関係: 親しい友人との定期的な連絡を通じて、感情的な支えを提供し合う。

    3. 職場の同僚との関係: 同僚との良好なコミュニケーションを保ち、チームワークを強化する。

b. 本書における関係の強化とは?

  • 定義(簡潔): 関係の強化は、他者とのつながりを深め、相互理解を高めるプロセスです。

  • 定義(詳細): 関係の強化とは、他者とのつながりを深め、相互理解を高めることで、感情的な支えや協力を促進するプロセスです。これにより、個人の心理的な健康が向上し、より充実した人間関係を築くことができます。

  • 具体例:

    1. 定期的なコミュニケーション: 家族や友人と定期的に連絡を取り合うことで、関係を深める。

    2. 共通の趣味や活動の共有: 友人や同僚と共通の趣味や活動を通じて、絆を強める。

    3. 感謝の表現: 他者に対して感謝の気持ちを伝え、お互いの価値を認め合うことで関係を強化する。

c. 本書における関係を強化する方法とは?

  • 定義(簡潔): 関係を強化する方法は、他者とのつながりを深めるための具体的な手段です。

  • 定義(詳細): 関係を強化する方法には、定期的なコミュニケーション、共通の趣味や活動の共有、感謝の表現などが含まれます。これらの方法を通じて、感情的な支えや協力を促進し、心理的な健康を向上させます。

  • 具体例:

    1. 定期的なコミュニケーション: 家族や友人と毎週末にビデオ通話を行い、近況を共有する。

    2. 共通の趣味や活動の共有: 職場の同僚と月に一度のハイキングを計画し、チームワークを強化する。

    3. 感謝の表現: 毎日、自分が感謝していることを手紙に書き、相手に伝える。

4.3. 習得するエクササイズ

4.エクササイズ(関係の強化)

Week 5: ストレス、不安、怒りをマネジメントする

5. ストレス、不安、怒りをマネジメントする

5.1. Week 5のゴール

  • ストレスとは何かを理解すること

  • 不安とは何かを理解すること

  • 怒りとは何かを理解すること

  • ストレスと不安と怒りをマネジメントするためにどうすればよいかを理解すること

5.2. 習得する知識

a. 本書におけるストレスとは?本書における不安とは?本書における怒りとは?

  • 定義(簡潔): ストレスは、心身に負荷をかける外的な圧力や状況を指します。不安は、未来の不確実性や恐怖に対する反応です。怒りは、不満や不正に対する強い感情です。

  • 定義(詳細):

    • ストレスとは、日常生活における外的な圧力や状況が心身に与える負担を指します。仕事や人間関係、健康問題などが主な原因となります。

    • 不安とは、未来の不確実性や恐怖に対する心理的な反応です。これは予期される危険や失敗への恐れから生じます。

    • 怒りとは、不満や不正に対する強い感情であり、自己や他者に対する攻撃的な反応を引き起こすことがあります。

  • 具体例:

    1. ストレス: 仕事の締め切りが迫ると、心拍数が上がり、集中力が低下する。

    2. 不安: 大事なプレゼンテーションの前に、失敗することを心配して夜眠れなくなる。

    3. 怒り: 同僚が自分のアイデアを盗んで評価を受けたとき、激しい怒りを感じる。

b. 本書におけるストレスと不安と怒りのマネジメントとは?

  • 定義(簡潔): ストレス、不安、怒りのマネジメントは、これらの感情をコントロールし、健康的に対処する方法を指します。

  • 定義(詳細): ストレス、不安、怒りのマネジメントは、これらの感情を認識し、適切にコントロールするための手法やテクニックを指します。呼吸法、リラクゼーション、認知再評価、感情の外在化などが含まれます。

  • 具体例:

    1. 呼吸法: 深呼吸を行い、心拍数を落ち着かせることでストレスを軽減する。

    2. 認知再評価: 不安を引き起こす状況を現実的に再評価し、過度な心配を避ける。

    3. 感情の外在化: 怒りを絵に描いたり、日記に書いたりすることで、感情を外に出し、整理する。

c. 本書におけるストレスと不安と怒りをマネジメントする方法とは?

  • 定義(簡潔): ストレス、不安、怒りをマネジメントする方法は、これらの感情を適切にコントロールする具体的な手段です。

  • 定義(詳細): ストレス、不安、怒りをマネジメントする方法には、呼吸法、リラクゼーション、認知再評価、感情の外在化などがあります。これらの手法を用いることで、感情のコントロールを学び、心理的な健康を維持することができます。

  • 具体例:

    1. 呼吸法: 毎朝深呼吸の練習を行い、ストレスがかかる状況での平静を保つ。

    2. リラクゼーション: 定期的にマッサージや温浴を取り入れ、身体の緊張を和らげる。

    3. 認知再評価: 日記に不安を引き起こす出来事を書き、その出来事を冷静に再評価する。

5.3. 習得するエクササイズ

5.エクササイズ(ストレス、不安、怒りの管理)

Week 6: 罪悪感と恥を解放する

6. 罪悪感と恥を解放する

6.1. Week 6のゴール

  • 罪悪感とは何かを理解すること

  • 恥とは何かを理解すること

  • 罪悪感と恥を解放するためにどうすればよいかを理解すること

6.2. 習得する知識

a. 本書における罪悪感とは?本書における恥とは?

  • 定義(簡潔): 罪悪感は、自分がしたことやしなかったことに対する後悔や自己批判です。恥は、自分自身に対する否定的な評価や他者からの批判を恐れる感情です。

  • 定義(詳細):

    • 罪悪感とは、自分の行動や言動が他者に悪影響を及ぼしたと感じたときに生じる感情です。この感情は、自己評価を低下させ、自己批判を引き起こします。

    • 恥とは、自分が社会的な基準や期待に達していないと感じたときに生じる感情であり、他者からの否定的な評価を恐れることが特徴です。恥は自己価値感を低下させ、社会的な不安を引き起こします。

  • 具体例:

    1. 罪悪感: 友人との約束を忘れてしまい、その結果として友人が傷ついたと感じる。

    2. 恥: プレゼンテーションで失敗し、同僚からの批判を恐れる。

    3. 罪悪感と恥の混合: 家族との口論で感情的になり、後でその言動を後悔し、家族からの評価を気にする。

b. 本書における罪悪感と恥の解放とは?

  • 定義(簡潔): 罪悪感と恥の解放は、これらの感情を認識し、健康的に処理するプロセスです。

  • 定義(詳細): 罪悪感と恥の解放とは、自己批判を和らげ、自己受容を促進するために、これらの感情を適切に処理し、解放するプロセスです。このプロセスには、感情の外在化、認知再評価、自己肯定の実践が含まれます。

  • 具体例:

    1. 感情の外在化: 罪悪感や恥の感情を日記に書き出し、それを分析する。

    2. 認知再評価: 自分の行動や状況を客観的に再評価し、過度な自己批判を避ける。

    3. 自己肯定の実践: 自分の長所や努力を認め、自分自身を肯定する言葉を使う。

c. 本書における罪悪感と恥を解放する方法とは?

  • 定義(簡潔): 罪悪感と恥を解放する方法は、これらの感情を適切に処理し、自己受容を促進するための具体的な手段です。

  • 定義(詳細): 罪悪感と恥を解放する方法には、感情の外在化、認知再評価、自己肯定の実践などがあります。これらの手法を用いることで、自己批判を和らげ、より健全な自己評価を築くことができます。

  • 具体例:

    1. 感情の外在化: 罪悪感や恥の感情を絵に描いたり、物語にしたりして外に出す。

    2. 認知再評価: 自分の行動や状況を第三者の視点から見直し、現実的な見方を取り入れる。

    3. 自己肯定の実践: 毎日、自分自身に対してポジティブなアファメーションを行う。

6.3. 習得するエクササイズ

6.エクササイズ(罪悪感と恥の解放)

Week 7: 持続的な欲求に対処する

7. 持続的な欲求に対処する

7.1. Week 7のゴール

  • 欲求を理解すること

  • 持続的な欲求を理解すること

  • 持続的な欲求を対処するためにどうすればよいかを理解すること

7.2. 習得する知識

a. 本書における欲求とは?

  • 定義(簡潔): 欲求は、心身が特定のものを必要とする状態を指します。

  • 定義(詳細): 欲求とは、生理的、心理的に特定のものを求める状態です。食事、睡眠、社交などの基本的な欲求から、達成、承認、愛情といった高次の欲求まで、多岐にわたります。

  • 具体例:

    1. 食事の欲求: 長時間の空腹によって食事を強く求める。

    2. 承認欲求: 上司や同僚からの評価を求める。

    3. 愛情の欲求: パートナーや家族との親密な関係を求める。

b. 本書における持続的な欲求とは?

  • 定義(簡潔): 持続的な欲求は、繰り返し発生し、長期間にわたって続く欲求です。

  • 定義(詳細): 持続的な欲求とは、短期間では満たされず、繰り返し発生する強い欲求を指します。これらの欲求は、しばしば日常生活や心理的な健康に影響を与えます。食欲、承認欲求、愛情欲求などが含まれます。

  • 具体例:

    1. 食欲: ダイエット中でも、常に甘いものを食べたい欲求が続く。

    2. 承認欲求: 常に他者からの評価を求め、その評価がないと不安になる。

    3. 愛情欲求: パートナーからの愛情を常に確認したいと感じる。

c. 本書における持続的な欲求に対処する方法とは?

  • 定義(簡潔): 持続的な欲求に対処する方法は、これらの欲求を適切に管理し、健康的に満たす手段です。

  • 定義(詳細): 持続的な欲求に対処する方法には、欲求の認識と記録、対処法の実践、欲求を満たすための代替活動の導入などが含まれます。これらの手法を用いることで、欲求に対する過度な依存を避け、バランスの取れた生活を送ることができます。

  • 具体例:

    1. 欲求の認識と記録: 欲求が生じたときにその内容と頻度を記録し、パターンを理解する。

    2. 対処法の実践: 食欲に対しては、健康的なスナックを取り入れる。

    3. 代替活動の導入: 承認欲求に対しては、自己評価を高める活動(例:日記を書く)を行う。

7.3. 習得するエクササイズ

7.エクササイズ(持続的な欲求に対処する)

Week 8: まとめ

8.まとめ

8.1. Week 8のゴール

  • 認知行動療法を理解すること

  • 認知の歪みの10の分類を理解すること

  • 認知行動療法を持続して実践するためにどうすればよいかを理解すること

8.2. 習得する知識

a. 認知行動療法とは?

  • 定義(簡潔): 認知行動療法(CBT)は、思考と行動の変化を通じて感情を改善するための心理療法です。

  • 定義(詳細): 認知行動療法は、思考(認知)と行動の関係を理解し、否定的な思考パターンを修正することで、感情的な困難を軽減する手法です。1960年代にアーロン・ベックによって開発され、うつ病や不安障害などの治療に効果があるとされています。

  • 具体例:

    1. うつ病の治療: 患者が「自分は無価値だ」と感じる場合、その思考を「私は価値がある」と再評価し、行動としては新しい趣味に挑戦することで自尊心を向上させる。

    2. 不安障害の治療: 患者が「飛行機に乗ると墜落する」と考える場合、その思考を「飛行機は安全な交通手段だ」と再評価し、行動として実際に短距離の飛行を試みる。

    3. 社交不安障害の治療: 患者が「他人は自分を批判する」と感じる場合、その思考を「他人は私を受け入れている」と再評価し、行動としては小さな社交場面に参加することで自信をつける。

b. 本書における10個の認知の歪みとは?

  • 定義(簡潔): 認知の歪みは、現実を歪めて認識する思考のエラーです。

  • 定義(詳細): 認知の歪みとは、感情や行動に悪影響を与える非現実的な思考パターンです。主な歪みには、「全か無か思考」「過度の一般化」「精神的フィルター」「自己価値の否定」「感情的理由付け」「思考の読心術」「予言の自己成就」「大きな視点の欠如」「過度の自己責任」「自己中心的な思考」があります。これらの歪みを修正することで、より現実的で前向きな思考が可能になります。

  • 具体例:

    1. 全か無か思考: 「もし完璧にできないなら、全く意味がない」という思考。例えば、プレゼンで小さなミスをしただけで「完全な失敗だ」と感じる。

    2. 過度の一般化: 一度の失敗を元に、「いつも」「全て」といった言葉で全体を否定する。例えば、一度の試験失敗で「私は常に試験に失敗する」と考える。

    3. 精神的フィルター: ポジティブな面を無視し、ネガティブな面だけを見てしまう。例えば、職場で多数の成功を収めても、1回の批判だけに囚われる。

c. 認知行動療法を持続して実践する方法とは?

  • 定義(簡潔): 認知行動療法を持続して実践する方法は、CBTの技術を日常生活に取り入れ、継続的に実践する手段です。

  • 定義(詳細): 認知行動療法を持続して実践する方法には、日々の思考記録、定期的な自己評価、サポートシステムの活用、目標設定と進捗確認、ストレス管理技術の継続的な練習が含まれます。これにより、CBTの効果を最大限に引き出し、長期的な心理的健康を維持することができます。

  • 具体例:

    1. 日々の思考記録: 毎日、ポジティブとネガティブな思考を記録し、定期的に見直す習慣をつける。

    2. 定期的な自己評価: 毎月、自分の進捗を評価し、必要に応じて目標を調整する。

    3. サポートシステムの活用: 家族や友人、セラピストと定期的に話し合い、サポートを受ける。

8.3. 習得するエクササイズ

8. エクササイズ(まとめ)

【参考】認知の歪み10

認知の歪み(1-5)
認知の歪み(6-10)

【引用文献】The CBT Workbook for Mental Health

ペーパーバック

Kindle版


いいなと思ったら応援しよう!