見出し画像

沖縄の方言「なんくるないさ」はテーゲー主義。でも本来の意味とは?

苦しみが残して行ったものを味わえ!苦難も過ぎてしまえば、甘い。  (「格言的」から) ゲーテ

ふ〜ん、なんとなくわかりそうでわからない。ゲーテかぁ

ゲーテ ゲーテ主義 テーゲ テーゲー テーゲー主義

ちがう。ぼくが言いたいのはテーゲー主義だ!

テーゲーとは?

沖縄の方言で「いいかげん」ってこと。

「あいつ仕事テーゲーだ」→「あいつ仕事いいかげんだ」など。

それに近い?言葉があります。「なんくるないさ」です。

なんくるないさ

沖縄の方言「なんくるないさ」の本来の意味

「なんくるないさあ」とは、なんとかなるという意味で使われています。しかし、何かを達成したいのなら普段の行動の積み重ね、準備が必要です。

一見、「なんくるないさ」は楽観主義に感じます。

なにか失敗しても「大丈夫、大丈夫!なんくるないさあ」

都合の悪いことが起こっても「なんくるないさあ、どうにかなるよ!」

でも実際はどうにもなりません笑

逃げの言い訳ともとらえられます。

ぼくもよく言ってました笑
テストの点数が悪くても「なんくるないさあ」
学校を遅刻しても「なんくるないさあ」
仕事でミスを犯しても「なんくるないさあ」」

本来は「まくとぅそーけーなんくるないさ」

(くじけずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつかいい日が来る)の意味です。

途中でくじけずにコツコツ努力を積み重ねれば、いつかいい日が来る。

ただ周囲に合わせるのではなく、目標に向かって前進し抜く。

初めから“どうにかなるさ”は中途半端。

ヨシ!大きな声で言ってみよう。

「まくとぅそーけーなんくるないさ」

言いずらい!

いいなと思ったら応援しよう!

ミズグチスイデンクレ村長
よろしければサポートお願いします☺️

この記事が参加している募集