
アスフレ観戦記『22年12月度』
11月度が終わった時、アースフレンズ東京Z(アスフレ)の順位は、3勝14敗でB2最下位。降格が、気配を感じるくらい近くまで迫っていました。
ただ、幸いなことに、12月度は下位チームとの戦いが多かったです。勝ち越して、降格争い戦線に復帰できたのか。はたまた、負け越して、逆に遠のいたのか。生き残りを掛けた1ヶ月間を振り返ってみましょう。
12月度の対戦相手
()内は9節終了時点の順位
・第10節 vs福島(12位)
・第11節 vs奈良(13位)
・第12節 vs福岡(8位)
・第13節 vs長崎(4位)
・第14節 vs青森(10位)
・第15節 vs越谷(1位)
第10節:本当の敗因
第10節の対戦相手は、福島ファイヤーボンズ。今シーズンは大型補強を行い、本格的にB1昇格を狙っています。しかし、シーズン序盤は上手く噛み合わず、大きく負けが先行。アスフレと福島の差は、勝敗でたったの“2“。アスフレとしては、是が非でも連勝が欲しい対戦となりました。

Game1。11月頭に契約合意したアディソン・スプライルが未だ合流できず、この節もまた戦力欠けで戦わざるを得ませんでした。栗原や岡島、印象に残る活躍をした選手もいるのですが、一番目立ったのは外国籍選手の差。人数はもちろん、タレントも相手の方が一枚上手。B1広島から移籍してきたエチェニケを最後まで止められず、ブローアウトの敗戦でした。


Game2。オフェンスの手詰まり感が目立ちました。この試合から、福島はピック&ロールに対するディフェンスを、オールスイッチに変更。ハンドラーと衛藤HCは、それに全く対応できず、スイッチした相手とただの1on1を繰り返すだけ。ただただ稚拙なオフェンスによって、得点は今シーズンワースト。2戦連続ブローアウトの敗戦・・・というか、もはやブローアウトがデフォルトになっていました。


衛藤GMが代行HCに就任してから10試合。ジョシュア・クロフォード(JC)が合流してから6試合。それなりの日数と試合数が経過したものの、依然として戦える型を確立できず、レーティングは攻守ともに酷いの一言。
「外国籍選手がいないから」
これまでは、悪いところの要因を全てそこに帰着させてきましたが、本当にそうでしょうか。攻守ともに崩壊した状態がずっと続いてのを見ていると、外国籍選手が一人増えたとしても、大した変化は起こらない気がしました。

第11節:ようやく見えた方向性
第11節の対戦相手は、バンビシャス奈良。勝敗はアスフレと同数。このままでは一緒に降格してしまうため、お互いに連勝を狙った『Must Win game』。
ここで、存在すら怪しくなっていた外国籍ハンドラー、アディソン・スプライルが遂に合流。これでロスターが全員揃いました・・・と言いたかったのですが、リーグが定めるCovid-19プロトコルによって、木村とJCが欠場。まるで運命で決められているかのように、またもや欠けたロスターで戦わざるを得ませんでした。

Game1。結果の重要性とは裏腹に、内容はシーズンワースト。ローテーションのミスや単純な怠慢によって、ディフェンスのインテンシティが見るに堪えないほど低く、相手に好き放題やられて敗北しました。
この試合におけるディフェンシブレーティングは、"144.4”。他チームの水準から見れば、あり得ないほど悪いのですが、アスフレの水準から見れば、決してあり得なくないです。それくらい、今シーズンのディフェンスは崩壊しています。
それなのに、橋爪HCにしても、衛藤HCにしても、オフェンスを優先した采配で、悪いディフェンスを放置してきました。その付けが『Must win game』で爆発してしまったのでしょう。


Game2。前日の大敗後は意気消沈していた選手たちですが、この日は雰囲気が大きく違っていました。特に栗原は、コートインしてきた時の表情がまるで別人。彼らに強く期するものがあることを、ありありと感じられました。

では、その期するものとは何か。それは、ぼろぼろだったディフェンスの改善です。選手たちは、これまで見たことのない熱いエナジーを持って、スタートから全力で事に当たりました。
まだまだ練度や力が足りていないこともあって、エナジーだけでは上手くいかない場面も多かったです。それでも、ピンチの状況になる度に、ベンチから『我慢』『ディフェンスから』と意識付けの声が上がり、インテンシティが下がることはありませんでした。


この試合のディフェンシブレーティングは、前日のシーズンワースト"144.4"から大きく減少し、シーズンベストの”86.8”。堅守によって、久しぶりの勝利を掴むことができましたし、ようやく目指すべき方向性が見えました。


第12節:ブレた方向性
第12節の相手は、ライジングゼファー福岡。アスフレとの勝敗差は”4”。降格争いに入っている相手との戦いを前にして、COVID-19プロトコルから木村と JCが復帰。ロスターが遂に全員揃いました。

Game1。シュート精度、選手のコンディション、連携等、オフェンスは決して良くなかったです。それでも、前節で芽生えた『ディフェンスの意識』が効果を発揮。一進一退の展開が続き、52対52の同点で第3Qを終えました。
流れが変わったのは、第4Q残り8分59秒。福岡の外国籍ハンドラー、マーベル・ハリスを抑えてきたアディソンが4ファール。ここで、衛藤HCは、交代でなく継続起用を選択。これが裏目に出てしまいました。ファールアウトを恐れ、手が出せなくなったアディソンを狙われて連続失点。リードと流れは、一気に福岡のものとなってしまったのです。

その後、アディソンと城宝のマークをチェンジしたものの、これがまた失敗。城宝は、オフェンスに長けた選手。決してディフェンスが得意ではないうえに、この日は33分のプレイタイムで疲労困憊。アディソンと同様に、あっさり料理されてしまいました。
『ディフェンスからバスケットをつくる』
そう宣言したのは、衛藤HC。それなのに、ディフェンスを軽視した采配を重ねた結果、第4Qだけで31失点を浴びて敗北。全ては結果論ですので、采配を非難する意図はありません。ただ、このチームの方向性がなかなか定まらなかった理由は、宣言と采配の矛盾にあるような気がしました。


Game2。前日の反省からか、はたまた前日の肉体疲労からか、アディソンのプレイタイムはしっかりコントロールされました。JCのプレイタイムがその分だけ増え、ディフェンスで大きな不利を背負うことになったものの、何とか騙し騙し試合を牽引。11点リードで第3Qを終え、前日のリベンジを十分期待できる状況になっていました。
しかし、しかしなのです。ここで、突如としてディフェンスが崩壊。リードがみるみるうちに溶けていき、残り33秒、マーベル・ハリスに3Pショットを決められ、逆転を許してしまいました。

万事休すか・・・と思ったのですが、コート上の選手たちは全く死んでなかったです。タイムアウト後、セットプレーでレジナルド・ベクトン(レジー)の1on1をつくり出して同点。返す刀でオールコートプレス。虚を突かれた福岡は、5秒オーバータイムでターンオーバー。奪い取ったオフェンスで、レジーがフリースローを獲得して逆転。会場が震える劇的な展開で、前日のリベンジを達成できました。


これで2節連続、1勝1敗。チーム状況は確実に良くなっているのですが、2連勝できるとは到底思えなかったです。というのも、オンコートは、何がしたいのか分からない時間帯も多々あって、数分毎に色が変わるくらい不安定。決まったことを2試合やり切って連勝するのは、まだまだ時間が掛かりそうでした。
第13節:確かな歩み
第13節の相手は、今シーズン2回目の対戦となる長崎ヴェルカ。前回の対戦は、アスフレの外国籍選手がレジーしかいない時。ぼっこぼこに殴られましたが、今回は違います。全員揃ったロスターでリベンジを・・・と思っていたのですが、JCが契約満了で退団。またもや欠けたロスターで戦うことになりました。

試合の展開は、2試合とも苦しい時間帯が多かったです。JCがいるいないは関係ありません。長崎の強力なスコアラー、マット・ポンズとLJ・ピークを止めるのが、単純に至極困難だったからです。
これまでのアスフレは、プレーエリアの広い外国籍選手を苦手としてきました。スピード不足を抱えるレジーでは対応できず、『日本人選手vs外国籍選手』のマッチアップができてしまうからです。

ハンドラーからウィングまでマッチアップできるアディソンの加入によって、その苦手はかなり緩和しました。でも、ボンズとピークが併用されると、どちらかは『日本人選手vs外国籍選手』が発生。我らが誇るウィング陣、大矢、鹿野、藤岡は決して悪いディフェンダーでありませんが、B2屈指のスコアラーを抑えきるのはさすがに難しかったです。

苦戦したディフェンスとは逆に、オフェンスには格段の進歩が見られました。 ピック&ロールからのペイントタッチ。そこからキックアウト。さらにエクストラパス。人とボールが滑らかに動き回り、アウトサイドでワイドオープンショットを創出。相手の意識が外に向けば、今度は薄くなったインサイドでレジーが無双。たった1週間で見違えるほどの変化でスコアを重ねました。

しかし、いくらオフェンスが良くなったとしても、ディフェンスが機能せずに殴り合ってしまうと、どうしても不利な展開になってしまいます。競る展開には持っていけたのですが、最終的にはそれなりの点差がついた連敗でした。
オフェンスは選手のタレント、ひいては資金力が反映されやすいです。大田区の小さな会社が、ジャパネットグループと万札で殴り合っても、まず勝ち目はありあません。やはり方針通り、ディフェンスからバスケットをつくるしかないでしょう。



第14節:たった10分
第14節の相手は、青森ワッツ。もう言うまでもないでしょうが、降格回避に向けて『Must Win Game』。ここで、JCの代わりがようやく入ってきました。
JD・ウェザースプーン。B3からの引き抜き。上背やスペシャルなスキルはないですが、アスレチックに長けた選手。これで、正真正銘、正式なロスターになった筈です。

試合の方は、どこか抜けたパフォーマンス。長崎戦で見せてくれた素晴らしいオフェンスも、奈良戦で見せてくれた素晴らしいディフェンスもなく、青森ペースで進行。それでも何とかついていけたのは、成長と言えなくもないのですが、勝てるイメージは全く湧いてこなかったです。
勝負の分かれ目となったのは、第3Q残り4分弱で発生したレジーのファールトラブル。アディソンとウェザースプーン、2mを超える外国籍選手のいないスモールラインナップになった後、一気に10連続失点。慌ててレジーを戻したものの、結果的には早期のファールアウトにつながる悪循環。その後、2ポゼッション差まで追い上げる見せ場をつくれましたが、逆転には至らず敗れました。


試合後の衛藤HCコメント(意訳・抜粋)
『4Qに見せたアグレッシブなバスケがチームの方向性。それを40分できるだけ長く続けられるようチーム一丸となって頑張ります』
4Qに見せたアグレッシブなバスケ。これをもう少し噛み砕くと、堅守速攻。奈良戦Game2のように、ディフェンスから早いトランジションでスコアを狙うスタイル。それが狙いであることは既にわかっていましたし、それを否定するつもりもありません。
ただ、もうシーズン3ヶ月。普通のチームならば、成熟に入る時期。それなのに、アスフレが狙いを実現できるのは、たったの10分。言わば、シーズン開幕前みたいな状態。それは、敗北以上に受け入れ難い事実でした。

第15節:弱者たる所以
第15節の相手は、越谷アルファーズ。B2トップ争いに参加している超強豪チーム。10分しか狙いを実現できないチームが勝てる訳もなく、圧倒的な力の差を見せつけられて敗北しました。
まぁ、結果・内容に関しては、もう代わり映えしませんので、特に話しません。ここでは、1人のファンとして現地で観戦し、心に残ったことを率直にお話します。


Game1の前半。チームは上手く機能していませんでした。オンコートは、オフェンスがバラバラだったこともあり、互いが互いにイライラしている状態。
『お前はあそこにいるべきだろ』
『早くピックに来いよ』
直接は聞こえてきませんが、そんなジェスチャーがあちらこちらでありました。こんな時は、ベンチから立て直しの声を上げて欲しいところ。ですが、圧倒的な力の差に当てられたのか、お通夜状態。いつもの盛り上がりは、全くなかったです。
では、HCはどうか。こちらもダメ。ピンチには、何故か置物のように静観。それなのに、審判への抗議だけは、誰よりも声を荒らげて行っているあたり、采配のお手上げ感が思い切り出ていました。


強者である越谷は、どんな点差でも手を抜かない貪欲さを見せていたのに、弱者であるアスフレは、戦う相手を間違えている状態。結果がどうのこうのでなく、弱者であることがまるわかりな振る舞いは、マジでださかったし、マジで情けなかったです。
コートサイドに座りながらも、心だけはどこか遠くに離れているような感覚で、2試合の現地観戦を終えました。

月間MVP:鹿野 洵生
12月度の月間MVPは鹿野。安定感が欠けたチームの中で、安定感を唯一感じられた3Pシューター。50%に迫る高確率で3Pショットを決め続け、遂に3Pランキングに入りました。これほどコンスタントにアテンプトがあって、高確率で決められるシューターは、少なくとも私がアスフレを見てきた4年間には、いなかったです。


また、3Pだけの選手じゃないのが、鹿野をMVPに選んだ理由。味方と笑顔で対話する機会が多く、チームの潤滑油となっています。オンコート、オフコート、これだけバリューが出せる選手なのに、契約オファーがなく、引退を考えていたというのは、本当に不思議です。色々と苦労をかけてしまうチームですが、今後も面倒をお願いします。

12月度の総評
今月の勝敗は、2勝9敗。降格争いチームとの対戦に限定すると、2勝5敗。降格回避ラインは確実に遠のき、けっこう絶望的な状況に追い込まれました。
ただ、負けに不思議な負けはありません。シーズン折り返しが迫る時期なのに、ロスターがなかなか定まらなかったり、チームで決めたバスケをたった10分しか保てなかったり、客観的に見れば当然の結果です。

少し話を変えます。最近は、会場でお金を使う機会が増えています。キッチンカーによる飲食販売に加え、試合日に関連した外国のご当地料理を販売したり、アウェイチームに関連した物産を販売したり、買ってみようと思わせるものが多いからです。
\#アスフレ クリスマスフェス🎅/
— アースフレンズ東京Z🌐EARTHFRIENDS TOKYO Z (@eftokyoz) December 17, 2022
【福岡&南九州物産展】
スポ農 Lab 様
薩摩 雅咲亭 浜松町店 様
【ブータン建国記念日🇧🇹】
LASOLA 様
その他にも絶品グルメが盛りだくさん🤤
本日と明日は、
バスケを見ながら美味しいものを食べて贅沢な夜を過ごしましょう🥂 pic.twitter.com/GXIyJN9oIS
昨シーズンからスタッフが一新し、新たな試みが増えていく中で、ちょっとどうかと思う企画も多々ありました。それでも、継続してチャレンジし続けた結果、今は物販エリアが非常に混雑するほどになっています。
成績不振の要因は、フロントの拙いオペレーション。自業自得でしかないので、擁護しようとは全く思いません。しかし、チームの全てがダメな訳ではありません。演出、Zgirls、企画・販売は、成果も出していますし、良い方向へ歩みを重ねています。まぁ、それゆえに、オンコートを何とかしてくれよって思いが強くなってしまうのですが、こればっかりは特効薬がありません。今は待つしかないです。

とはいえ、物事の判断基準を勝利だけにしてしまうと、いくらファンでも待ってる間に心が壊れてしまうでしょう。アスフレと今後も付き合っていくのならば、勝利以外に落としどころを見つける必要がありそうです。
もちろん、降格回避は諦めていませんよ。フロントに振り回されながらも、歯を食いしばって頑張っている選手たちには、少しでも幸せな結末を迎えて欲しいです。この物語のページをめくる手はだんだんと重くなっていますが、今後も彼らの傍でシーズンを見届けていきます。
では、降格回避に向けて。
Go Win Z! ! !

いいなと思ったら応援しよう!
