見出し画像

「自立とは、多くのものに依存できている状態だ」

自立とは、多くのものに依存できている状態だ。

そもそも、「自立」の反対語は「依存」だと勘違いしているところに、大きな食い違いがある。

人間はモノであったり人であったり、さまざまなものに依存しないと生きていけない。実は膨大なものに依存しているのに「私は何にも依存していない」と感じられる状態こそが「自立」ではないか。

自立を目指すなら、むしろ依存先を増やさないといけない。

   熊谷晋一郎(小児科医)

「知的好奇心がある人のためのサイトChinoma


自立はしたい。
でも依存はしたくない。

私もそう思っている。


買い物依存症、SNS依存症、スマホ依存症、アルコール依存症、ギャンブル依存症、ゲーム依存症、恋愛依存症など、「依存」というと病気のイメージにつながり、断ち切らないといけないと思ってしまう。

以前、私も好きな人を頼りすぎてしまい、一方的に依存してしまっていた。

四六時中その人のことを考え、相手にもそれを求めていた。私が勝手に持っている「好きならこうしてくれるはずだ」というイメージ通りにしてくれないと、相手を責めてた。私はとてつもなく幼稚だった。

相手の優しさと寛大さに救われていたけど、依存してしまう自分が薄汚く思えて、自分のことも責めた。

この自分の経験からも、「依存は悪いもの」という印象しかなかった。

同時に、「自立しなきゃ」と強く思った。「依存をやめて、自立しないと」と。


だからこの「自立とは、多くのものに依存できている状態だ。」という言葉を見たときに、「どういうことだ?」と違和感を持った。


この熊谷さんという方は、新生児仮死の後遺症で脳性まひの障害があり、車いす生活を送っているらしい。

東日本大震災の時、ビルから脱出するためには、熊谷さんにはエレベーターという依存先しかなかった。でも、健常者はエレベーターの他に階段やはしごという依存先があった。

このコラムを書いた神谷さんによれば、熊谷さんは次のように障害の本質に気付いたという。

障害者というのは、依存先が限られてしまっている人たちのこと。
健常者はさまざまなものに依存できている人たちで、ただその便利さに気づいていないだけ。

「知的好奇心がある人のためのサイトChinoma」


同時に、神谷さんはこうも書いている。

 依存が悪いわけじゃない。
 何に、どんな風に依存するかが問題なのだ。

 手を切りたい依存先があるのなら、それに変わるものを見つければいい。
 音楽でもいいし、本でもいい。
 趣味や生きがいは、最も友好的な依存先。

 誰かや何かに頼ることは恥ずかしいことではない。
 困ったときに頼れる場所があることは、心の支えになるのだから。

「知的好奇心がある人のためのサイトChinoma」


私自身のことを振り返ってみても、好きな人を頼ることそのものは悪いことじゃない。好きだから寄りかかりたくなる。好きだから困った時に助けてもらいたいと思う。

でも、私は寄りかかりすぎた。

「信頼」の範囲の依存が行き過ぎて、いわゆる「依存」になってしまった。


当時から危機意識は持っていたけど、私には心の拠り所が少ない。暇な時間も多すぎる。

趣味もほとんどなく、心を開ける人が少ないから、仲良くしてくれる人がいると「依存」しがちになる。

依存して好きな人を困らせたくなくて、「何か趣味を見つけなきゃ」「もっと忙しくならなきゃ」「もっと友達増やさなきゃ」と思っていた。

やっぱり私が自立できるようになるためには、意識を分散させる何かが必要なんだと思う。

noteはそれに一役買っている。

人に依存するのではなく、自分の中に依存できる何かを増やせるといいな。



いいなと思ったら応援しよう!