見出し画像

うつ病をはじめからていねいに:改訂版

割引あり

 はじめに

 本書を手に取っていただき、心より感謝申し上げます。

 うつ病は、誰にでも起こり得る心の病です。その影響は患者さん自身だけでなく、ご家族や友人、職場の同僚、そして社会全体に広がります。本書は、うつ病に関する包括的な情報を提供し、理解を深めることを目的として執筆されました。

 精神疾患を抱える皆様へ

 あなたは決して一人ではありません。心の中で感じる孤独や苦しみは、言葉にしがたいものかもしれませんが、理解し、支えようとする人々が必ずいます。本書が、あなたの気持ちに寄り添い、回復への道筋を見つける一助となることを願っています。小さな一歩でも、前に進む勇気を持ち続けてください。

 ご家族や周囲の方々へ

 大切な人がうつ病と向き合う姿を見ることは、とても辛いことかもしれません。何をしてあげられるのか、どう接すればよいのか、戸惑いや不安を感じることもあるでしょう。本書は、うつ病の理解を深め、具体的なサポート方法を提案しています。共に学び、支え合うことで、回復への力強い支援となるはずです。

 医療従事者や医療を志す学生の皆様へ

うつ病は多面的な疾患であり、その治療とケアには高度な知識と深い共感が求められます。本書では、最新の研究やエビデンスに基づいた情報を提供し、臨床現場での実践に役立つ内容を網羅しました。患者さん一人ひとりに寄り添い、最適なケアを提供するための一助となれば幸いです。

 社会の一員として

 私たち一人ひとりが、心の健康について正しい知識を持ち、偏見や誤解をなくすことが、うつ病に苦しむ人々の支えとなります。職場や学校、地域社会での理解と協力が、誰もが生きやすい社会の実現につながります。本書が、その第一歩となることを願っています。

 終わりに

 うつ病は克服できる病気です。しかし、そのためには周囲の理解と支援が不可欠です。本書を通じて、うつ病に関する正しい知識が広まり、すべての人々が心の健康を取り戻せる社会の実現に向けて、一歩前進できればと心から願っております。






1章. うつ病とは何か?


 うつ病は、感情や思考、身体的な健康にまで影響を及ぼし、日常生活を大きく損なう精神疾患です。

 社会的な環境変化や多様なストレス因子の影響により、うつ病患者の増加が世界的に問題視されています。

 しかし、適切な治療により改善が可能なため、正しい理解と早期発見が重要です。
 
 本章では、うつ病の症状、診断基準、疫学データ、実際の症例に基づく影響について解説します。


1.1 うつ病の主な症状


 うつ病の症状は、感情身体認知行動の面に現れ、患者の生活に多大な影響を与えます。

 以下に具体的な症例とともに、各症状の特徴を詳しく紹介します。


感情面の症状


  • 抑うつ気分

     毎日感じる深い悲しみや空虚感が特徴です。

     診療場面では、感情が鈍化しているように見えるケースも多く、表情が乏しい患者も少なくありません。

例 1 :
30代女性のAさんは、以前は楽しかったテレビ番組や友人との会話にも興味が持てず、感情が一切動かなくなったと感じていました。

  • 興味や喜びの喪失

     以前は楽しめていた活動に対する興味がなくなることが多いです。

     このような興味の喪失は**「アンヘドニア(Anhedonia)」**と呼ばれ、診断上の重要な指標の一つです。【Nestler et al., 2002】

例 2 :
40代男性のBさんは、趣味のゴルフに出かけても、景色を楽しむどころか周りと会話する気力も起きず、次第に付き合いを避けるようになりました。

身体面の症状


  • 睡眠障害

     不眠または過眠が顕著です。

     睡眠の質低下は日中の集中力の低下や気分の悪化に直結するため、治療の優先課題とされています。

例 3 :
20代のCさんは、寝つきが悪く朝早く目が覚めてしまう状態が続き、日中も疲れが取れないと訴えました。

  • 食欲や体重の変化

     食欲が増減し、体重に顕著な変化が見られることがあります。

     このような体重変化は栄養不良や低血糖を引き起こし、他の身体疾患を悪化させる要因となりえます。

例 4 :
30代女性のDさんは、食事をとることが苦痛に感じ、1か月で5kgも体重が減少しました。

  • 疲労感・倦怠感

     エネルギーが湧かず、日常生活に支障が出るほどの疲労感に苦しむことが多いです。

例 5 :
40代男性のEさんは「着替えるのも億劫で、横になっていることが多くなった」と訴え、エネルギー消耗感が生活の質を著しく低下させている様子でした。


認知面の症状


  • 思考力や集中力の低下

     認知機能が低下し、判断力や注意力が著しく低下することがよくあります。

     このような症状は、認知行動療法(CBT)での認知再構成のアプローチによって改善が見込まれます。【Hollon et al., 2006】

例 6 :
営業職のFさん(30代)は、業務の計算や簡単な書類整理にも集中できなくなり、業務パフォーマンスが著しく低下しました。

  • 自尊心の低下と過剰な罪悪感

     自分を無価値と感じる自己評価の低さや罪悪感が強く現れます。

     患者が自己批判的な思考に陥る場合、治療には患者の自己効力感を高める取り組みが求められます。

例 7 :
20代のGさんは「自分の存在が周囲の迷惑になっている」と強く感じ、自分を責め続けていました。


行動面の症状


  • 精神運動の抑制または焦燥

     動作や話し方が遅くなる抑制症状、または、焦燥感から落ち着きなく行動するケースがあります。

例 8 :
40代の男性Hさんは、面談時に手を落ち着きなく動かしており、話す速度も遅く、明らかな不安定さが見られました。

  • 社会的引きこもり

     人と会うのが億劫になり、交流を避けるケースも見られます。

例 9 :
友人との連絡を断ち、誰とも会わなくなったIさん(30代女性)のように、孤立の進行は回復を難しくするため、周囲のサポートも重要です。

1.2 うつ病の種類


 うつ病にはさまざまなサブタイプが存在し、それぞれ症状や経過が異なります。

 これらの違いは診断・治療の過程において重要な要素です。

  • 大うつ病性障害(MDD)

     典型的なうつ病で、抑うつ気分や興味の喪失が2週間以上続くことが特徴です。

     治療抵抗性うつ病のリスクが高いため、早期からの包括的治療が望まれます。

  • 持続性抑うつ障害(PDD)

     軽度の抑うつ症状が2年以上続く状態です。

     PDD患者は長期間抑うつ気分が続くため、自らの症状を性格的な問題と捉えることが多く、治療が遅れる傾向にあります。

  • 季節性情動障害(SAD)

     秋から冬にかけて発症し、春になると軽減するパターンが見られます。
     
     北欧では**光療法(ライトセラピー)**が治療に有効とされています。【Lam et al., 2006】

  • 産後うつ病(Postpartum Depression)

     出産後に発症するうつ病で、ホルモン変動が影響しています。

     例えば、新生児の世話に過度なプレッシャーを感じた母親が産後うつ病に陥ることが多く、家族からの適切なサポートが必要です。

  • 非定型うつ病(Atypical Depression)

     他のうつ病とは異なる特徴的な症状があり、患者は過食や過眠、対人関係に敏感な反応を示します。【Thase, 2007】


1.3 うつ病の診断基準


・DSM-5による診断基準

 DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル 第5版)では、9つの症状のうち5つ以上が2週間以上続き、日常生活に著しい影響を与える場合にうつ病と診断されます。【American Psychiatric Association, 2013】

  1. 抑うつ気分

  2. 興味や喜びの著しい減退

  3. 体重の増減や食欲の変化

  4. 睡眠障害(不眠または過眠)

  5. 精神運動の焦燥または抑制

  6. 疲労感やエネルギーの喪失

  7. 無価値感や過剰な罪責感

  8. 思考力や集中力の低下

  9. 死についての反復的な思考、自殺念慮


・ICD-11による診断基準

 
 ICD-11では、DSM-5と類似した基準が用いられていますが、症状の重症度と持続期間に応じて診断が行われます。【WHO, 2019】

 ICD-11では、診断基準として症状の組み合わせや重なりをより重視しています。


1.4 うつ病の疫学


  • 世界的な有病率

     WHOによると、全人口の約3.8%がうつ病に罹患しています。
     
     これは全世界で約2億8000万人に相当します。【WHO, 2021】

  • 日本の有病率

     国内調査では、成人の6〜7%が一生のうちにうつ病を経験するとされています。【厚生労働省, 2020】

  • 性差

     女性は男性の約2倍の頻度で発症し、特にホルモンバランスの変化が大きな影響を与えるとされています。【Kuehner, 2017】


1.5 うつ病の影響


個人への影響


  • 生活の質の低下

     趣味や活動への興味喪失により生活が充実しなくなります。

例 10 :
40代の男性Jさんは、以前は仕事にやりがいを感じていましたが、うつ病発症後は「何のために生きているかわからない」と感じるようになりました。

  • 職業機能の低下

     仕事のパフォーマンスが低下し、欠勤や退職のリスクが増加します。

     特に責任の重い業務に携わる場合、うつ病による生産性低下は企業全体にも大きな損失をもたらします。


社会への影響


  • 経済的負担

     医療費の増加や労働生産性の低下により、うつ病は社会全体で年間数兆円規模の経済的損失を生じさせます。

     日本国内でも、企業が積極的にメンタルヘルス対策を取る動きが広がっています。


1.6 うつ病の誤解と偏見


 うつ病には「甘え」や「弱さ」という誤解が根強くあります。

 医療従事者も正しい知識を持ち、患者と周囲の理解を深める役割が求められます。

  • 「甘え」ではない

     うつ病は意志の力で解決できるものではなく、治療が必要な疾患です。

     患者が治療に専念できる環境を整えることが重要です。

  • 見た目で判断できない

     外見上健康に見えるため、周囲から誤解されやすい病気であり、患者が適切なサポートを受けられるよう理解を促進する必要があります。


1.7 うつ病と他の疾患との関連


 うつ病は他の疾患と併発しやすく、相互に影響を与えます。

  • 不安障害の併発

     多くのうつ病患者は不安障害も抱えており、併発することで予後が悪化し、治療の複雑化が見られます。

  • 身体疾患との関連

     心疾患や糖尿病といった身体疾患と関連があり、相互に症状を悪化させることが示されています。【Rich-Edwards et al., 2006】




2. うつ病の原因と病態


 うつ病は、生物学的、心理的、社会的要因が複雑に絡み合って発症する多因子性疾患です。

 これらの要因が相互に影響し合い、脳内の神経伝達物質のバランスやホルモン、神経回路に変化をもたらし、結果として抑うつ症状が現れます。

 この章では、各要因の具体的な役割とそのメカニズムについて、実際の症例や最新の研究を交えて詳しく解説します。

ここから先は

41,480字

この記事が参加している募集

よろしければ、ご支援いただけると大変励みになります!サポートは、医療や教育など幅広い分野の記事を提供するための活動資金として活用させていただきます。よろしくお願いします!