見出し画像

第5話 「林先生の健康体操」の本が、出版に!(2013年10月)

●「和ごころきらり」も5回目の更新を迎え、そのレシピもいよいよ60品目になりました☆

 10月に入り、税金もあちこち高くなります(2013年10月当時★)ようでして、ちょこっと肩の落ちる気分の昨今ですが、みなさまいかがお過ごしでしょおか? (^_^;)

 ・・・さてさて。
 2013年9月25日に、マガジンハウスより林先生の書籍が出版になりました(!)
 「武術家が考案した、身体にやさしい健康体操
 林流 足裏呼吸法~サムライブリージング~」

 この書籍の為に、・・・私こと山野亜紀はですね。
 林先生が取材される場を、一部始終見ていたのですが(!)
 色々と先生や先輩などから話を聞いていたつもりだったのに、実は知らなかった(!)事の方が大変に多くてしみじみ、びっくり致しました★

●今は時代劇、お金が掛る事もあってか番組数は少ないモノですが★

 なにしろ林先生が殺陣師になった当初は、昭和の30年代です。
 最初は林先生を中心とする時代劇のベテラン・殺陣メンバーだって、時代が下がっていけば番組も様変わりに。 👀
 ・・・刑事モノやアクションモノなどが増えれば、必要なノウハウも増えていきます。
 その辺りになると、先生の弟子にも。
 例えばボクシングをやっている人がいたり、合気道を得意とする人、空手を得意とする人が来たりして、そんな門下生からも林先生は、ノウハウを吸収(!)

 はたまた、時代考証には手を抜かないNHKさんが連れて来る、「何とか指導の先生方のムチ(!)」にもあって、ご自身の探究心(先生はホントに、凝り性な人でして★)もあってか、先生のノウハウも、今のように大きくなりました。 (^_^;)
 ・・・そうかそうか、そうだったのかといった感じで、こういうのをNHK朝の連ドラ「あまちゃん」で言うなら、「脳みそが、逆回転~☆」といった感じではないのでしょうか。

●「逆回転」といえば!

 NHK時代劇コメディー「お江戸でござる」で有名な、杉浦日向子さん。
 ・・・2005年に亡くなられていますが、彼女の「食道楽」という本の中で「和食って何?」というエッセイがありました。

 日本人の食に関する下りなんですが、それは・・・中国に住んでいたら(!)
 毎日中華料理を食べるのって、当たり前ですよねぇ・・・。 👀
 イタリアだったらイタリアンだし、フランスだったらフランス料理・・・、うむうむ。
 それでは和食、つまり日本は・・・? (゜-゜)

●黒船から始まったのか、幕末からこっち。

 日本人の食生活は、大(!)変化を遂げました。
 朝は味噌汁に納豆で、昼はパスタで、夜は酢豚なんて(!)
 ホントに、日本人にとっては、日常茶飯の食生活ですよね。

 ところが、私たちの先祖がずっと食べてきたという「伝統的な和食」は。
 ・・・例えば塩辛い副食(たくあん、梅干しなど)に、豆類や雑穀、たまに小魚と貝を並べた、ひたすらにシンプルな食卓でした。
 わずか百年やそこらで、これほどに日本人の食が、ここまで様変わりしていて良いのかという下りもありまして、・・・うーむ★

●今回の林先生の書籍にも、「何歳になっても、動ける身体のために」という下りがあります。

 先行き、どうなるか判らない、この日本という国で(!)
 せめて庶民に出来る事といったら、楽しく生きていくためにも、せめて身体が動いて、自分の面倒くらいは自分でみれて。
 あとは自分の・・・自分の身体と暮らしに見合った、美味しいお食事が死ぬまで食べられたら♡
 ・・・だって、せっかく食べるのだったら、美味しいモノの方が良いものねっ。 (^_^)v

 そんな事を思って始めた「健康と日本の食文化」のHP「和心」なんですが、この際ひとつ。
 「日本人の生活を支えて来た食生活」というのを確認してもみたくて、レシピ担当の先生にもお願いして、和食文化を象徴する「江戸暦」を始めました。
 それで、やってみて判ったのですが・・・。 👀

●また、なぜ「江戸期」に絞ったのかといえば。

 日本の和食が完成したのが、江戸時代末期だったからなのですね♡
 当時は、・・・それは自然エネルギーだけの生活ですから、どこかに行くなら(!)
 自分の足で歩いて行くしかないし、欲しいモノを買いに行くだけでも、膨大な量を歩いたり、歩いたり、歩いたり・・・★
 何か産物を作るにも「すべてが手仕事」だしで、夜鍋したくても当時の灯りの「行灯」では、手許が暗くて見えないから。
 特に冬なんかは日も暮れるのが早ければ、もう、早くに寝るしかない生活です★

 ・・・というか、平成の日本は「脱・原発!」が大事と言いましょうか。
 それは私こと、山野亜紀だって原発は反対だし、色々。
 色々と思う事はあるんですけど、振り返ってみれば例えば、日本のレクリエーションのゲームもパチンコもパソコンも、動力は「電気(!)」なのね・・・。 (-“-)
 どこかに行くにも、電車(は、電気)だし、リニアモーターカーだって電気。
 電気をやめたら、この世の中は一体、どおなってしまうんでしょうか・・・。

●「太陽エネルギーだけで回っている、江戸時代」は、何をするにも手仕事、移動手段は己の足がメイン。

 なので「江戸暦レシピ」というのは実は、とっても突き詰めて言うと「肉体労働をする人の為のレシピ」・・・★
 今思えば、その「ガンガン働く、肉体労働レシピ」を食べながら、移動には車や電車を使い。(あぁ、エネルギー・・・。💦)
 遊ぶにしたって、PCやゲームで全然運動をしなかったら、そりゃあ「メタボ」にも、なるわいなぁ・・・。 (^_^;)

 そこまで時代を戻らなくても、林先生が殺陣師になったばかりの昭和30年代の渋谷の街並みというのは、
「今は高いビルばっかりだけど、当時は、しもたやばかりでさぁ~・・・」

 この、「しもたや」という言葉。
 漢字で書けば「仕舞た屋」などと書いて、「しもうたや」が音変化した出来た言葉なのだそうですが★

 この「しまう」とは「店をたたむ」「商売をやめる」といった意味で(!)
 語源由来辞典では、江戸時代に、ある程度の財産が出来ると店をたたんで、普通の家に住むことを刺した言葉なのだとか。👀
 「しもた屋」の多くは、表向きは普通の家なれど、裏では家賃や金利などで収入があり、裕福な暮らしをする人が多かったとも、資料にあります。

 たしかに、今も渋谷は出入りの激しい街だけれど、当時は一階か、二階建てがせいぜいの家屋ばかりだったと林先生は言います。
 そんな・・・林先生の半世紀が詰まった「サムライブリージング」。
 このHPでも紹介をしていますが、ぜひ、お手にとってご覧下さい。

『マガジンハウスの、林先生の書籍の紹介ページへ』
(文責・山野亜紀 2013.10.1)

〇2013年10月のお膳
「和心きらり(http://wagokoro-kirari.tokyo/)」より転載
  ・・・700以上のレシピ・旬エッセイ・ブログを現在、移築中。😅


いいなと思ったら応援しよう!